本文
まほろば「あいサポート運動」について
まほろば「あいサポート運動」とは
奈良県で平成25年8月から取り組んでいる運動で、障害の有無にかかわらず、誰もが暮らしやすい共生社会を実現するため、
1.障害の内容・特性
2.障害のある方が困っていること
3.配慮の仕方やちょっとした手助けの方法などを理解し、実践する
「あいサポーター」を養成し、県民運動としてひろげていくことにより、誰もが暮らしやすい共生社会の実現を目指すものです。
平成21年11月28日に鳥取県でスタートし、令和4年5月現在、9県8市で「あいサポート運動」が推進されています。
1.障害の内容・特性
2.障害のある方が困っていること
3.配慮の仕方やちょっとした手助けの方法などを理解し、実践する
「あいサポーター」を養成し、県民運動としてひろげていくことにより、誰もが暮らしやすい共生社会の実現を目指すものです。
平成21年11月28日に鳥取県でスタートし、令和4年5月現在、9県8市で「あいサポート運動」が推進されています。
「あいサポーター」になるには
「あいサポーター」とは、多様な障害の特性や障害のある方が困っていること、必要な配慮などを理解し、障害のある方にちょっとした手助けをする意欲がある方で、「あいサポーター研修」を受講した人のことです。
地域や職場などで行われる研修会等において、主催者の希望に応じて、あいサポーター研修を実施しています。
「あいサポート運動の話を聞きたい」、「地域や職場の研修であいサポート運動をとりあげてみよう」と思われる方は、奈良県障害福祉課あてにお申し込みください。
地域や職場などで行われる研修会等において、主催者の希望に応じて、あいサポーター研修を実施しています。
「あいサポート運動の話を聞きたい」、「地域や職場の研修であいサポート運動をとりあげてみよう」と思われる方は、奈良県障害福祉課あてにお申し込みください。
奈良市も「あいサポーター」です
共生社会の実現を担うのは、個人・行政だけでなく、企業・団体等のみなさんの役割も重要です。
以下の企業、団体等は、「あいサポーター」として取り組むことができます。
・企業
・企業以外の法人
・事業所
・その他規約及び代表者を定めた団体
本市もこの運動に取り組むべく、平成26年に構成団体として登録しています。
以下の企業、団体等は、「あいサポーター」として取り組むことができます。
・企業
・企業以外の法人
・事業所
・その他規約及び代表者を定めた団体
本市もこの運動に取り組むべく、平成26年に構成団体として登録しています。
まほろば「あいサポーター」研修の開催
多様な障害の特性や障害のある方が困っていること、必要な手助けや配慮などを学ぶ研修です。
「障害についての話を聞きたい」「職場の研修で合理的配慮について取り上げたい」など考えている方は、
是非ご参加ください。「個人向け」と「企業・団体向け」を実施します。
【日時】令和7年1月29日(水曜日) ≪個人向け≫ 10時30分~12時00分
≪企業・団体向け≫ 14時00分~15時30分
【場所】奈良県産業会館 5階 大会議室(大和高田市)
【定員】各研修 50人
【対象者】県内在住・在勤の方、企業・団体の研修担当の方
【申込み】1月10日締め切り(e-古都なら、FAX、メールにて申込みください。)
案内チラシ
≪個人向け≫
案内チラシ(個人向け) [PDFファイル/177KB]
R6開催要項(個人向け) [PDFファイル/388KB]
≪企業・団体向け≫
案内チラシ(団体用) [PDFファイル/166KB]
R6開催要項(企業・団体向け) [PDFファイル/399KB]
詳しくは、奈良県障害福祉課にお問い合わせ下さい
奈良県障害福祉課 まほろば「あいサポート運動」のページへ<外部リンク>