ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民活動・文化・スポーツ > 人権を守る > 人権講座やイベント > 『多文化共生交流会(作ろう・学ぼう・知り合おう)』

本文

『多文化共生交流会(作ろう・学ぼう・知り合おう)』

ページID:0251434 更新日:2025年11月21日更新 印刷ページ表示

■2月4日は「国際友愛デー」です。
 宗教や文化などの違いを超えて、すべての人々の間の調和・対話・相互理解を促進することを目的として、2020年国連総会で制定されました。
 そこで、「国際友愛デー」に因んで、『多文化共生交流会(作ろう・学ぼう・知り合おう)』を実施します。
人と人とのつながりを大切にする日にしましょう!!

参加者募集
『多文化共生交流会(作ろう・学ぼう・知り合おう)』

 

日時

令和8年[2026]2月8日(日曜日) 9時00分~15時00分

会場

生涯学習センター(〒630-8357 奈良県奈良市杉ヶ町23)​

内容

(1)たのしく多文化共生(料理創作コース)​
・内容/日本人も外国人も協力し合って美味しいカレーなどを作ります。​
・時間/9時00分~12時00分
・参加対象者/16名(日本人8名・外国人8名)
・講師/奥谷 由花氏(奈良調理短期大学講師)
       サプコタ・ディル・クマリ氏(ネパール出身)
・申込方法/下にあるURLから申し込んでください

 

(2)なるほど多文化共生(やさしい日本語学習コース)​
・内容/「やさしい日本語」を 知ろう!使おう!伝えよう!
「やさしい日本語」は、外国人、子ども、高齢者など、みんなに伝わりやすいよう簡単にした日本語です。
「やさしい」には、「易しい」と「優しい」という2つの意味があります。
 例)ご遠慮願います(しないでください)
   お受けいたしかねます(受けることはできません)
   〇〇カードしか使えません(〇〇カードだけ使えます) ​
​・時間/10時00分~12時00分
・参加対象者/20名
・講師/吉開 章氏(やさしい日本語普及連絡会 代表理事)
・申込方法/下にあるURLから申し込んでください

 

(3)おいしく多文化共生(食事交流コース)​
・内容/「料理創作コース」で作られたカレーなどを食べ合いながら交流します​。
・時間/12時30分~15時00分
・参加対象者/「(1)料理創作コース」か「(2)やさしい日本語学習コース」へ参加した方のみが対象です
 ※(3)のみの参加はできません。​

※生涯学習センターには駐車場はありますが数が少ないため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

*締切:12月19日(金曜日) 17時00分

*大切:多い場合は抽選です。当選者のみ、12月26日(金曜日)までに、担当係から連絡を入れます。

 

申し込み

こちらのURLから申し込んでください。
https://logoform.jp/f/fwBky<外部リンク>

申し込みQR

地図(ちず)​