ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民活動・文化・スポーツ > 人権を守る > 多文化共生 > 「やさしい日本語」に関するページ

本文

「やさしい日本語」に関するページ

ページID:0243000 更新日:2025年8月8日更新 印刷ページ表示

日本に住む外国人は、「やさしい日本語」を必要としています

奈良市内の日本語専門学校生125人にアンケートを行いました。(令和7年4月18日から5月12日までで実施」
その結果、「日本人の友達を作りたいと思っている」留学生は、全体の96%でした。
しかし、専門学校以外では「最低限の日本語しか話さない」留学生が、78%にも上りました。
そして、「日本語を話さない理由」は、聞き手側や話し手側である日本人の思いやり・心掛けで、解消できる可能性があります。

 

日本人のともだちはいますか?


学校以外で日本語をはなしますか?


日本語を話さない理由は何ですか?

「やさしい日本語」って何だろう?

「やさしい日本語」は、外国人や子ども、高齢者など、みんなに伝わりやすいよう簡単にした日本語表現です。
ひらがなの「やさしい」には、「易しい」と「優しい」という2つの意味が込められています。

(例)□□カードしか使えません → □□カードだけ使えます

   〇〇はご遠慮願います → 〇〇はしないでください

   土足厳禁 → 靴を脱いでください

下の各種動画は、「やさしい日本語ツーリズム研究会」からの提供です。

「易しい」と「優しい」の両方にふれてみましょう!

やさしいせかい(3分28秒)

「やさしい日本語」なら読んでも分かる国内外国人は77%[※1]もいます。

 そして、日常生活に困らない言語として、日本語と答えた外国人は63%[※2]もいます。

 このように、日本に住む外国人は、「やさしい日本語」を必要としています。

 [※1]出入国管理庁による「令和2年度 在留外国人に対する基礎調査 報告書」

 [※2]出入国管理庁・文化庁による「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン 2020年8月」

やさしいせかい<外部リンク>

第三者返答 (7分)

「第三者返答」とは、話しかけてきた人の見た目の印象などから、その人との意思疎通が問題ないにも関わ

らず無視をし、その人と一緒にいる別の人に返答してしまうコミュニケーションの現象です。

 (例)レストランで、日本語が堪能な外国人が注文しているのに、店員がその外国人を無視して、隣にいる

日本人に返答する。

第三者返答<外部リンク>

やさしい日本語アニメ『やさしさが、あったから。』(2分59秒)

異文化理解や共生の大切さをやさしい言葉で伝えるメッセージビデオです。
言葉の壁を越えて「やさしさ」が、人と人をつなぐ力になることを教えてくれます。

やさしい日本語アニメ『やさしさが、あったから。』<外部リンク>

やさしい日本語には、夢があります (1分19秒)

留学生たちが「やさしい日本語」を通じて日本人ともっと話したいという思いを語っています。
彼らの夢は、日本語の壁を越えて、地域の人々と心を通わせることです。
日本語学習者や留学生は、日本社会とより深くつながる希望を描いています。

やさしい日本語には、夢があります<外部リンク>

職場を変える、「やさしい日本語」(4分26秒)

外国人観光客や外国人労働者との円滑なコミュニケーションを目指す取り組みで、職場の雰囲気や働き方を大きく変える力があります。日本人スタッフが外国人スタッフとより良い関係を築くために「やさしい日本語」を使う様子を描いています。

職場を変える、「やさしい日本語」<外部リンク>