本文
7月は差別をなくす強調月間です!
「差別をなくす強調月間」ってなに?
昭和44(1969)年7月に同和対策事業特別措置法が制定されたことを記念して、毎年7月を「差別をなくす強調月間」と定め、関係団体などと連携し、人権尊重意識の浸透や、さまざまな人権問題の解決に取り組んでいます。この機会に、さまざまな人権問題について考えることで、誰もが「かけがえのない存在として尊重される社会」をめざしましょう。
「差別をなくす強調月間」関連行事
【市民集会】差別をなくす人権を考える集い(事前申込不要 定員80名)
1.「35年目のラブレター」特別講演会
講師 西畑 保さん
日時 7月8日(火曜日)14時00分~15時30分
場所 南人権文化センター(杏町401‐1)
2.人権講演会「35年目のラブレター」から夜間中学校を学ぶ(事前申込不要 定員60名)
講師 西畑 保さん 深澤吉隆さん
日時 7月24日(木曜日)19時00分~20時30分
場所 中人権・コミュニティセンター(畑中町4‐4)
【展示】 人権啓発パネル(市役所連絡通路)
【広報活動】 人権コラム掲載(しみんだより)
【啓発活動】 庁内啓発(啓発ティッシュの配布)
日時 7月11日(金曜日)9時30分~
場所 庁舎1階連絡通路
人権擁護委員による街頭啓発
日時 7月4日(金曜日)10時30分頃~11時30分頃
場所 ミ・ナーラ(二条大路南1‐3‐1)
ならファミリー(西大寺東町2‐4‐1)
【特設人権相談】
日時 7月18日(金曜日) 午後1時~午後4時
場所 市役所1階 正面玄関ホール会議室(二条大路南一丁目1番1号)
奈良市総合福祉センター (左京五丁目3番地の1)
興東公民館 (大柳生町3633番地)
東人権文化センター(古市町1226番地)
都祁行政センター(都祁白石町1026番地の1)
お問い合わせ
奈良市役所共生社会推進課(〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号)
電話:0742-34-4733
kyoseishakai●city.nara.lg.jp ●には半角の@を入れてメールしてください。