本文
赤ちゃんが生まれたあとに必要な手続き
赤ちゃんが生まれたら出産に関しての手続きが必要です。
出生届には産後14日以内といった期限があり、個々により手続き先や必要書類が変わります。
ご不明な点があれば担当課までお気軽にお問い合わせください。
出生届
内容 |
赤ちゃんを戸籍に登録する手続き |
---|---|
期限 |
出産日を含め14日以内(国外での出産は3か月以内) |
持ち物 |
|
提出先 |
届出人の本籍地または住民票を有する市区町村の担当課 里帰り中は赤ちゃんが生まれた地域の市役所でも可能 |
届出人 |
基本的には両親 書類の届出人は必ず両親のどちらかが書くこと |
期限である14日目が土・日・祝日にあたるときには、その休日明けの日まで受け付けています。期限を過ぎても受理はできますが、裁判所への失期通知の対象となり、後日、裁判所から罰金を請求されることもあるので注意してください。
出生届の用紙は、出産した病院で貰えることがほとんどです。用紙には、病院に記入してもらう出生証明書欄がありますので、病院で貰えない場合は市役所で事前に入手することもできます。
出生届に記入する赤ちゃんの名前は丁寧に記述しないと書き直しになります。「とめ、はね、はらい」等も気をつけて正確に記載してください。届出が受理されると、母子手帳の出生届出済証明欄に証明をしてお返しします。
出生届に関する問合せ窓口
市民課 0742-34-4730
西部出張所 住民課 0742-44-1001
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
健康保険の加入
内容 |
赤ちゃんの健康保険加入の手続き |
---|---|
期限 |
原則1か月検診まで 国民健康保険の場合は出産日を含め14日以内 |
持ち物 |
(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど) |
提出先 |
国民健康保険の場合は、赤ちゃんの住民票を有する市区町村の担当課 健康保険組合・共済組合等の社会保険組合の場合は勤務先の窓口にご確認下さい |
届出人 |
赤ちゃんの健康保険の扶養者となる者 国民健康保険の場合は世帯主又は同世帯の人 |
奈良市の場合は出生届出時に国民健康保険に加入していただきます。
国民健康保険の加入に関する問合せ窓口
国保年金課 0742-34-4991
西部出張所 住民課 0742-44-1001
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
出産育児一時金および出産育児付加金
内容 |
ママが加入している健康保険から出産費用の一部が給付される制度 |
---|---|
期限 |
出産日の翌日から2年間 |
持ち物 |
|
提出先 |
ママが国民健康保険の場合は、住民票を有する市区町村の担当課 健康保険組合や共済組合等の社会保険組合の場合は勤務先の窓口にご確認ください ※退職後6か月以内の分娩の場合、現在ママがパパの被扶養者かどうか、国民健康保険に加入しているかどうかにかかわらず、ママが退職した会社に申請します。 |
届出人 |
ママ(専業主婦等で被扶養者になっている場合はパパ) 国民健康保険の場合は世帯主又は同世帯の人 |
出産育児一時金の支給額は、子ども1人につき42万円です。ただし、産科医療補償制度に加入していない病院での出産の場合は40万4千円になります。流産や死産の場合でも、妊娠12週経過後(85日以降)でしたら受給対象です。
出産育児一時金等に関する問合せ窓口
国保年金課 0742-34-4991
西部出張所 住民課 0742-44-1001
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
高額療養費
内容 |
妊娠や出産等で健康保険が適用された場合、1か月に一定額を超える医療費がかかっ場合、超えた部分を健康保険から返還してくれる制度 ※妊娠や出産は病気ではないため、基本的にはすべての医療費が自己負担です。ただし「切迫早産、ひどい悪阻での入院、帝王切開、陣痛促進剤の使用」等のトラブルで治療を受けたときは、保険が適応されます。この保険が適応される治療で、1か月間に一定額を超える医療費がかかったときには、高額療養費の制度を利用できます。 |
---|---|
期限 |
診療日の翌月から2年以内 |
持ち物 |
※国民健康保険の場合は担当課の窓口にあります。 国民健康保険の場合は世帯主の普通預金通帳又は口座番号がわかるもの |
提出先 |
国民健康保険の場合は住民票を有する市区町村の担当課 健康保険組合や共済組合等の社会保険組合の場合は勤務先、又は直接健康保険組合や共済組合等の窓口 |
届出人 |
ママ(専業主婦等で被扶養者になっている場合はパパ) 国民健康保険の場合は世帯主又は同世帯の人 |
高額療養費に関する問合せ窓口
国保年金課 0742-34-4991
西部出張所 総務課 0742-44-1005
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
子ども医療費助成
内容
健康保険に加入している高校生まで(※)の子どもは一部負担金を支払うことで医療機関にかかることができます。
(保険診療の自己負担額から一部負担金を除いた額を助成します(入院時の食事療養費・生活療養費は除く))
※18歳到達後最初の3月31日まで
一部負担金の額
通院 |
乳幼児 |
1医療機関につき月500円 |
---|---|---|
小・中学生 |
1医療機関につき月1,000円 |
|
入院 |
乳幼児・小・中学生 |
1医療機関につき月1,000円 |
調剤薬局 |
乳幼児・小・中学生 |
自己負担額の全額を助成 |
子ども医療費助成に関する問合せ窓口
子ども育成課 0742-34-5042
西部出張所 総務課 0742-44-1005
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
児童手当
内容
0歳から中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給します。
期限
出生日の翌日から15日以内
支給額
対象年齢 |
手当額 |
---|---|
0歳から3歳(3歳になる誕生月まで) |
15,000円 |
3歳から小学校修了前(第1子、第2子) |
10,000円 |
3歳から小学校修了前(第3子以降) |
15,000円 |
中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日まで) |
10,000円 |
※児童手当には、所得制限があります。所得金額が所得制限額以上ある受給資格者の支給月額は、児童一人につき一律5,000円(特例給付)になります。
※第三子とは監護し、生計を同じくする18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童のうち、年齢が上の児童から数えて三人目の児童のことをいいます。
児童手当に関する問合せ窓口
子ども育成課分室 0742-34-5160
西部出張所 総務課 0742-44-1005
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
多子世帯支援ポイント交付申請
内容 |
奈良市ポイント(10,000ポイント)を付与 |
---|---|
期限 |
出生日から6か月以内 ※対象児1人につき1回 |
持ち物 |
|
提出先 |
奈良市子ども育成課または各出張所・行政センター |
届出人 |
赤ちゃんの養育者 |
平成30年4月1日~令和5年3月31日に生まれた第3子以降の赤ちゃんが対象です。
※多子世帯支援ポイント交換申請窓口(奈良市ポイントのホームページからも申請できます)
- 平日(8時30分~17時15分) 市役所北棟4階協働推進課、各出張所・行政センター
- 土曜日・日曜日(10時00分~17時00分) はぐくみセンター1階ボランティアインフォメーションセンター
- 平日(10時00分~17時00分) 奈良市ポイント運営事務局<外部リンク>
- 毎日(9時00分~17時00分) 市民サービスセンター
多子世帯支援ポイント交付申請に関する問合せ窓口
子ども育成課 0742-34-5042
西部出張所 総務課 0742-44-1005
北部出張所 0742-71-1017
東部出張所 0742-93-0001
月ヶ瀬行政センター 総務住民課 0743-92-0131
都祁行政センター 総務住民課 0743-82-0201
出産手当金
内容 |
産休中に給料の2/3が健康保険から支給される制度 |
---|---|
期限 |
出産日から56日以降 |
持ち物 |
|
提出先 |
国民健康保険は対象外 健康保険組合や共済組合等の社会保険組合の場合は勤務先の窓口にご確認ください |
届出人 |
ママのみ |
出産手当金は働いているママで、産休中に会社から給料が出ない人のみが対象になります。退職後でも、1年以上在籍し、退職後6か月以内の分娩の場合は貰える場合があります。
育児休業給付金
内容 |
育児休業中に給料の1/2が雇用保険から支給される制度 |
---|---|
期限 |
育児休業取得の1か月前まで |
持ち物 |
|
提出先 |
勤務先の窓口にご確認ください |
届出人 |
ママのみ |
育児休業前に2年以上(2年間で月に11日以上働いた月が12か月以上)勤務し、雇用保険に入っているママが対象です。
出産後の育児等に関する相談
不安なことはなんでも相談してください。
母子保健課 0742-34-1978
奈良市都祁保健センター 0743-82-0341
月ヶ瀬健康相談室(月ヶ瀬行政センター内) 0743-92-0480
関連リンク
子育ての情報が奈良市の子育て応援サイト「子育て@なら」に大集合!
「友だち追加」はお済みですか?奈良市のイベント情報などがLINEで届きます