本文
木造弘法大師坐像
裸形に作られ、衣を着せて安置されています。全身裸体の像は数少なく、中でも裸形の弘法大師像は他に鎌倉青蓮寺に伝わるのみです。裸体像に衣を着せるのは大師の入定観(にゅうじょうかん)に基づくものであるとされ、美術史のみならず当時の信仰の姿を知る上でも貴重です。
| 件名 | 木造弘法大師坐像 |
|---|---|
| かな | もくぞうこうぼうだいしざぞう |
| 数量 | 1躯 |
| 指定(分類) | 奈良市指定文化財(彫刻) |
| 指定日 | 昭和60年3月7日 |
| 所在(有) | 奈良市高御門町 西光院 |
| 小学校区 | 椿井 |
| 形状等 | 像高80.7cm |
| 備考 | 鎌倉時代 |
