ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと・事業者向け > 農業・林業 > 奈良の食・地産地消 > 【申込は締め切りました】R6就農ツアー参加者募集
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと・事業者向け > 起業・経営支援・就職 > 就業・雇用・人材募集 > 【申込は締め切りました】R6就農ツアー参加者募集

本文

【申込は締め切りました】R6就農ツアー参加者募集

更新日:2024年12月11日更新 印刷ページ表示

申込を締め切りました。(令和6年12月11日)​

 


 

ちらし

チラシ [PDFファイル/1.02MB]

市内で農業を仕事にしたい方に向けて、圃場訪問・先輩農家との交流・簡易な作業体験ができる就農ツアーを実施します。圃場単体のほか、圃場が位置する地域(奈良市田原地区)全体として、就農のイメージをお伝えします。

​訪問先、内容

市東部 田原地区(キウイ試験栽培場、大和茶生産現場、水稲圃場)

キウイについて

田原地区は、耕作放棄地の解消、農業の担い手確保、農業所得向上の課題解決につなげる「元気なら農業活性化プロジェクト」において、キウイの試験栽培を行っています。(試験栽培中のため、ツアー時期はまだ実がなっていません。)同プロジェクトの担当者や生産の指導者が、キウイ栽培の概要、現在の栽培状況、新規就農を検討するにあたってのポイント等についてお話しします。

大和茶について

茶は奈良市の基幹作物の一つで、奈良県内で生産される茶を大和茶といいます。市内では朝晩の寒暖差が激しい市東部山間地域で栽培されており、田原地区でも古くから茶業が営まれてきました。田原で代々続く茶農家の経営者と、移住し自然農法のお茶づくりに取り組んでいる女性茶農家が、大和茶生産及び加工の概要、独自の経営展開についてお話します。茶工場見学も行います。

米について

米は奈良市の基幹作物の一つで、市街地周辺、東部山間地域の両方で生産されています。東部山間地域は標高の高さによる気候や豊かな清流など、稲作に優れた地理条件が揃っており、多くの生産者が食味のよい米づくりに励んでいます。スマート農業の手法を取り入れ米の品質向上に繋げている米農家から、水稲生産の概要、導入している機械等の技術、補助金の活用事例等をお話しします。

そのほか、田原全体の農業、元気なら農業活性化プロジェクトの概要、就農までの流れ、新規就農者向けの補助金の概要についてお話します。

日時

  • 日程
    令和6年​12月21日(土曜)
  • 時間
    10時 市役所集合 ~ 田原地区訪問 ~ 17時 市役所解散
    *市役所から市が用意する車に乗車し、移動します。
    *農場での滞在時間は各30分~1時間程度です。
    *解散時間は前後します。

対象・定員

参加にあたっての注意事項

・作業体験があるため、軍手、汚れても構わない服装、靴を各自ご用意ください。地面がぬかるんでいる可能性があるのでなるべく長靴をご持参ください。

・筆記用具、メモ帳等は、必要に応じて、各自ご用意ください。

・昼食の時間を設けます。希望者は田原地区の直売所で販売する「田原やま里弁当」をご注文いただけます(日替わり弁当670円)ので、申込フォームで注文希望の旨を回答してください。希望しない方は、各自で昼食を持参してください。

荒天の場合は中止、雨天の場合は決行します。

雨天の場合、内容が一部変更となる可能性があります。(例:田原地域に移動後、各圃場訪問は行わず、屋内での農業者による講話・質疑応答・昼食兼交流のみを行い、市役所に戻って解散)

宿泊費、交通費の補助

1名につき5000円を限度として、宿泊費・交通費としてかかった費用について補助します(交通費は下限1000円、宿泊費は市外在住者に限る)。なお、補助金は、指定の書類を提出いただき、内容を審査した後に交付(口座振込)します。実施日前に交付することはできません。

申込 

​申込みは締め切りました。

令和5年度実施の様子

 農政課SNSでツアーの様子をレポートしていますのでご覧ください。
 ​奈良市農政課公式Instagram<外部リンク>
 ツアーの様子<外部リンク>

問合せ

農政課 ブランド推進係
電話:0742-34-5142
​メール:nousei@city.nara.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)