本文
麦・大豆生産技術向上事業に係る要望調査について
「麦・大豆生産技術向上事業」について、要望調査を実施します。本事業の活用をご希望の方は、事業内容をご確認のうえ、期限までにご提出ください。
※本事業は国の補助事業であり、関係資料をご提出いただいても事業の採択を約束するものではありません。あらかじめご承知のうえ、提出ください。
事業概要
本事業は、麦・大豆の国産化を推進するため、ブロックローテーションや営農技術・機械の導入等による生産性向上や増産を支援する国の補助事業です。
支援内容
1.生産性向上の推進
団地化の推進等に必要な話合い、ほ場の簡易な改修・点検、ほ場地図のデジタル化等に要する費⽤を実費で⽀援します。
⽀援の上限額は地域の作付⾯積に応じて異なります。
50ヘクタール未満︓100万円以内
50〜150ヘクタール︓200万円以内
150ヘクタール以上︓300万円以内
2.営農技術等の導⼊
⽣産性の向上に向けた技術や品種を導⼊する場合、その内容に応じて10,000円/10アール以内(注1)で定額⽀援します。取組内容により助成単価は異なります。
※⼤⾖極多収品種の種⼦に係る取組にあっては、20,000円/10アール以内
3.機械・施設の導⼊
⽣産拡⼤に必要な機械・施設の導⼊を⽀援します。
補助率は2分の1以内、5,000万円未満の機械・施設の導⼊が⽀援対象となります。
※ほ場で利⽤する機械の導⼊に限り、事業費の上限なく、導⼊する機械ごとに5,000万円未満の補助⾦を交付できます。なお、5,000万円以上の農業機械の導⼊に係る補助⾦の上限は、当該機械ごとの受益⾯積1ヘクタールにつき37.5万円とします。
提出物
- 麦・大豆生産技術向上事業事業実施計画書(別記様式第1号別添) [Excelファイル/171KB]
- その他の資料(受益地の範囲が分かる地図、組織の規約等、対象作物の作付状況が分かる資料、成果目標の根拠資料等)
※要望調査時点での提出物となります。
事業実施計画書の提出について
1. 提出期限
令和7年2月7日(金曜日)
2. 提出方法
- 郵送・持参の場合:630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号 奈良市役所 観光経済部 農政課
- メールの場合:nousei@city.nara.lg.jp まで
※持参される場合は、必ず事前にご一報ください。お約束がない場合は対応できかねる場合があります。
注意事項
- 本事業は事業実施計画に掲げる成果目標についてポイントを付け、予算の範囲内でポイントの上位から採択される補助事業です。このため、要望されても、必ず支援を受けられるものではありません。
- 補助事業の性質上、交付対象となっても、希望の時期に機械の導入などができない場合があります。