本文
地域計画について
【目次】
1 実質化された人・農地プランから地域計画へ
「実質化された人・農地プラン」は、令和5年4月、農業経営基盤強化促進法の改正にともない「地域計画」へと移行されました。(農林水産省の地域計画ホームページはこちら<外部リンク>)
実質化された人・農地プラン(地域農業の将来の在り方)
⇒⇒⇒ 地域計画(地域農業の将来の在り方+目標地図)
2 地域計画とは
「地域計画」とは、人と農地の問題を解決するための未来の設計図で、目標地図を含むものです。5年先、10年先の地域の農地を、誰が・どうやって守っていくのかを地域の皆さんで話し合って策定します。
3 目標地図とは
10年後の農地利用の姿を示した地図で、担い手などの意向を確認し、将来の農地を誰が利用するか明確化したものです。目標地図の素案作成のための意向把握は奈良市農業委員会事務局で実施しています。
※この目標地図により、現在の耕作者に離農を促すものではありません。また、将来の権利移動が確定するものではありません。
4 地域計画(目標地図を含む)の進め方
- 地域計画を進める範囲(協議の場)を決める
- 協議の場で話し合われた内容をとりまとめる(協議結果=地域計画の素案)
- 協議の場による話し合いと並行して、アンケートや戸別訪問等による農業者の意向把握を実施
- 把握した意向を把握・集約し、地図化する(目標地図の素案作成)
- 地域計画の素案と目標地図の素案をもとに話し合いを実施し、5~10年後の農地利用を担う経営体の在り方を決め、目標地図を含む地域計画(案)をつくる
- 目標地図を含む地域計画(案)の公告縦覧後、目標地図を含む地域計画を策定・公告をおこなう