ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと・事業者向け > 起業・経営支援・就職 > 起業・創業支援 > NARA STAR PROJECT【経営者(起業家)育成プロジェクト】

本文

NARA STAR PROJECT【経営者(起業家)育成プロジェクト】

ページID:0221172 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示
令和7年度も実施予定です!詳細は、6月頃にお知らせします。

NARA STAR PROJECTとは

NARA STAR PROJECT新たな産業を生み出し、成長志向を持ちながら継続的に事業を運営し、他の起業家に良い影響を与え、起業家の育成にも積極的な起業家及び経営者を育成し、将来にわたる奈良市の産業創出、雇用創出及び地域経済の活性化を図ることを目的として平成29年から取り組みを進めています。
本事業では、選抜された起業家に対し、成長を加速させるプログラムを提供するとともに継続的且つ次世代の経営者へと引き継いでいくベンチャーエコシステムを奈良市に定着させるプログラムです。

公式ホームページ<外部リンク>

第8期生が決定しました!​

過去最多の応募者の中から厳正なる審査の結果、次の6名が第8期生として決定しました!​​

8期生

今井氏 今井 駿一 氏
株式会社TaleNavi
代表取締役
https://www.tea-lounge-navicafe.com<外部リンク>
影石氏 影石 崇 氏
国広産業株式会社
代表取締役社長
https://www.kunihiro1972.jp/index.html<外部リンク>
竹本氏

竹本 清香 氏
株式会社Chamikodo
代表取締役
https://www.chami.jp/<外部リンク>

辻之所氏 辻之所 恒久 氏
株式会社HARUHINO
代表取締役
https://haruhino.jp<外部リンク>
堀井氏 堀井 彬孝 氏
やまとびと株式会社
常務取締役
https://yamatobito.co.jp<外部リンク>
和田氏 和田 拓也 氏
株式会社 吉川電機製作所
代表取締役
https://www.yoshikawa-electric.co.jp<外部リンク>

第8期プレイベント

令和6年7月9日、8期生募集のプレベントを開催しました。
プレイベントの様子1 プレイベントの様子2
当日は、株式会社Amazing Sports Lab Japan/奈良クラブ代表取締役社長 濱田 満氏より「経営視点で語る奈良クラブ成長の軌跡-Jリーグに挑むゲームチェンジ-」と題し、講演いただきました。また、事業の説明や卒業生たちによる経験談など、プログラムの雰囲気を感じてもらう機会となりました。​​

第8期オリエンテーション

令和6年9月6日、第8期オリエンテーションを実施しました。
オリエンテーションの様子1 
運営のEO Osakaより、NARA STAR PROJECTの概要や心構えについての説明がありました。メンター発表後、早速メンティートレーニングが行われ、午後からはフォーラムトレーニングが実施されました。

フォーラム

月に1回フォーラムを実施し、経営のみならず経営者の人生すべての中で生じる葛藤や成長の伸びしろに向き合っています。EOメンバーと8期生でグループを形成し、守秘義務を結んだ上、経営者独特の悩みや経験をシェアし、気づきを得るNARA STAR PROJECT最強のコンテンツです。
フォーラムの様子

勉強会

フォーラムと同日に、EO Osakaに所属する先輩起業家を講師に招き勉強会を実施しています。先輩起業家の成功談・失敗談を聞き、テーマ別の学びを得ることで、​「新しい可能性」に出会うことができます。
​ 勉強会の様子② 勉強会2

<勉強会ゲスト・テーマ>

  • 梅乃宿酒造株式会社 吉田 佳代 氏 『景色が変わった瞬間』
  • BABY JOB株式会社 上野 公嗣 氏 『新規事業とスケール』
  • 三和ペイント株式会社 木原 史貴 氏 『組織化と仕組み化』
  • REMODELA株式会社 福本 拓磨 氏 『事業ピボット』
  • 株式会社笑美面 榎並 将志 氏 『イグジット』

ピッチトレーニング

EO Osakaメンバーが審査員役となり、ピッチトレーニングを実施し、自社の強みや弱みの再確認や新たな気づきを得る機会となりました。
※​うち代表者2名が他のアクセラレーションの代表者も出場する和歌山城ピッチコンテストに出場。

ピッチトレーニング 城ピッチ様子

資金調達会

令和7年3月21日、NARA STAR PROJECT最後の実践プログラム内容として資金調達会を実施しました。
資金調達会1 資金調達会2
13の金融機関に参加いただき、半年間ピッチトレーニングで学んだことを活かし、新規事業内容等について発表を行いました。参加金融機関から質問や意見をいただき、発表後の名刺交換会は、発表者と金融機関とで関係を築いていただくきっかけとなりました。

修了式

令和7年3月21日資金調達会終了後、第8期全てのプログラムが終了し、修了式を開催しました。8期生には、プログラム修了の証として盾が贈呈されました。
修了式1 修了式2

プログラムの概要​

参加資格

  1. 法人の代表者又は将来代表になる予定であること(※個人事業主も可)
  2. 奈良県に本社がある又は奈良県内で事業を営んでいること

募集人数

5名程度

コンテンツ紹介

日本を代表する起業家が集う一般社団法人EO Osakaが運営を行い、より事業者目線に立ったプログラムを提供します。

◆ メンタリング
EO Osakaメンバーの先輩起業家がメンターとなり、1対1で参加起業家の現在の状況を確認し、先輩起業家の豊富な経験によって、今どのようにすれば参加起業家の成長が出来るか示唆します。参加起業家の事業を単月単位で目標設定を行い、目標達成・未達成や事業の進捗を随時確認してもらい、事業を進めます。​​
 
◆ 起業家勉強会
EO Osakaに所属する先輩起業家を講師に招き、先輩起業家の成功談・失敗談を聞くことで、資金調達や会社の仕組み化などテーマ別の学びを得ることができます。
 
◆ フォーラム
EO Osakaメンバーをリーダー(モデレーター)とし、参加起業家全員で1つのグループを形成し、守秘義務を結び、ほかの人に示唆しないゲシュタルトプロトコル(※)を採用し、1か月あったことの中から課題解決したい事の経験を共有することで、経営の課題を解決します。
※ゲシュタルトプロトコル…経験からのみ話すこと。解決策をアドバイスするのではなく気付かせる手法。
 
◆ EO Osaka月例会
メンタリングしている起業家も参加するEO Osakaの月例会(本来はEO Osaka会員でなければ参加不可​)に出席し、EO Osakaメンバーとの交流や毎月来るゲスト講師の話を聞き、成長をするための刺激を受けてもらえます。
 
◆ ピッチトレーニング
EO Osakaが運営する外部のアクセラレーションと合同でピッチ大会への参加や、EO Osakaメンバーが審査員役となるピッチトレーニングを通して、自社の強みや弱み、新たな気づきを得ることができます。

受講生の声

  • 経営に不安があったが、各メンバーでその不安を共有することで悩みを解決することができた。
  • 普段経営者は1人孤独であるが、お互いに信頼できお互いに勉強できる先輩起業家や仲間とともに様々な経営者のスタイルを学ぶことができた。
  • メンタリングでは、1対1でいつも背中を押してもらえるような指導を受けた。
  • 事業トラッキングでは、普段事業を行っていく中では後回しになりがちな目標設定を1か月ごとにたてていくことの大切さを感じた。
  • 守秘義務契約をもって事業をすすめるので、安心して何でも話すことができた。
  • たった6ヶ月で自分がこんなに変わるものなんですね。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)