ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 啓発活動・講座等 > 消費生活センター出張授業を実施しました

本文

消費生活センター出張授業を実施しました

ページID:0229515 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示
 奈良市消費生活センターでは、高校生などの若年層を対象に出張授業を実施しています。
 近年、市内では詐欺被害が増加しており、特にSNSを悪用した手口が多く見られます。そこで、SNSを頻繁に利用し、詐欺の標的となりやすい若年層を対象に、SNS詐欺や悪質商法から身を守るために必要な知識や警戒心を養い、適切な判断力を身につけてもらうことを目的として、令和5年度より出張授業を実施しています。
 
出張授業の内容に関するお問い合わせや学校における出張授業をご希望の場合は、一度ご相談ください。
<問合せ先>
産業政策課(TEL:0742‐34‐4741)

令和6年度消費生活出張授業

 令和7年1月27日~29日の3日間、奈良市立一条高等学校にて、高校2年生を対象に出張授業を行いました。今回は、奈良市消費生活センターの相談員が講師として登壇し、「目指せ かしこい消費者!!」をテーマに講義を実施しました。

 18歳になると一人で契約を結べるようになりますが、その一方で消費者トラブルに巻き込まれるリスクも高まります。授業では、「契約とは何か?」を分かりやすく解説し、実際の被害事例をもとにトラブルを防ぐ方法を学びました。また、グループワークを通じて、自分で考え、対策を話し合う機会も設けました。
 近年、SNSを悪用した詐欺や消費者トラブルが増加しており、若者が被害に遭うケースも少なくありません。そのため、最新の被害事例や注意点についても詳しく説明し、困ったときは消費生活センターや信頼できる大人に相談するよう呼びかけました。

受講アンケートの結果

授業後にはアンケートを実施し、9割以上の生徒が「授業はわかりやすかった」「今後の生活や人生に役立つ」と回答しました。また、多くの感想や意見も寄せられました。

(感想や意見)※一部抜粋
・お金が簡単に借りられるからトラブルも身近になったのでより気をつけていきたいと思った。
・契約をするときは怪しいものではないかしっかり確認しようと思った。
・自分の人生や資産に直接関わってくることで、非常に重要な問題だと思った。正しい知識を身につけて、賢い消費者になろうと思った。
・188という番号を初めて知った。消費生活センターにはもし何かあったらいつでも頼れるように番号を覚えておこうと思う。

※188とは?
消費者ホットラインの電話番号です。消費生活に関するトラブルや相談について、最寄りの消費生活センター等を紹介してくれます。
授業の様子です。生徒参加型の講義を実施。
授業の様子です。相談員による講義を実施。