本文
奈良市ふるさと起業家支援事業のクラウドファンディング
\令和7年度もガバメントクラウドファンディングの実施が決定!/
※挑戦起業家の募集に関する詳細は5月頃公開予定です。
【お礼】目標金額達成で寄附募集終了しました!
令和6年11月1日より実施しておりました下記クラウドファンディングについて、ネクストゴールである150万円を達成したため、11月29日をもって寄附募集を終了しました!
ご支援いただきましたみなさま本当にありがとうございました。寄附金は全額、挑戦者の株式会社ロボデザインさんにお届けします。
プロジェクトの進捗については「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングの「進捗情報」のページからご確認いただけます。
奈良市ふるさと起業家支援事業
奈良市では、ガバメントクラウドファンディングを活用した起業家支援事業を実施しています。
※ガバメントクラウドファンディングとは、ふるさと納税制度を活用して、地方自治体が行うクラウドファンディングのことです。寄附金の使い道をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募ります。
令和6年度は、株式会社ロボデザイン 松本 幾代さんを挑戦起業家として決定し、現在ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディングページにて寄附募集を行っております。(寄附募集は終了しております。)
松本 幾代さんは、前職で培った技術を活かし、アシストスーツ、ロボットアーム、サービスロボット等、現場の作業支援向けロボット機器の受託設計開発事業・技術コンサルティング事業を行う「株式会社ロボデザイン」を令和4年に設立され、社名のとおり、「ロボットテクノロジーを活かして働く環境をデザイン」し、課題解決に取り組んでいます。
そして今回、蓄積してきたノウハウをもとに、ロボットの制御性の向上や導入コストの削減などを可能にする「スマートセンシングモジュール」の開発に挑戦します!
ロボット技術について、専門的な話で難しく感じる方も多いかと思いますが、詳しく説明しておりますので、ぜひガバメントクラウドファンディングのプロジェクトページ<外部リンク>をご覧ください。
ふるさと納税で奈良市の起業家を応援しよう!
※みなさまのご支援のおかげで当初の予定より早くネクストゴールを達成したため、寄附の受付を終了しました。(1カ月で達成!)
ご支援は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングページ<外部リンク>よりお願いいたします。本事業でのクラウドファンディングは、ふるさと納税制度を利用しているため、寄附者の方には寄附金の金額に寄附金控除が適用されます。また、その寄附した額全額が挑戦起業家に交付されます。
※ふるさと納税の制度上、奈良市内にお住まいの方への返礼品はお送りできませんが、返礼品の贈呈を伴わない寄附及びふるさと納税制度による税額控除は可能です。
「ガバメントクラウドファンディング」ページ↓
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3258<外部リンク>
◆奈良市ふるさと起業家支援事業
◆寄附金募集期間:令和6年11月1日(金曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
◆目標金額:150万円
多くの皆様からご支援をいただき、第一目標額である100万円を達成しました。
ご支援いただいたみなさまのエールに心より感謝申し上げます。
そこで、さらに今回開発するモジュールの性能評価のため、ネクストゴールとして150万円を目標にプロジェクトを継続させていただきますので、引き続き温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
◆「ふるさとチョイス」ガバメントクラウドファンディングページ<外部リンク>
◆奈良市ふるさと起業家支援事業寄附募集チラシ [PDFファイル/869KB]
令和6年度奈良市ふるさと起業家支援事業の対象事業者が決定しました
令和6年度「奈良市ふるさと起業家支援事業」について、下記の内容で募集し、奈良市起業家支援事業審査委員会の審査を行った結果、下記のとおり実施事業者が決定しました。
・事業者名:株式会社ロボデザイン(松本 幾代 代表)
実施事業者は、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」のページにて新たに行う事業の寄附募集を行います。
皆さまからのご支援をよろしくお願いいたします。
審査の実施結果について詳細は奈良市起業家支援事業審査委員会のページをご覧ください。
過去にクラウドファンディングに挑戦した新規事業の紹介
キャンプで「微アル‼」アウトドアブランドが奈良の新定番、低アルコールクラフトビールを開発!
○募集期間:令和5年11月10日~令和6年2月10日
○寄附総額:1,310,000円(目標1,000,000円)
令和5年度、クラウドファンディングに挑戦した「asuworks」の田代さん。令和4年5月に奈良市で起業され、オリジナル商品やノベルティーなど企画開発したい方にむけて、製造・梱包・納品までワンストップで商品開発をサポートしています。また、自身のアウトドアブランド「stock arts.」を立ち上げ、アウトドア用品の開発販売も行っています。
クラウドファンディングでは、ビールが苦手な方も飲みやすく、アウトドアにマッチする微アルコールビールの開発に挑戦されました。
開発した商品はこちら<外部リンク>
奈良ならでは!「正倉院文様×奈良晒(さらし)の長財布」を製作し地域の活性化を
○募集期間:令和4年11月1日~令和5年1月29日
○寄附総額:1,175,000円(目標:1,000,000円)
令和4年度、クラウドファンディングに挑戦した「株式会社HARUHINO」辻之所さん。奈良市もちいどのセンター街にあるインキュベーション施設から起業され、現在では店舗を構え、「革製品というモノづくりを通じて奈良の発展に貢献できるものを。」という想いから、様々な革製品を製作されてきました。
正倉院文様を表面にワンポイントであしらい、カードを入れる部分に本麻奈良晒を使用した国産牛革の長財布をクラウドファンディングで製作されています。
開発した商品はこちら<外部リンク>
アップサイクルクラフトビール「SOSEINO」で食品のごみ削減を!
○募集期間:令和3年12月1日~令和4年2月28日
○寄附金額:1,230,000円(目標1,000,000円)
令和3年度、クラウドファンディングに挑戦した「ゴールデンラビットビール」代表の市橋さん。自家製クラフトビールを醸造する際の搾りかすを活用したアップサイクルクラフトビール「SOSEINO」による食品ごみの削減を掲げ、挑戦されました。そんな市橋さんに、これからGCFに挑戦する方へのメッセージをお伺いしました!
開発した商品はこちら<外部リンク>
事業の概要
対象となる起業家を公募により選定し、選定された起業家の事業計画をふるさと納税ポータルサイトに掲載し、寄附を募ります。集まった寄附金は、目標金額の達成・未達成に関わらず挑戦起業家へ全額交付します。
対象事業
次のいずれかの事業を新たに実施することとします。
- 観光、環境、教育、福祉等の分野に係る地域課題の解決に資する事業
- 地域資源を活用した事業
- 地域の活性化や雇用創出に資する事業
対象者
上記の事業を実施し、以下のすべてを満たす事業者の方とします。
【単独申請の場合】
- 創業後10年未満の者であること。※今回からの変更点
- 市内に住所を有する個人事業主又は市内に事業所を有する法人であること。
- 寄附金が目標額(100万円)に達しなくても事業を実施する者であること。なお、事業の実施内容については、寄附金額の規模に応じた段階的な事業計画をあらかじめ設定することが可能です。※今回からの変更点
【共同申請の場合】※今回からの変更点
- 共同体代表者が、創業後10年未満の者であること。
- 共同体代表者が、市内に住所を有する個人事業主又は市内に事業所を有する法人であること。
- 寄附金が目標額(100万円)に達しなくても事業を実施する者であること。なお、事業の実施内容については、寄附金額の規模に応じた段階的な事業計画をあらかじめ設定することが可能です。
※ 共同申請の場合は、共同企業体(以下「JV」という。)を結成し、代表者を決める必要がある。書類の提出は代表者が行うものとし、市からの通知や回答等についても代表者のみに行う。また、次の行為はできないものとする。
- 共同提案者が、複数のJVに所属する。
- 共同提案者がJVに所属しながら単独で提案を行う。
- 申請書を提出後に代表者および共同提案者を変更する。
ただし、下記のいずれかに該当する場合は上記条件を満たした場合でも対象とはなりません。
- 市税等に滞納がある場合。
- 奈良市暴力団排除条例(平成24年奈良市条例第24号)第2条第3号に規定する暴力団等(以下「暴力団等」という。)である場合、又は法人にあっては、その役員若しくは事業所の代表者が暴力団等である場合、若しくは暴力団等を支援する等暴力団等と不当な関わりを有する場合。
掲載サイト
ふるさとチョイス(ガバメントクラウドファンディング)
※掲載手数料は、全額市が負担します。
支援額等
目標額:100万円
※目標達成、未達成に関わらず、ガバメントクラウドファンディングで集まった寄附金を事業奨励金とし全額交付します。
(寄附金額に応じた規模での事業実施も可能です。※今回からの変更)
返礼品等について
プロジェクトの対象事業者となった方は、寄附者に対し、事業報告や試供品の送付など「事業に継続して関心をもってもらうための工夫」をすることとします。また、返礼品等を提供する場合は、ふるさと納税の地場産品基準(総務省告示第179号第5条)に該当するものであることとします。さらに、寄附募集に関する広報については、認定事業者が積極的に実施するものとします。
※返礼品等がない事業であっても、奈良市で既に登録されている返礼品を寄附のお礼の品として寄附者へ送付することができます。
対象事業者の審査について
提出された書類及び申請者による事業説明をもとに、外部委員等で構成する奈良市起業家支援事業審査委員会にて審査を行い、対象事業者を決定します。審査は、別紙『「奈良市ふるさと起業家支援事業 事業者募集」に係る審査項目表 』[PDFファイル/275KB]に基づき行います。