本文
家庭ごみ収集・処分の最適化に関するサウンディング型市場調査の実施について
大型ごみや小型家電製品の有効利用に関するアイデアを幅広く募集します
1.参加対象者
リユース・リサイクルやごみ処理、エネルギー事業に関する業務を行う事業者 など
2.目的
奈良市では、家庭ごみに含まれる多くの『資源』を最大限に活用することで、ごみの減量化や脱炭素化など環境負荷を低減するとともに、リユース等で新たな収入を確保することで処理コストを縮減し、総合的に持続可能なごみ処理事業となるよう見直しを進めています。
ごみの減量方法としては、3Rの推進やエネルギーとしての活用などが考えられますが、いずれも民間企業の協力が不可欠であることから、事業に携わる企業から意見や提案をいただき、直接対話をすることで、新たな事業展開に向けて検討を進めたいと考えています。
今回の調査は、市が検討中の事項に対するご意見と、それ以外の新たな手法について、幅広く提案をいただき、対話によってごみ処理の最適化を進めることを目的に実施します。
ごみの減量方法としては、3Rの推進やエネルギーとしての活用などが考えられますが、いずれも民間企業の協力が不可欠であることから、事業に携わる企業から意見や提案をいただき、直接対話をすることで、新たな事業展開に向けて検討を進めたいと考えています。
今回の調査は、市が検討中の事項に対するご意見と、それ以外の新たな手法について、幅広く提案をいただき、対話によってごみ処理の最適化を進めることを目的に実施します。
3.対話の内容
【テーマ】奈良市の家庭ごみの減量化とごみ処理事業のコスト縮減
(1)検討中の事項 <大型ごみ収集業務の委託について>
事業の実現可能性やスキームの改善についてご意見をお聞かせください。
(2)検討中の事項 <小型家電製品リサイクルの促進について>
奈良市が実施しているリサイクルについて改善案をご提案ください。
(3)新たな手法のご提案
(1)(2)に限らず、企業と市が連携・協働することでごみの減量化やごみ処理コストの縮減に
繋がるご提案をお聞かせください。
(4)取組事例などの情報提供
検討中の事項に近い事例や、参加者が独自に実施している事業、自治体と協働した取り組み
などについてお聞かせください。
(1)検討中の事項 <大型ごみ収集業務の委託について>
事業の実現可能性やスキームの改善についてご意見をお聞かせください。
(2)検討中の事項 <小型家電製品リサイクルの促進について>
奈良市が実施しているリサイクルについて改善案をご提案ください。
(3)新たな手法のご提案
(1)(2)に限らず、企業と市が連携・協働することでごみの減量化やごみ処理コストの縮減に
繋がるご提案をお聞かせください。
(4)取組事例などの情報提供
検討中の事項に近い事例や、参加者が独自に実施している事業、自治体と協働した取り組み
などについてお聞かせください。
4.スケジュール
日程 | 内容 |
令和7年1月29日㈬ | 実施要領の公表 |
令和7年1月29日㈬~2月14日㈮ | 参加申込書 受付期間 |
令和7年2月19日㈬~2月21日㈮ | 対話の実施 (WEB・対面) |
令和7年3月上旬(予定) | 実施結果の公表 |
5.実施要領等
6.サウンディング調査への参加方法
(1)参加申込
(a)申込方法
・「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、電子メールにてご提出ください。
・メールの件名は以下のように記入してください。
【家庭ごみ収集・処分の最適化に関するサウンディング調査参加申込(●●)】
※●●には申込事業者の名称をご記入ください。
(b)申込期限
令和7年2月14日㈮午後5時まで
(c)提出先
奈良市 環境部 環境政策課 0742-34-4591
メール:kankyoseisaku@city.nara.lg.jp
(d)その他
・提出後2日以内(土曜・日曜・祝日を除く。)に市からの到着連絡がない場合は、上記電話番号にご
連絡をお願いします。
・対話方法は対面・WEBいずれも対応可能です。
・ご提供いただける資料がございましたら、参加申込書と併せてメールに添付してください。
(2)対話の日時および場所の連絡
対話実施日時および場所については、参加申込書の受付期間終了後、個別にご連絡いたします。
ご希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。
(3)対話の実施(アイデアおよびノウハウ保護のため、個別に実施します。)
提出いただいた「参加申込書」等に基づき、個別に対話を実施します。
(a)実施期間
令和7年2月19日㈬~2月21日㈮
(b)会場
奈良市役所本庁舎 奈良市二条大路南一丁目1-1
お伝えした日時に環境政策課(北棟6階)までお越しください。
(c)その他
WEB会議システムでの対話をご希望の場合は、市からURLをお知らせします。
(4)結果の公表
対話の実施結果については、概要を後日、本市ホームページ上で公表を予定しています。
なお、参加した事業者の名称は公表いたしません。
また、公表にあたっては、事前に内容をご確認いただきます。
(a)申込方法
・「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、電子メールにてご提出ください。
・メールの件名は以下のように記入してください。
【家庭ごみ収集・処分の最適化に関するサウンディング調査参加申込(●●)】
※●●には申込事業者の名称をご記入ください。
(b)申込期限
令和7年2月14日㈮午後5時まで
(c)提出先
奈良市 環境部 環境政策課 0742-34-4591
メール:kankyoseisaku@city.nara.lg.jp
(d)その他
・提出後2日以内(土曜・日曜・祝日を除く。)に市からの到着連絡がない場合は、上記電話番号にご
連絡をお願いします。
・対話方法は対面・WEBいずれも対応可能です。
・ご提供いただける資料がございましたら、参加申込書と併せてメールに添付してください。
(2)対話の日時および場所の連絡
対話実施日時および場所については、参加申込書の受付期間終了後、個別にご連絡いたします。
ご希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。
(3)対話の実施(アイデアおよびノウハウ保護のため、個別に実施します。)
提出いただいた「参加申込書」等に基づき、個別に対話を実施します。
(a)実施期間
令和7年2月19日㈬~2月21日㈮
(b)会場
奈良市役所本庁舎 奈良市二条大路南一丁目1-1
お伝えした日時に環境政策課(北棟6階)までお越しください。
(c)その他
WEB会議システムでの対話をご希望の場合は、市からURLをお知らせします。
(4)結果の公表
対話の実施結果については、概要を後日、本市ホームページ上で公表を予定しています。
なお、参加した事業者の名称は公表いたしません。
また、公表にあたっては、事前に内容をご確認いただきます。
7.留意事項
(1)参加事業者の取り扱い
サウンディングへの参加申込や対話内容については、市および事業者双方とも、その後の契約その他の
手続について拘束し、約束をするものではありません。
本サウンディングへの参加実績は、今後事業を実施する際の入札等における評価の対象とはなりませ
ん。
(2)費用負担
サウンディングへの参加に要する費用は、事業者の負担となります。
(3)追加対話への協力
サウンディング調査終了後も、必要に応じて追加の対話(文書照会等を含む。)を実施させていただく
場合がありますので、その際には可能な範囲でご協力をお願いします。
サウンディングへの参加申込や対話内容については、市および事業者双方とも、その後の契約その他の
手続について拘束し、約束をするものではありません。
本サウンディングへの参加実績は、今後事業を実施する際の入札等における評価の対象とはなりませ
ん。
(2)費用負担
サウンディングへの参加に要する費用は、事業者の負担となります。
(3)追加対話への協力
サウンディング調査終了後も、必要に応じて追加の対話(文書照会等を含む。)を実施させていただく
場合がありますので、その際には可能な範囲でご協力をお願いします。
8.お問合せ先
本調査についてご質問等がある場合は、下記の連絡先までお問い合わせください。
ご質問について指定書式はありませんので、メール本文に直接ご記入ください。
ご質問について指定書式はありませんので、メール本文に直接ご記入ください。
担当課 | 奈良市 環境部 環境政策課 |
所在地 |
〒630-8580 奈良県奈良市二条大路南一丁目1-1 北棟6階 |
電話番号 | 0742-34-4591 FAX 0742-36-5466 |
電子メール | kankyoseisaku@city.nara.lg.jp |