本文
地域おこし協力隊員 1名
奈良市都祁地域及び奈良市東部地域(月ヶ瀬地区・田原・柳生・大柳生・東里・狭川)
持続可能な地域共生社会構築プロジェクト
1.都地域の魅力の情報発信と地域づくりの支援活動
地域にある都祁農畜産物処理加工施設・農林水産物処理加工施設と連携し良質でクオリティの高い「都祁産品」を
SNS等様々な情報発信ツールを用いてのプロモーションや販路拡大、イベント企画に取り組んでいただきます。
↓ 当施設の指定管理者のSNSはこちら
https://instagram.com/yamatokogen_nosankakoucenter?igshid=MzMyNGUyNmU2YQ==<外部リンク>
2.共助を基にした住み続けられるまちづくり「Local Coop大和高原プロジェクト」
・地域課題の発掘と解決策の検討・実施
・地域住民との関係性構築
詳しくは、下の募集要項よりご確認ください。
(全体事項)下記の(1)~(10)全ての要件を満たす方
(1)次のいずれかに該当する方
ア 現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等(※)に在住しており、奈良市地域おこし協力隊に採用後は生活の拠点を奈良市都祁地域へ移し、住民票を異動させることが可能な方。ただし、居住条件により東部地域となる場合があります。
※地域要件について、詳しくは下の募集要項をご確認ください。
イ 2年以上3年以内の地域おこし協力隊経験を有し、かつ、地域おこし協力隊の退任の日から1年以内の方
(2)令和5年11月1日現在で、年齢18歳以上の方
(3)任用期間を全うする意志があり、地域活性化に意欲と情熱を持って地域課題解決のために地域住民と積極的にコミュニケーションを図ることができる方
(4)任期満了後も奈良市都祁地域に定住する意志のある方
(5)普通自動車運転免許を有する方で、自家用車(バイク可)の持ち込みが可能な方
(6)一般的なパソコン(ワード・エクセル・インターネット等)の操作及び各種コミュニケーションツール(Facebook、 Discord、Slack等)、Web会議システム等を活用した情報発信ができる方で、自身のパソコンの持ち込みが可能な方
(7)心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
(8)活動に際して、市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことのできる方
(9)土・日曜日及び祝日の行事参加や夜間の会議など、不規則な勤務に対応できる方
(10)居住する地域の行事等に地域住民として積極的に参加できる方
(11)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
地方公務員法抜粋 (欠格事項) 第16条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競 争試験若しくは選考を受けることができない。 1 成年被後見人又は被保佐人 2 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることができなくなるま での者 3 該当地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、該当処分の日から2年を経過しない者 4 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑 に処せられた者 5 日本国憲法施行の日以降において日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを 主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 |
勤務時間:基本8時30分~17時15分(休憩時間12時00分~13時00分)7時間45分勤務
※業務の内容や進捗状況に応じて活動日及び始業・終業時刻は別途所属長が定めるシフトにより変動します。
活動日:1か月間の勤務日数を概ね15日(1週間4日程度)とし、その範囲内で勤務日数及び時間を調整させていただきます。
(1)雇用形態
奈良市地域おこし協力隊設置要領に基づき会計年度任用職員として任用します。
ただし、地方公務員法第22条及び第22条の2第7項の規定に基づき、採用は全て条件付のものとし、採用後1か月間を良好な成績で勤務した時に会計年度任用職員として正式採用となります。
※兼業を希望される場合は相談に応じます。(勤務時間外で目的、内容が業務に支障がないものに限ります。要届出。)
※会計年度任用職員とは地方公務員法(以下「法」という。)に規定される職員であり、地域おこし協力隊員の分限及び懲戒は、法第27条、第28条、第29条に定めるところによります。
(2)任用期間
任用日(令和6年3月1日予定)から当該年度の末日(令和6年3月31日)までとし、それ以降については、活動内容や実績により任用日から通算して3年を上限に更新できるものとします。
※令和6年4月以降の任用開始を希望される場合は相談に応じます。
奈良市都祁地域及び奈良市東部地域(田原・柳生・大柳生・東里・狭川・月ヶ瀬地区)
執務場所は、奈良市都祁行政センター地域振興課(奈良市都祁白石町1026番地の1)
月額 187,725円(税、雇用保険料等の本人負担分が控除されます。)
期末手当 支給あり ※任用月によって支給率は変動します。
通勤手当 片道2Km以上支給あり。 ※ただし、上限あり。
その他 各種手当(退職手当等)は支給しません。
(1)社会保険(奈良県市町村職員共済組合(健康保険)、介護保険、厚生年金保険)、雇用保険に加入していただきます。
(2)活動期間中の住居は奈良市で用意します。
※ただし、一部、自己負担が発生する場合があります。また、引越しに必要な経費、住宅に係る光熱水費、電話通信費、活動期間中の生活に必要な備品、自治会費などは自己負担となります。
(3)日常の生活や通勤の移動手段として、自家用車等の持ち込みをお願いします。
(4)活動に使用する車両は、原則市の公用車とします。(共同利用)
令和5年度 奈良市地域おこし協力隊(都祁地域)募集要項 [PDFファイル/1.15MB]
(1)応募受付期間及び応募方法
令和5年11月8日(水曜日)から令和6年1月9日(火曜日)まで(当日消印有効)
※郵送、持参での提出にて受付けます。FAX、メール等による受付は行いません。なお、提出書類は返却しません。
(2)提出書類(指定の様式にてご提出ください。)
・応募用紙(下記よりダウンロードしてください。)
・住民票…抄本1通(原本・募集開始日以降のもの)
・活動目標レポート(1,000字程度、A4判、様式自由)
テーマ「地域おこし協力隊の隊員として、自身が培ってきた技術や経験を活かし、どのように都地域に貢献したいか」
(1)書類選考(第1次選考) (1月上旬予定)
提出していただいた書類により選考します。選考結果は応募者全員に文書で通知します。
(2)個人面接(第2次選考) (1月下旬予定)
第1次選考合格者を対象に面接を行います。個人面接の日時・場所は、書類選考結果通知の際にお知らせいたします。なお、第2次選考に要する交通費等は応募者の負担とします。
(3)最終選考結果の報告(2月上旬予定)
最終選考結果は、第2次選考者全員に文書で通知します。
奈良市役所 市民部 都祁行政センター地域振興課
〒632-0292 奈良市都祁白石町1026番地の1
Tel.0743-82-0201(平日8時30分から17時15分まで)
Fax.0743-82-1950