本文
子ども家庭支援課(奈良市子どもセンター)の会計年度任用職員(児童相談対応員)として勤務していただく方を募集しています。
任用開始日(令和7年6月以降の各月1日)から令和8年3月31日まで
令和7度会計年度任用職員募集要項【児童相談対応員】 [PDFファイル/740KB]
※次の(ア)から(サ)のいずれかを満たす人が対象です。
(ア)社会福祉士の国家資格を有する人(社会福祉士となる資格を有する人を含む)
(イ)精神保健福祉士の国家資格を有する人(精神保健福祉士となる資格を有する人を含む)
(ウ)公認心理師の国家資格を有する人(公認心理師となる資格を有する人を含む)
(エ)(ア)から(ウ)のほか、児童福祉司の任用資格を有する人【別紙1・2参照】
(オ)保健師の国家資格を有する人
(カ)保育士の国家資格を有する人
(キ)助産師の国家資格を有する人
(ク)教育職員免許法に規定する普通免許状を有する人
(ケ)社会福祉主事の任用資格を有する人
(コ)学校教育法による大学において心理学、教育学、社会学もしくは社会福祉学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した人
(サ)(ア)から(コ)に掲げる要件に準ずる資格もしくは業務経験のある人
【別紙1】児童福祉司 資格要件 [PDFファイル/148KB]
奈良市子どもセンター 子ども家庭支援課(奈良市柏木町263番地の2)
月額 226,200円 年額(12か月間) 2,714,400円
※期末手当・勤勉手当の支給あり。
(6月1日任用者の支給例)期末手当 367,575円・勤勉手当 308,763円(年額)
※時間外勤務手当・特殊勤務手当の支給あり。
※片道2キロメートル以上の場合、通勤手当相当分の支給対象。ただし、上限・要件あり。
※条例改正により、任用開始日に遡及して給与に増減が生じる場合があります。
※各種手当又は各種手当相当分については、募集要項をご確認ください。
月額 301,600円 年額(12か月間) 3,619,200円
※期末手当・勤勉手当の支給あり。
(6月1日任用者の支給例)期末手当 490,100円・勤勉手当 411,684円(年額)
※時間外勤務手当・特殊勤務手当の支給あり。
※片道2キロメートル以上の場合、通勤手当相当分の支給対象。ただし、上限・要件あり。
※条例改正により、任用開始日に遡及して給与に増減が生じる場合があります。
※各種手当又は各種手当相当分については、募集要項をご確認ください。
週4日~週5日勤務(月~金曜日) 8時30分~17時15分 ※うち休憩1時間
・虐待、養育困難、非行等、子どもについての悩みを持つ保護者や関係機関からの相談に応じ、解決のための適切な助言や指導を行うとともに、それらを解決するために関係機関と連携及び調整を行います。
・虐待、非行等に関する相談や通告があった場合に、子どもや家庭の状況を調査し、必要に応じて家庭訪問や所内面接等を通じて支援及び指導を行います。
・その他、奈良市子どもセンターにおける子ども家庭相談に関わる業務を行います。
以下のエントリーフォームよりお申し込みください。
(Web申込フォームURL) https://logoform.jp/form/p6et/574104<外部リンク>
(1)書類選考(エントリーフォーム入力内容により選考を行います。)
顔写真、募集要件に該当する資格がわかるものの写真データの添付が必要です。
また、小論文の課題があります。(800字程度)
小論文テーマ「養育に困難さを抱える家庭への家族支援と地域支援について」
(2)面接試験
担当者から書類選考に合格した方へ個別に連絡し、日時を調整します。
選考結果を本人宛に郵送します。
なお、任用通知書の交付までは任用を確約するものではありません。