本文
平成23年度「タウンミーティング」を開催しました
更新日:2019年11月7日更新
印刷ページ表示
タウンミーティングとは・・・
「市民とともにあゆみ、市民と協働するまちづくり」の一環として、市の施策を積極的に市民の皆様方に伝え、市政に対する理解を深めていただくために、自治連合会のブロック単位で主催していただく場に、市長が出向き地域の方々と対話をするものです。
実施期間
平成23年5月7日(土曜日)から6月4日(土曜日)までの期間
実施方法
自治連合会のブロック単位で主催していただく場に、市長が出向き市政方針を説明しました。
テーマ
市政トーク
平成23年度予算と重点施策
-子ども、医療、観光に重点を置いて未来への種まき-
開催日等
(1)南部・中西部ブロック(12地区)【大安寺・東市・明治・辰市・帯解・精華・都跡・平城・伏見・伏見南・西大寺北・六条校区】
開催日 |
平成23年5月7日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午後1時30分~3時 |
会場 |
奈良市役所(正庁) |
参加者 |
約250名 |
(2)西部北ブロック(6地区)【登美ヶ丘・二名・青和・平城西・東登美ヶ丘・鶴舞】
開催日 |
平成23年5月7日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午後7時~8時30分 |
会場 |
西部会館(市民ホール) |
参加者 |
約140名 |
(3)中央東・中央西ブロック(9地区)【飛鳥・鼓阪・佐保・済美・済美南・椿井・大宮・佐保川・大安寺西】
開催日 |
平成23年5月14日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午後1時30分~3時 |
会場 |
奈良市役所(正庁) |
参加者 |
約150名 |
(4)東部ブロック(6地区)【田原・柳生・大柳生・東里・狭川・月ヶ瀬】
開催日 |
平成23年5月28日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午後2時~3時30分 |
会場 |
興東小学校 |
参加者 |
約180名 |
(5)都祁ブロック(4地区)【並松・吐山・都祁・六郷】
開催日 |
平成23年5月28日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午後7時~8時30分 |
会場 |
都祁交流センター |
参加者 |
約160名 |
(6)北部ブロック(5地区)【神功・右京・朱雀・左京・佐保台】
開催日 |
平成23年6月4日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午前9時45分~11時15分 |
会場 |
北部会館(市民文化ホール) |
参加者 |
約110名 |
(7)西部南ブロック(7地区)【富雄・あやめ池・学園南・富雄南・鳥見・奈良帝塚山・学園三碓】
開催日 |
平成23年6月4日(土曜日) |
---|---|
開催時間 |
午後2時30分~4時 |
会場 |
西部会館(市民ホール) |
参加者 |
約170名 |
市側参加者
市長・副市長・教育長
参加者数
約1,160人
アンケート結果(538人の方にアンケートにご協力いただきました。)
アンケート回答者の構成(性別)
男性 |
434人 |
---|---|
女性 |
97人 |
無回答 |
7人 |
合計 |
538人 |
81%の人が男性となっている。
アンケート回答者の構成(年代別)
20歳未満 |
0人 |
---|---|
20歳代 |
3人 |
30歳代 |
18人 |
40歳代 |
62人 |
50歳代 |
84人 |
60歳代 |
225人 |
70歳以上 |
146人 |
無回答 |
0人 |
合計 |
538人 |
60歳代が最も多く70歳以上、50歳代、40歳代、30歳代、20歳代となっている。
市長の説明は
良い |
121人 |
---|---|
まあまあ良い |
300人 |
あまり良くない |
58人 |
良くない |
8人 |
無回答 |
51人 |
合計 |
538人 |
「良い」と「まあまあ良い」を合わせると、421人と全体の79%となっている。
市民の皆さまからいただいた主な意見
市長の「平成23年度予算と重点施策」についての話をお聞きしてどう思われましたか
- 分かりやすかった・良かった。(言葉使い、棒読みでない、数値を交えた具体的な説明、パワーポイントの利用、等)
- 市長の努力が伝わってきた。(非常に良く勉強されている。等)
- 市長の若さが出ていて良い。(誠実、一生懸命、等)
- 市政への関心が高まった。
- 奈良市の目指すべき行政目標が明確。
- 奈良市の状況、方向性、現状、課題が分かった。
- 人口に対する市長の考え方は良いと思う。
- 財政が厳しいなか、市長の苦労が良くわかる。
- 「未来への種まき予算」というのは良い考え方だと思う。
- 子どもに対する重点施策に賛同する。(子ども未来部の新設、校舎耐震化、等)
- 市長の、住民のことを考えている姿勢が感じられた。
- 市長の話が早口で、わかりにくかった。(説明が長すぎる。急ぎすぎ。スライドの切り替えが速い。説明の時間設定に無理がある。等)
- 説明・回答が具体性に欠けていた。(施策、将来のビジョン、等)
- 内容が絞り切れていない。(何が重点施策か見えてこない。等)
- 市税の滞納に対してもっと回収に力を入れ、厳しく対応してほしい。
- スライド資料を配布してほしかった。
- 職員の削減や住民サービスの削減(廃止)はしっかりと検討したうえで行ってほしい。
- 地域別の話をもっとしてほしい。(各地域の特色に合わせたトークを。等)
- 人件費の見直しを進めるべき。
- 施策に高齢者に対する視点が足りない。
タウンミーティングの全体的な感想
- 良かった。(市長の説明・回答が的確で丁寧。奈良市全体の流れがわかった。等)
- 市長の考え(生の声等)が直接聞ける良い機会になった。
- 市長の質問に対する姿勢が好印象だった。(誠意を持った回答。市民の声を聞いている。等)
- 質疑応答が活発で良い。(双方向的等)
- 質疑応答の時間をもっと長くしてほしい。
- 質問は事前に提出してもらい、的確な返事を会場ですべき。
- 通り一遍の回答だった。(その場しのぎの言い逃れの回答、逃げ口上、等)
- 前回よりもまともな質問が多かった。
- 今後の奈良市の発展を期待している。
- タウンミーティングの時間延長を希望する。
- タウンミーティングの継続を希望する。(タウンミーティングは今後も必要。等)
- 質疑応答で、長時間質問をする人がいる。司会者が上手にさばくべき。(時間が来たら途中でも切るべき。等)
- 市民の質問に不適切なものがある。(個人的、詰問、自己中心的、等)
- 参加者が少ない。集客に努力を。(PR不足等)
- 若い年代の人がもっと参加できるような工夫を。
- 開催方法の再考をお願いしたい。
- 生活保護を受給する人が多い。生活実態をきちんとチェックする必要がある。
- 市税の徴収を徹底すべき。(税収増のために企業誘致に尽力すべき。市民税が高すぎる。等)