本文
妊婦さん、子育て中のママパパ必見!奈良市の子育て支援事業を紹介します♪
奈良市の子育て支援事業の一部をパパジーカが紹介するよ♪
画像をクリックすると、詳しく紹介しているページが見れるよ!
はじめて赤ちゃんをお迎えするときは不安なことも多いよね?そんなママとパパに向けて、赤ちゃんのことや助産師によるお産の講話、ママ同士でのグループワークなど、気軽に参加できるプログラムをご用意。これから始まる子育てが楽しくなりますように。
40歳を過ぎてはじめて出産・育児を経験する同世代のお母さんたちと一緒に過ごせるプログラムだよ。助産師がお産についてお話したり、健康運動指導士の指導のもと赤ちゃんと一緒にストレッチをしたり、ゆっくり楽しい時間を過ごしてね。
妊娠中のお口ケアは大丈夫?妊娠中はお口の中もいつもと違って変化しやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなるため注意が必要なんだよ。生まれてくる赤ちゃんのためにも妊娠中から“お口の健康管理”や“生活習慣”について心がけようね。
妊娠中の生活、母乳育児、子育てに関すること、乳幼児の発育、発達、離乳食、歯科など、あなたの悩みを専門家に相談してみませんか? 思春期から更年期に至る女性の健康相談もOK。電話または来所(要予約)で相談できるよ。
妊娠中や産後は、家事も大変になるよね。食事、清掃、洗濯、買い物などの家事支援と調乳や沐浴準備などの育児支援を対象に、必要なときにホームヘルパーさんのサポートを受けることができるよ。どんな支援が必要か、まずは聞き取りを受けてね。
主に0~3歳児とその保護者に向けて開放している無料の広場だよ。児童館の子育て広場は4~6歳児(未就学児)も利用できるよ。親子で遊べて、子育てに関する相談もできるため、たくさんのママパパが集っている場所だよ。定期的に開催している子育て講座もためになるよ。プレママ・プレパパも利用できるよ♪
子育てを支えたい!そんな方が地域の子育てスポットなどに出向いて、さまざまな活動をサポートしているよ。絵本の読み聞かせや遊びを教えてくれる人がいたり、悩みなどの話を聞いてくれる人がいたり、みんな頼りになる存在だよ。
奈良市都祁保健センターでは、妊婦さんと0歳児のママパパを対象に交流会をおこなっているよ。妊娠・出産・子育てについての情報交換や親子遊びを通して、同年齢の子どもを持つ親同士で交流が楽しめるから、気軽に参加してね。
産後すぐは初めてのことだらけで心配ごとはつきないよね。生後4か月未満の赤ちゃんのいるすべてのご家庭に、無料で家庭訪問を実施しているよ。母乳育児の相談や育児の心配事を相談してね。出生時体重が2500g未満の赤ちゃんの場合は助産師や保健師が訪問してくれるよ。
出産病院からの退院後、自宅で安心して育児ができるように、赤ちゃんのお世話を学んだり、お母さんの心身の安定を図るため、利用可能な助産院や産科医療機関で宿泊や日帰りによるケアをしているよ。お母さんと赤ちゃんの体調管理や乳房のケア、授乳の相談など不安を解消してね。
「育児のサポートをしてほしい」「育児のサポートをしたい」という人が、会員登録し、有償での相互援助活動を行える仕組みがあるって知ってた?子どもの一時預かりや保育所・幼稚園の送り迎えなど、困ったときに支え合えるって、いいね!
月に1回、生後5か月の赤ちゃんと保護者を対象に、離乳食の進め方や育児についてのお話をしているよ。管理栄養士による離乳食のお話や保健師による子育てについてのお話はためになるよ。月齢にあった離乳食の見本も実際に見て確かめられるよ。
乳歯が生えてくるとむし歯が心配だよね。1歳0か月児と保護者を対象に約2か月に1回、個別指導と集団指導でむし歯予防教室を開催しているよ。個別指導は磨き方を丁寧に教えてくれるよ。生え始めた歯の手入れのお話や仕上げ磨きの練習は、みんなで学ぼうね!
都保健センターでは、子どもの健やかな成長を願い、1歳児・2歳児・3歳児の親子を対象としたプチ講座や遊びの教室を実施しているよ。イヤイヤ期の乗り越え方やトイレトレーニングなど、子どもの年齢にあわせた子育てに役立つ企画が盛りだくさん!
子どもたちにはいろんな体験を通して学んでほしいよね!このクラブでは、科学実験教室やものづくり体験教室、天文教室、プログラミング教室などの様々な体験講座のほか、プラネタリウムの上映など、子どもも保護者もわくわくする企画がいっぱい!
奈良市では子育て関連のいろんな冊子を作成・配布しているよ。親子でおでかけできるスポットや子育て支援事業を紹介した「なら子育て情報ブック」や奈良市の子ども・子育て支援事業計画をまとめた冊子、パパのためのイクメンハンドブックなど、いろいろな情報を発信しているからぜひ役立たせてね。
子育てに関する情報を発信しています!
☆なら子育て情報ブック
奈良市の子育て支援情報を”ぎゅっ”と詰め込んだなら子育て情報ブックをダウンロードしていただけます。
☆奈良市子ども未来部SNSアカウント
奈良市では、LINE@、Twitter、Facebook、Instagramで、子育て情報を随時更新しています!フォローをお待ちしております。LINE@の登録はこちらから!
<外部リンク>
ほかのSNSについてはこちらから