本文
奈良市すまいるmamaサポート(産後ケア事業)
奈良市すまいるmamaサポート(産後ケア事業)では、出産病院からの退院後、赤ちゃんのお世話を学んだり、お母さんの心身の安定を図るため、利用可能な助産院や産科医療機関で、宿泊や日帰り、訪問によるケアを提供します。
利用を検討されている方も、まずはお早めにご申請ください。
奈良市すまいるmamaサポートのご案内 [PDFファイル/348KB]
目次
- 利用方法
- 利用の流れ
- 産後ケアの説明(対象者やケア内容、利用料金など)
- 利用施設一覧
- 利用者の声・利用後アンケート
利用方法
以下、該当フォームから申請ください。フォームでの申請が難しい方は、当課へご連絡(0742-34-1978)ください。
初回申請
※妊娠28週以降から可能ですが、妊娠中に申請をした場合、利用承認には赤ちゃんの出生確認が必要となります。お手数ですが、出産後は再度、下記フォームにご申請ください。
※遅くとも利用希望日の3日前(土日祝日および年末年始を除く)までにご連絡ください。来所でご相談の場合は担当者が不在の可能性があります。事前に当課へご連絡ください。
前年度に承認通知書が発行され、今年度も利用希望の方
※年度初めすぐに利用を希望の場合は、当課まで直接ご連絡ください。
妊娠中に申請をしている方
出産病院で延長利用、または退院日当日から別施設での利用をご希望の方は、当課まで直接ご連絡ください。
利用の流れ
- 利用希望があれば、下記フォームから申請
遅くとも、利用希望の平日3日前(年末年始を除く)までに申請が必要です。 - 利用申請後、当課から電話で連絡
申請後、数日以内(土日祝日および年末年始を除く)にご連絡し、お母さんと赤ちゃんのご様子や育児の困りごと等をお伺いします。 - 利用承認後、利用者番号が記載された「利用承認通知書」と「利用記録表」が当課から郵送にてご自宅に発送
- 書面が届いたら、利用希望施設に利用者から連絡し、利用申し込み
申し込みする際に、利用者番号を必ず伝えてください。 - 利用日当日に、「利用承認通知書」と「利用記録表」を利用施設に持参
- 施設のお産状況等により、利用希望日に利用できない場合があります。何卒ご了承ください。
対象者 ※奈良市に住民票がある方に限ります
- 出産後1年未満のお母さんとその赤ちゃん
- 死産・流産等を経験されたお母さん⇒詳しくは、流産・死産等でお子様を亡くされた方へをご確認ください。
※受診や治療が必要な場合や、感染症の疑いがある場合はご利用いただけないことがあります。
※託児目的でご希望の場合は、一時預かりなどの他サービスのご利用をご検討ください。
ケアの内容
お母さんやご家族がご自宅で安心して育児ができるよう、以下の内容を実施しています。
- お母さんと赤ちゃんの体調管理
- 乳房のケアや授乳の相談
- 赤ちゃんのお世話の仕方や育児相談
- お母さんの不安に関するご相談
利用料・利用回数
利用時間は施設によって異なる場合がございますので、必ず利用施設にご確認ください。
- 産後ショートステイ(宿泊型):おおむね午前10時から翌朝10時までの利用を1泊とし、昼食・夕食・朝食の3食を提供します。
- 産後デイケア(日帰り型):おおむね午前10時から午後4時までの利用を1日とし、昼食を提供します。
- 産後アウトリーチ(訪問型):午前9時から午後5時までの間のうち、おおむね2時間の利用を1日とします。
一般世帯 |
生活保護世帯 |
利用回数の上限 | |
---|---|---|---|
産後ショートステイ(宿泊型) | 1泊1,000円 | 無料 | 7泊 |
産後デイケア(日帰り型) | 1日500円 | 無料 | あわせて7日 |
産後アウトリーチ(訪問型) |
利用キャンセル・利用日の変更について
利用日前日の午前10時までに、利用施設にご連絡ください。期日までにご連絡がない場合は利用料が発生します。後日利用施設に行き、利用料をお支払いください。
ただし、地震、水害、その他の災害などにより連絡ができなかった場合は、これにはあたりません。
持ち物
【産後ショートステイ・産後デイケア共通】
- 母子健康手帳
- タオル・バスタオル
- 赤ちゃんの肌着・ベビーウェア(着替え用)
- ガーゼハンカチ
- おくるみ(必要な場合)
- 産褥パットまたは生理用ナプキン(必要な場合)
- 母乳パット(必要な場合)
- オムツ
- ミルク・哺乳瓶・搾乳器・乳頭保護器(必要な場合)
(医療機関の受診が必要になった時のため)
- 母児の健康保険証
- 乳幼児医療費受給資格証
【産後ショートステイ】
- お母さんの着替え、下着類
- 洗面用具、入浴グッズ
- ティッシュペーパー
- コップ、箸等
- スリッパ
各施設で準備されているものもありますので、必ず利用施設にご確認ください。
利用施設
施設名 |
所在地
連絡先
受け入れ可能日
|
産後ショートステイ
(宿泊型)
|
産後デイケア
(日帰り型)
|
産後アウトリーチ
(訪問型)
|
申し込み方法 |
---|---|---|---|---|---|
岡村産婦人科<外部リンク> |
奈良市西木辻町30番地 0742-23-3566 月~日曜日 |
〇
生後4か月未満
|
〇
生後4か月未満
|
× |
外来時間内(月~水・金・土曜日)の午前10時から13時に電話連絡 ※他院で出産された方は相談の上、対応できないことがあります。 |
富雄産婦人科<外部リンク> |
奈良市三松4丁目878-1 0742-43-0381 月~日曜日 |
〇
当院の出産入院延長のみ
|
× | × | 入院中に病院スタッフへ申出 ※満床時は利用不可 |
青柳助産院<外部リンク> |
奈良市五条畑1丁目17番10-1号 0742-44-1103 月~日曜日 |
〇 | 〇 | 〇 | 電話連絡 |
石井助産院<外部リンク> |
奈良市奈保町5番21号 0742-26-3581 月~日曜日(12/30-1/3除く) |
〇
生後4か月未満
|
〇
生後4か月未満
|
〇 |
初回は電話連絡 |
助産所わ<外部リンク> |
奈良市朱雀1-13-10 0742-93-7257 月~土曜日(祝日・年末年始除く) |
〇 | 〇 | 〇 |
公式HPより事前問診フォームを入力 |
高井病院<外部リンク> |
天理市蔵之庄町470-8 0743-65-0372 月~土曜日(祝日・12/30-1/3除く) |
〇
生後40日前後
|
〇
生後4か月未満
|
× | 電話連絡 |
天理よろづ相談所病院<外部リンク> |
天理市三島町200番地 0743-63-5611 月~日曜日(利用開始日が土日祝日を除く) |
〇
当院で出産した方のみ
生後3か月まで
|
〇
当院で出産した方のみ
生後3か月まで
|
× |
電話連絡 |
平野医院<外部リンク> |
奈良市西大寺東町2-1-52 0742-33-3338 月~日曜日(年末年始・GW・祝日除く) |
〇
生後4か月未満
|
〇
生後4か月未満
|
× |
電話連絡 ※お部屋によって個室料が必要(自己負担) |
芽愛助産院<外部リンク> |
天理市前裁町274-1 0743-63-3538 月~日曜日 |
〇
当院で出産した方のみ
生後3か月未満
|
〇
当院で出産した方のみ
生後3か月未満
|
× |
入院延長の場合はスタッフへ申出 退院後の場合は |
芽愛助産院<外部リンク>
産後ケアホーム<外部リンク>
meito<外部リンク>
|
天理市佐保庄町486番1 070-7650-1135 月~土曜日(祝日除く) |
× |
〇
生後6か月未満
|
× |
公式HPの問い合わせフォームに入力 至急は電話連絡 |
葉ノ月助産院<外部リンク> |
生駒市小明町2112-3 0743-83-0431 月~水曜日、金曜日(祝日を除く) |
× |
〇
生後4か月未満
|
× |
公式HPのLINEを友だち追加し、申請 |
奈良県総合医療センター<外部リンク> |
奈良市七条西町2丁目897-5 0742-46-6001 月~日曜日 |
〇
生後4か月未満
|
〇
生後4か月未満
|
× |
公式HPより事前問診フォームを入力
※個室料金が発生します。 |
※施設によってはお父さんやきょうだい児の同伴が可能な場合があります。ただし産後ケアサービスの提供はお母さんと赤ちゃんのみになります。
※分娩の受け入れにより、ご利用の希望に沿えない場合もあります。
利用者の声
初めての出産で、子育てのサポートがなく、育児に対して不安もあり、このサービスを利用する事で今後の育児に自信が持てるかと思い利用しました。
経験豊富な助産師さんに、自分の子どもの特徴を教えてもらい、大泣きしたときのあやし方や、おっぱいの与え方等、隣にいてもらいすぐに相談できたことで不安が減りました。このサービスを利用してからは、もう一人欲しいなと思うようになりました。
利用者アンケート
<外部リンク> 利用された方はご利用毎にアンケートにご協力をお願いします。
申込み・問い合わせ先
はぐくみセンター3階 母子保健課 Tel:0742-34-1978 受付時間:平日9時~17時