本文
ファミリー・サポート・センター
みなさんの子育てをサポートします!!
ファミリー・サポート・センターとは?
「育児の援助をしてほしい」「育児の援助をしたい」という人が、会員として登録し、
相互援助活動を行う会員組織です。
- 会員登録は無料ですが、利用には料金がかかります。
- 活動時間は原則として午前7時から午後10時までとし、宿泊は行いません。
- 預ける子どもが病気中の場合、利用できません。また、保護者の代わりに病気の子どもを保育施設等へ迎えに行くこともできません。
↠ファミサポってこんなところです[PDFファイル/443KB]
どんなときに利用できますか?
- 保育所や幼稚園の開始時間まで、又は保育終了時に子どもを預かる。
- 保育所や幼稚園の送り迎え。
- 学校の放課後やバンビーホーム終了後に子どもを預かる。
こんなときも利用できます
- 保護者が買い物に行くときに子どもを預かる。
- 保護者の病気や冠婚葬祭のときに子どもを預かる、など
★「利用実績(令和元年度)」にも具体的な活動内容を記載しています。
会員になるための手続きは?
1.依頼会員(「育児の援助をしてほしい」方)
おおむね生後3か月から小学校6年生までの子どもがいる人で、説明会を受講した人です。
説明会では、援助活動の流れや援助活動を行う際の注意点などを説明します。
説明会の受講には申込が必要です。➡ 説明会の日程・会場はこちら
2.援助会員(「育児の援助をしたい」方)➡援助会員大募集[PDFファイル/240KB]
次の1及び2が必要です。
- 奈良市在住の20歳以上の方で、育児や保育経験がある方。
- ファミリー・サポート・センターでの講習会、スキルアップ講座の受講が必須になります。
講習会では、子どもを預かる際に必要な知識、技術についての講座を受講していただきます。
講習会の受講には申込が必要です。➡ 講習会の日程・会場はこちら
スキルアップ講座では、より安全に援助活動を行っていただくため、子どもを預かる際に役に立つ知識、技術についての講座を受講していただきます。
すでに登録していただいている援助会員・両方会員が優先となりますが、日常の育児にも役立つ内容ですので、依頼会員やファミリー・サポート・センター事業に関心のある方の受講も歓迎します。
スキルアップ講座の受講には申込が必要です。➡ スキルアップ講座の内容・日程・会場はこちら
講習会・スキルアップ講座内容一例
- 乳幼児の応急手当
- 子どもの成長と発達
- 子どもの生活と接し方
- 援助会員としての心構え
- 絵本の講座
- 食物アレルギー
利用料金は?
- 平日午前8時から午後7時…1時間あたり700円※
- 平日の上記以外の時間…1時間あたり800円※
- 土曜日、日曜日または祝日…1時間あたり800円※
※非課税世帯、生活保護世帯、多子世帯、ひとり親世帯、多胎児世帯の依頼会員の方に、利用料の一部を助成します。➡ 申請方法等詳しくはこちら
活動の流れは?
- 依頼会員は依頼が発生したらセンター事務局へ連絡し、依頼の内容をできるだけ詳しくアドバイザーに伝える。
- アドバイザーがその内容に応じて援助会員を探し、援助会員が見つかり次第依頼会員へ連絡する。
- 依頼会員が援助会員へ連絡を取り、事前打ち合わせのための日時を調整をする。
- 事前打ち合わせで両者(依頼会員の子どもも含め)顔合わせをし、内容の確認をした後活動を開始する。
- 活動終了後、依頼会員は、援助会員の報告書に基づき利用料金の支払いを行う。
- 援助会員が活動報告書をセンターへ提出する。
活動中の事故への対策は?
子どもを預かる援助会員は安全・事故対策を含めた援助活動に必要な講習を受けています。
また、会員は万一の事故に備えて補償保険に加入します。なお、保険料の個人負担はありません。
利用実績(令和元年度)
1.会員数
- 依頼会員 1756人
- 援助会員 373人
- 両方会員 88人
2.活動状況
活動内容 | 回数 |
---|---|
保育園・幼稚園の登園前の援助 | 799回 |
保育園・幼稚園の送り | 799回 |
保育園・幼稚園の迎え | 674回 |
保育園・幼稚園の帰宅後の預かり | 357回 |
小学校登校前の援助 | 137回 |
小学校の送り | 137回 |
小学校の迎え | 212回 |
小学校帰宅後の預かり | 64回 |
バンビーホーム入所前の援助 | 16回 |
バンビーホームの送り | 16回 |
バンビーホームの迎え | 688回 |
バンビーホーム終了後の預かり | 152回 |
保育施設・バンビーホーム・習い事等迎え後の送り | 495回 |
子どもの習い事等の場合の援助 | 724回 |
子どもの習い事後の預かり | 37回 |
保育園・幼稚園・小学校休み時の援助 | 47回 |
保護者の外出の場合の援助 | 97回 |
保護者の就労(短期・臨時・求職活動等)の場合の援助 | 85回 |
冠婚葬祭、他の子どもの学校行事の場合の援助 | 32回 |
保護者の病気、その他急用の場合の援助 | 7回 |
家事中における子どものサポート | 146回 |
産前・産後の育児援助等 | 33回 |
その他 | 8回 |
合計 | 5762回 |
会員登録やファミリー・サポート・センターに関するお問い合わせはこちら
奈良市ファミリー・サポート・センター
- 所在地:奈良市三条本町13番1号
はぐくみセンター(奈良市保健所・教育総合センター)2階 - 電話番号:0742-34-3305
- 業務日時:月曜日から金曜日
午前9時から午後5時
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み
奈良市ファミリー・サポート・センターは、奈良市が株式会社ニチイ学館に委託し実施しています。株式会社ニチイ学館のホームページはこちらのリンク<外部リンク>からご覧ください。(外部リンク)
関連情報
奈良市ファミリー・サポート・センター 説明会・講習会・スキルアップ講座のページ