本文
奈良市へのアクセス(駅周辺・各エリア紹介)
近畿をつなぐまち、奈良市。
近畿の中央に位置する奈良市。だからこそ他県へのアクセスは抜群!
1時間以内に大阪や京都などの大都市圏、そして新幹線のある京都駅や新大阪駅等にも、乗り換えることなく行き来が可能です。車なら、名阪国道を使えば三重や名古屋にも数時間ほどで行くこともでき、実は非常に交通の便が良いまちなのです。
奈良市は地域の持つ特徴に合わせ、交通の便が良く近隣県へのアクセス抜群な〈西部地域〉、緑豊かで農村風景が一面に広がる〈東部地域〉、大きく2つのエリアに分かれます。
〈西部地域〉主要駅・周辺エリア情報
〈東部地域〉周辺エリア情報
近鉄奈良駅
奈良観光の中心地!利便性も兼ね備えた、古都奈良の雰囲気漂う街
近鉄奈良駅は、大阪・京都・神戸三宮まで続く路線の始発駅。特急・急行の停車駅。
近鉄電車を利用すれば、大阪難波駅まで40分、京都駅まで1時間以内。
直通の路線で乗り換えなしでのアクセスも可能です!
東大寺、奈良公園、春日大社などの、奈良といえば!のスポットが集まっているのもこのエリア。
若草山を背景に古都らしい空間で過ごす毎日は、どこを切り取っても絵になります!
昼間は観光客が多く賑わう一方、比較的早い時間に閉まる店が多いため夜になると人が減り、落ち着いた雰囲気になります。
(左から、近鉄奈良駅前、猿沢池、奈良町の町並み)
周辺の施設
- 奈良市立中央図書館<外部リンク>(近鉄奈良駅から徒歩約10分)
JR奈良駅
県内最大のJR駅!幅広い世帯に住みやすい街
JR奈良駅は、観光地から徒歩圏内だが混雑していなくて過ごしやすいのが特徴。
大阪・京都方面へは乗り換えなしで1時間以内と便利!
通勤・通学の時間帯は「直通快速」で新大阪まで約1時間でアクセスできます。
駅の東西に大きなバスターミナルがあり、路線バスの発着数も多い。
近鉄奈良駅とも近く、通勤・通学先が変わっても対応しやすい点も人気の理由です!
マンションなどが立ち並び、ベッドタウンの雰囲気をもつ駅西エリア。
主要な観光地とは比較的近いが逆方向のため、観光客が来ることはあまりありません。
駅東エリアの「三条通」には、ドラッグストア、ファミレス、銀行など色んなお店が隣接しています。
単身者からファミリー層まで、幅広い世帯にとって住みやすいと言えます。
(左から、JR奈良駅前、JR奈良駅旧駅舎、三条通ショッピングモール)
周辺の施設
- はぐくみセンター〈奈良市の保健所・教育総合センター〉(JR奈良駅から徒歩約5分)
- 奈良市立中央図書館<外部リンク>(JR奈良駅から徒歩約15分)
近鉄大和西大寺駅
奈良県最大のターミナル駅!駅周辺に店・施設が充実している街
近鉄大和西大寺駅は、大阪・京都・三重・神戸と奈良をつなぐハブ駅。
特急・急行の停車駅であり、アクセスは抜群!
大阪難波まで30分、京都まで45分、神戸三田まで乗り換えなしの1時間半。
県内の各方面へのアクセスも良く、家族で通勤・通学先がバラバラでも便利な駅です。
また、南北の駅前広場の整備が進んでおり、今後ますます機能性が充実していきます!
2つの複合施設(ならファミリー・サンワシティ西大寺)があり、日々の生活に便利な北エリア。
特にならファミリーは近鉄百貨店とイオンスタイル奈良の他、約150の専門店や公共サービスセンターが入る県内最大級の大型ショッピングモールです。
駅から離れることで飲食店やお店が少なくなり静かな住環境が整う、開発中の住宅街・南エリア。
駅周辺と住宅地の住み分けがなされており、単身者からファミリー層まで、幅広い世帯にとって住みやすいと言えます。
奈良時代の都「平城宮跡」にも近く、四季折々の自然があふれた広大な場所で、散歩やランニング、読書など、素敵な休日を楽しめます。
平城宮跡歴史公園には博物館・資料館も多く、レストランやカフェもあり、様々なイベント・行事も開催されています。
(左から、近鉄大和西大寺駅前、平城宮跡歴史公園)
周辺の施設
- 市民サービスセンター〈市役所の出張所〉(近鉄大和西大寺駅・ならファミリー5F)
- 平城宮跡歴史公園<外部リンク>〈約1300年前に藤原京から遷都され平城京の中心であった宮跡〉
近鉄新大宮駅
ファミリーに人気!交通利便性が良く、家賃を少し抑えたい方にオススメの街
近鉄新大宮駅は、大阪・京都へのアクセスが良い「近鉄奈良線」内の1駅。急行の停車駅。
京都駅まで乗り換えなしで50分、大阪駅まで乗り換え1回で50分。
JR奈良駅までも徒歩で15分程度と近いため、JR線の利用も可能!
勤務・通学先の県内外を問わない場所として、ファミリーにも人気のエリアです。
東大寺や奈良公園といった観光エリアに短時間でアクセスでき、大型ショッピングセンター「ミ・ナーラ」、奈良市役所や奈良県立図書情報館などの公の施設も近くにあるため、奈良らしさと生活の利便性どちらも実感できます。
また、奈良県コンベンションセンター(天平ホール、JWマリオット・ホテル奈良、県内最大の大型書店である奈良蔦屋書店、カフェなどの複合施設)が2020年にオープンするなど、近年ますます便利になっています!
春には途切れることなく続く佐保川沿いの桜並木が満開となり、その眺望は圧巻です!
(左から、奈良県コンベンションセンター、佐保川の桜並木)
周辺の施設
- 奈良市役所(近鉄新大宮駅から徒歩約10分)
- 奈良県立図書情報館<外部リンク>(徒歩:近鉄新大宮駅から約20分 / バス:新大宮駅前南口より県立図書情報館西口下車後、徒歩約5分)
- 奈良県コンベンションセンター<外部リンク>(近鉄新大宮駅から徒歩約10分)
近鉄高の原駅
京都へのアクセスも抜群!けいはんな学研都市の入口エリア
近鉄高の原駅は、奈良県内で最も京都に近い駅!特急・急行の停車駅。
特急・急行も止まり、京都駅まで乗り換えなしで35分、大阪駅まで1時間。
バス路線が充実しており、京都方面へもバスで向かうことが可能です。
駅周辺には北部図書館、北部出張所、大型病院など、暮らしの施設が充実のロケーション!
駅前には映画館も備えた「イオンモール高の原」があり、URなどが立ち並ぶベッドタウンとして若い世代にも人気のエリアです。
まちびらき50周年を迎え、駅前でのイベント関係も盛んです。
また、エリア一帯に大小さまざまな公園が点在。
公園だけでなく街全体に自然が多く、豊富な緑に囲まれた暮らしは子育てにも最適です。
なら、らぶ、りぶな町ー朱雀エリアー
こちらもCheck!
(左と中央:近鉄高の原駅前、右:住宅街の風景)
周辺の施設
- 北部出張所〈市役所の出張所〉(近鉄高の原駅から徒歩約5分・北部会館1F)
- 奈良市立北部図書館<外部リンク>(近鉄高の原駅から徒歩約5分・北部会館4F)
近鉄学園前駅
奈良県有数の住宅地!多くの住民や学生が利用する「大阪のベッドタウン」
近鉄学園前駅は、大阪市内まで30分かからずに通勤・通学できる好立地。特急・急行の停車駅。
阪神なんば線と繋がることで、奈良・大阪だけでなく神戸三宮まで乗り換えなしでアクセス可能!
また、北口・南口に大きなバスターミナルがあり、計42路線が着手するなどバスの充実度も特徴の一つ。
昔からベッドタウンとされ、閑静な住宅街のほか、最近リニューアルしたUR団地が広がっています!
市の手続きのほとんどができる西部出張所をはじめ、公民館、市民ホール、図書館などの公の施設はもちろん、商業ビルや大手銀行、郵便局、総合病院、私立学校、飲食店などの暮らしの施設も充実!
日常生活に必要なものは駅周辺でほとんど揃う、利便性が高く住みやすいエリアです。
なら、らぶ、りぶなまちー鶴舞エリアー
こちらもCheck!
(左から、近鉄学園前駅前、駅ナカ、大渕池公園)
周辺の施設
- 西部出張所〈市役所の出張所〉(近鉄学園前駅から徒歩約2分・西部会館2F)
- 奈良市立西部図書館<外部リンク>(徒歩:近鉄学園前駅から約15分 / バス:近鉄学園前駅北出口より乗車鶴舞町6丁目下車北へすぐ)
近鉄学研奈良登美ヶ丘駅
現代の新しいベッドタウン!昼夜問わず静かに過ごせる街
近鉄学研奈良登美ヶ丘駅は、近鉄けいはんな線の始発駅。急行の停車駅。
大阪メトロ中央線に直通しているため、大阪のコスモスクエアまでの森ノ宮・本町・大阪港などへ乗り換えなしでアクセスできます。
また、生駒駅で近鉄奈良線へと乗り換えれば、大阪難波・神戸三宮方面へのアクセスが良いため、大阪方面に通勤する方から特に人気のエリアです!
駅前には「イオンモール奈良登美ヶ丘」をはじめとするいくつかの商業施設があり、買い物にも便利!
駅周辺を除けば住宅地内は落ち着いていて、昼夜問わず静かな住環境が整っています。
近鉄学研奈良登美ヶ丘駅周辺の住宅街は、駅が開通した2006年に合わせて新しく作られたニュータウンであり、県内で人気のベッドタウン(学園前・高の原)よりも後に開発されたため、住民の年齢層が比較的若いことが特徴。
駅周辺には広々とした中登美ヶ丘近隣公園などもあり、運動や子育てにピッタリのスポットもあります。
道路幅が広くしっかりと歩道も整備されており、子育て世帯にも安心です!
周辺の施設
- 国立国会図書館関西館<外部リンク>(近鉄学研奈良登美ヶ丘駅よりバス約15分)
田原・柳生・大柳生・狭川・東里・都祁・月ヶ瀬(東部地域)
奈良市の東部地域は、標高200~600メートルのなだらかな山地状の地形が広がる大和高原の北部に位置し、7つの地区(田原、柳生、大柳生、東里、狭川、月ヶ瀬、都祁)からなります。
世界遺産「古都奈良の文化財」の後背地にあり、緑豊かな森林が広がる自然と、その恵みを受け長い歴史に育まれた生活空間が広がっています。自然豊かな懐かしい風景は、まさに日本人の原風景ともいうべきもので、古都奈良の奥深い歴史と文化を持った地域でもあります。
農業や工芸など、様々な地元文化を体験できる「さとやま民泊」では、日帰りでも宿泊しても楽しめるコンテンツが盛り沢山!一度体験されることをオススメします!
(左から、都祁の風景、柳生の一刀石、月ケ瀬の梅林)