本文
奈良市で田舎暮らし
自然が豊かな奈良市東部地域で暮らす
奈良市の東部地域は「東部(とうぶ)」と呼ばれ、7つの地区(田原、柳生、大柳生、東里、狭川、月ヶ瀬、都祁)からなります。
緑豊かな森林が広がる自然と、その恵みを受け長い歴史に育まれた生活空間が広がっています。自然豊かな懐かしい風景は、まさに日本人の原風景ともいうべきもので、古都奈良の奥深い歴史と文化を持った地域でもあります。
もくじ
- 柳生で暮らす移住者が語る田舎暮らしの魅力
- 奈良市東部地域プロモーションサイト「ならのはるをめざして。」(観光・体験・民泊情報など)
- さとやま民泊(奈良市の里山を体感できるメニューを紹介)
- 奈良市空き家・町家バンク
New 4月16日(水)先輩移住者に聞くオンライン移住座談会を開催
「自然豊かな環境で子育てしたいけれど、なかなか一歩が踏み出せない」「地域での暮らしぶりを知りたい」等のお声をいただき、田舎暮らしを考えている方が気軽に先輩移住者に質問・交流できる場として、「奈良市田舎暮らしオンライン座談会」を開催します!
>>4月16日(水曜日)奈良市で田舎暮らししたい方へ!先輩移住者に聞くオンライン移住座談会を開催
柳生で暮らす移住者が語る田舎暮らしの魅力。ー黄金井あすかさんー
黄金井あすかさん|東京都
東京でカメラマンの仕事の傍ら、タイで半自給自足の暮らしを始める。現地で知り合った友人から奈良でのお茶の仕事を紹介され、柳生にくることに。現在は「百の事ができる百姓くらし」をめざし、2人のお子さんと犬とカメとともに「あさひやのおやこほうじ」というお茶を作りながら暮らしている。
奈良市東部地域プロモーションサイト「ならのはるをめざして。」
陰陽五行説では方角には季節があり、平城京から見たとき、奈良市の東部地域は「春」の位置にあたります。
”ならのはるをめざして”を合言葉に、奈良市東部地域の情報をまとめたプロモーションサイトです。
東部地域をイメージ動画で体感できるほか、ひとつひとつの観光スポットやイベント情報、農業体験や手仕事体験などお出かけ前にチェックできるコンテンツ満載です。
田舎暮らしを体験するなら「奈良さとやま民泊」
奈良市東部地域での里山体験なら「奈良さとやま民泊」。
里山ならではの手仕事体験、農業体験、民泊・ファームステイなど、複数の体験型観光を組み合わせ、オーダーメイドツアーを作ることができます。予約制なのでゆったりとグループやご家族だけで「本物」の体験をすることができます。
「さとやま民泊」パンフレットを見る [PDFファイル/1.9MB]
奈良市空き家バンク・町家バンク
自然豊かな「奈良市東部の空き家」と「歴史的町並みの残る奈良町地域の町家」の物件を専用サイトで紹介しています。物件の情報提供、見学、契約等を総合的にサポートします。空き家バンク内の物件の購入・改修・荷物撤去に補助金が出る場合があります。
※購入費補助金と住宅改修費の併用はできません。
■空き家コンシェルジュ<外部リンク>(特定非営利活動法人)
空き家専門の相談員が所属し、建築や税務、法務等の各専門家と連携しながら、住居探しの相談や移住後のアフターフォロー等も無料で実施しています。
>>奈良市空き家・奈良町町家バンク<外部リンク>
特色ある地域がたくさん!東部の観光協会リンク
月ヶ瀬
文豪たちにも愛された名勝月瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)を有する月ヶ瀬。大和茶の名産地でもあります。豊かな眺望と大阪や名古屋方面からのアクセスが便利なこの地は、写真が趣味の方、ツーリングが趣味の方に特におすすめのスポットです。
月ヶ瀬観光協会サイト<外部リンク>
柳生
徳川家の剣術指南役であった柳生一族が住んだ場所として、歴史ファンに根強く愛される「剣聖の里 柳生」。現在はアニメ「鬼滅の刃」のワンシーンに酷似した場所「一刀石」があることでも訪れる人が増えており、コスプレ撮影の受け入れも始まりました。和装にピッタリの雰囲気をもつ場所です。
柳生観光協会サイト<外部リンク>