本文
妊娠届出後のオンライン予約・面談について
妊娠届出後のオンライン予約・面談について
- 奈良市では、妊娠の届出をされた方と出産・育児等の見通しを立てるための面談(妊婦等包括相談支援事業)を行っています。
- 母子保健課(はぐくみセンター3階)・母子保健課分室(市役所内)・都保健センターで妊婦本人による妊娠の届出をした場合、原則としてその場で面談を受けることができます(予約不要)。
- 妊娠の届出時に母子保健課の保健師・助産師等と対面面談ができなかった場合は、サイバーリンクス社の「みんなの窓口」システムを活用し、オンラインで来所またはオンライン面談の予約をとることができます。
- 「みんなの窓口」を利用するにあたり、下記の注意事項・セキュリティポリシー・利用規約・予約方法をご確認ください。
注意事項
- 参加するためには、スマートフォンやパソコン、タブレット等が必要となります。(アプリのインストールは不要です)
- オンライン予約・オンライン面談に別途通信料がかかり、利用者負担(面談の場合:1時間で約2ギガバイト)となります。
- メールアドレス、電話番号をお持ちではない場合は「みんなの窓口」のご利用ができません。
直接、母子保健課に来所または電話にてご連絡をお願いします。 - 2週間以内に予約がとれない場合も母子保健課までご連絡または来所をお願いします。
オンライン予約の注意事項
- オンライン予約では、面談希望日の当日予約、前日予約はできません。前々日までにご予約をお願いします。
- オンライン面談が可能な日時を設定しております。ご確認ください。
- 「@minmado.jp」のドメインより予約完了メールが送付されます。迷惑メール設定からの解除もしくは受診設定をお願いします。
- 予約の変更(キャンセル・変更)がある場合は予約後に送付されるメールに記載されているURLからお手続きください。
オンライン面談の注意事項
- 面接所要時間は、30~40分程度です。
- オンライン面談では、1時間で約2ギガバイト程度が消費されます。
通信容量制限や速度制限がある契約プランの場合は、ご利用状況によって遅延等が発生する場合がありますので、家庭用インターネット回線やモバイルWi-Fiでの環境のご利用を推奨します。 - オンライン面談時の画像(スクリーンショット等)、動画、音声データを保存しないでください。
- オンライン面談時は音声・カメラをオンにしてください。
- 妊娠届出時の情報やアンケートに基づき、面談をさせていただきますので、ご了承ください。
- 面談は個人情報のやり取りが発生します。プライバシーの保てる場所で行ってください。
- 母子健康手帳・なら子育て情報ブック(妊娠届出時にお渡ししています。封筒内をご確認ください。)をご準備ください。面談時に使用します。転入者の方は、奈良市子育て応援プランもお持ちください。
- 面談当日、予約の時間を過ぎても参加・来所がない場合は、確認のためこちらからお電話をさせていただきます。
- 当日映像がでない、音が出ないなど、機材に関することへの対応はできません。保証や賠償などは行っておりませんのでご了承ください。
セキュリティポリシー・利用規約
利用規約・プライバシーポリシーを確認・同意のうえ、ご利用ください。
オンライン予約の流れ
- 妊娠届出時に渡される「妊婦のための支援給付・相談事業」のご案内のチラシの裏面をご覧ください。
- 奈良市ホームページの「オンライン予約・面談について」に記載されている注意事項・利用規約・セキュリティポリシーを確認してください。
- 「@minmado.jp」のドメインより予約完了メールが送付されます。迷惑メール設定からの解除もしくは受診設定をお願いします。
- URL:https://minmado.jp/reserve/29201<外部リンク>から予約を行ってください。
- 利用規約、プライバシーポリシーの確認欄にチェックし、「予約を開始する」をクリックする。
- 「母子保健課」を選択し、予約枠を選択し、「入力内容を確定し次へ」をクリックする。
- 来所面談を選択した場合:「母子保健課」を選択。オンライン面談を選択した場合:手順8へ。
- 面談希望日を選択する。
- 面談希望時間を選択する。
- 氏名、生年月日等の項目を入力し、「入力内容を確定し次へ」をクリックする。
- 予約内容に誤りがなければ、「予約を確定する」をクリックする。
- 予約が完了すれば、予約完了メールが送信されます。必ずご確認ください。
オンライン面談が可能な日時
※予約枠は60分ですが、面談時間は約30分~40分程度です。
例:9時からの枠をご予約した場合は、9時から面談を開始しますので、9時に入室をお願いします(入室は15分前から可能です)。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9時~ | × | 〇 | × | 〇 | 〇 |
10時~ | × | 〇 | × | 〇 | 〇 |
11時~ | × | 〇 | × | 〇 | 〇 |
13時~ | 〇 | × | 〇 | × | × |
14時~ | 〇 | × | 〇 | × | × |
15時~ | 〇 | × | 〇 | × | × |
オンライン面談への入室方法
予約メールから入室する
- 予約時に届いたメールに記載されている「予約した窓口を開始するときは下記にアクセスしてください。」のURLをクリックしてください。(Androidのスマートフォンの対応ブラウザはChrome、iPhoneのスマートフォンの対応ブラウザはSafariです。ブラウザの既定アプリが違う場合は、対応ブラウザでURLを貼り付けてアクセスをお願いします。)
窓口(オンライン通話)入室後の操作
- 準備が完了した場合、自動的にみんなの窓口のオンライン通話画面に遷移します。
- 開始ボタンをクリックした後、初回操作時のみマイクとスピーカーの許可設定を求められる場合があります。アドレスバーの下にメッセージが出ますので、許可(OK)をクリックしてください。許可(OK)ではなく、ブロック(キャンセル、拒否)を選択してしまった場合はこちらをご確認ください。
- マイク、カメラの許可設定が終わると、入室確認の画面が出ますので、「入室する」をクリックしてください。
Androidのスマートフォンをご利用の場合で、「入室する」をクリックしても、入室する画面に遷移しない場合は、URLをコピーしてChromeブラウザからの入室をお願いします。
【メッセージ内の許可(OK)ではなく、ブロック(キャンセル、拒否)を選択してしまった場合】
●iPhone、iPad、Macでブラウザ「Safari」をご利用の場合●
1.現在開いているブラウザSafariを閉じてください。
2.予約完了時に届いたメールに記載されているリンクから再度、窓口(オンライン通話)に入ってください。
3.もう一度みんなの窓口に入っていくと、再度、カメラおよびマイクの許可の設定確認画面が出ますので、「許可」を選択してください。
※前述の操作を実施してもうまくいかない場合(以下のような画面が出る場合)について
●Android、PC、iPhone、iPad、Macでブラウザ「Chrome」またはブラウザ「Edge」をご利用の場合●
妊婦等包括相談支援事業とは
母子保健課と子育て相談課の保健師や助産師が中心となり、出産・育児等の見通しを立てるための面談等やその後の継続的な情報発信、随時の相談受付等を実施することで、妊娠の届出時から妊婦・子育て世帯に寄り添い、身近で相談に応じ、関係機関とも情報共有しながら必要な支援につなぐ支援方法です。
1回目:妊娠届出時
妊娠届出時の保健師・助産師等による面談にて、「子育て応援プラン」を用いて出産までの見通しを一緒に確認します。
※「奈良市子ども未来部」公式LINEでは、子育てに関する情報提供を随時行っております。また、妊娠8か月頃にアンケートを実施しますので、ぜひとも友だち登録をお願いいたします。
QRコードが読み取れない場合はLINEアプリを起動し、「友だち追加」画面を開いて「ID検索」ボタンを選択してください。
文字を入力する画面になるので、「@naracity-kosodate」と入力して検索していただき、「奈良市子ども未来部」を友だち登録してください。
2回目:妊娠8か月頃
アンケートを実施し、相談希望妊婦等の面談等で出産時・産後の支援や手続きを一緒に確認します。
※妊娠届出時の携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)もしくは「奈良市子ども未来部LINE@」を通じてアンケートのお願いが届きますので入力フォームからアンケートに回答してください(必須)。アンケートで面談を希望された方には、保健師・助産師等からご連絡します。
※妊娠8か月頃アンケートはこちらからも回答できます。https://logoform.jp/form/p6et/218419<外部リンク>
3回目:出産後
出生後のこんにちは赤ちゃん訪問時に面談等を実施し、出産後の見通しや過ごし方、各種手続き、利用できる支援サービス等を一緒に確認します。
妊娠・育児で利用できるサービスについて
妊娠中のサービス
パパママサロン
初めて出産する妊婦さんとそのパートナーを対象に、お産や赤ちゃんについての話、交流会をします。事業に関する詳細はこちら
マタニティー歯っぴぃチェック(妊婦歯科健診)
妊娠16週以降32週未満の妊婦さんを対象に歯科健診を行います。事業に関する詳細はこちら
40歳からのママ育サロン(40歳からの母親教室)
40歳以上の初めて出産する妊産婦さん(妊娠は32週未満、産婦はお子さんが1歳未満)が対象です。事業に関する詳細はこちら
エンゼルサポート事業(産前ヘルパー)
<お問い合わせ先> 奈良市ファミリー・サポート・センター事務局 TEL:0742-34-3305 FAX:0742-34-3307
母子健康手帳の取得後~出産日までの間に合計20時間以内ご利用できます。事業に関する詳細はこちら
育児中のサービス
奈良市すまいるmamaサポート(産後ケア事業)
出産後1年未満のお母さんと赤ちゃんがご利用できます。宿泊や日帰りで体調管理、授乳や育児相談など、助産師によるケアを提供しています。事業に関する詳細はこちら
エンゼルサポート事業(産後ヘルパー)
<お問い合わせ先> 奈良市ファミリー・サポート・センター事務局 TEL:0742-34-3305 FAX:0742-34-3307
出産後から出産後1年以内の間に合計60時間以内ご利用できます。事業に関する詳細はこちら
ファミリー・サポートセンター事業
<お問い合わせ先> 奈良市ファミリー・サポート・センター事務局 TEL:0742-34-3305 FAX:0742-34-3307
「育児の援助を受けたい人」と「育児の援助を行いたい人」が依頼・援助・両方のいずれかの会員として登録し、児童の放課後の預かりや保育園等の送迎等で育児の援助が必要になった時に、会員相互の援助活動を行います。※援助を受けるためには利用料が必要です。事業に関する詳細はこちら
子育て短期支援事業(ショートステイ事業・トワイライトステイ事業)
<お問い合わせ先> 子ども安心課 TEL:0742-93-6595 FAX:0742-34-4817
児童を養育している家庭の保護者が、疾病等の事由や家庭養育上の事由、または仕事等の社会的事由により、児童の養育が一時的に困難になった場合にご利用できます。事業に関する詳細はこちら
妊娠・出産・育児についてのご相談
母子保健課(はぐくみセンター3階)>TEL:0742-34-1978 FAX:0742-34-5155
保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士・心理相談員による電話・来所相談来所相談はご予約が必要です。
(助産師:月~金 9時~16時 その他:月~金 9時~17時)
都保健センター>TEL:0743-82-0341 FAX:0743-82-0409
保健師・栄養士による電話・来所相談(月~金 9時~17時)
田原・柳生・興東校区は巡回相談を実施
月ヶ瀬健康相談室>TEL:0743-92-0480 FAX:0743-92-0320
保健師による電話・来所相談(月~金 9時~16時30分)、巡回相談を実施
来所相談はご予約が必要です。
※土日祝日、年末年始を除きます。
※時間帯によって一部の職種が不在の場合があります。
※各巡回相談の日程等、詳細はしみんだより又は都保健センター母子保健事業お知らせをご参照ください。