本文
1歳7か月児健康診査
2023年8月21日更新
印刷ページ表示
令和5年度 1歳7か月児健康診査について
令和5年度から集団健診を再開しています。個別通知が届き次第、受診をお願いします。
1歳半の頃は、赤ちゃん時代から抜け出し、心身の成長・発達の基礎をつくっていく大切な時期です。この時期に“定期的な健康管理”の機会として、一緒にお子さんの成長・発達を確認しましょう。また、お子さんを育てていく上での悩みや不安等がありましたらお気軽にご相談ください。
健診内容
栄養相談(小グループ制)、歯科診察・相談、問診、計測、内科診察、育児相談を行います。<無料>
健診日程
日程については下記の通りです。
- 対象の時期になりましたら個別通知(郵送)でご案内します。混雑を緩和するため受付時間が指定されています。指定された時間内に中央保健センターまでお越しください。
- 指定された日時に都合がつかない場合は、母子保健課まで日時変更のご連絡をお願いします。
通知時期 | 対象者 | 健診日(木曜日) | 受付時間 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
令和5年3月下旬 |
令和3年 | 8月生 | 令和5年 | 4月 | 13・20・27 |
A.12時45分~13時15分 B.13時15分~13時45分 C.13時45分~14時15分 |
9月生 | 5月 | 11・18・25 | ||||
令和5年5月中旬 | 10月生 | 6月 | 1・8・15・29 | |||
令和5年6月中旬 | 11月生 | 7月 | 6・13・20・27 | |||
令和5年7月中旬 | 12月生 | 8月 | 3・10・24・31 | |||
令和5年8月中旬 | 令和4年 | 1月生 | 9月 | 7・14・28 | ||
令和5年9月中旬 | 2月生 | 10月 | 5・12・19 | |||
令和5年10月中旬 | 3月生 | 11月 | 2・9・16・30 | |||
令和5年11月中旬 | 4月生 | 12月 | 7・14・21 | |||
令和5年12月中旬 | 5月生 | 令和6年 | 1月 | 11・18・25 | ||
令和6年1月中旬 | 6月生 | 2月 | 8・15・29 | |||
令和6年2月中旬 | 7月生 | 3月 | 7・14・21 |
※転入などで個別通知が届かない場合は母子保健課までお問い合わせください。
健診会場
中央保健センター(はぐくみセンター 2階)
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
持ち物
- 母子手帳
- 両面記入した健康診査票(個別通知に同封されています)
受診時のお願い
- 混雑を避けるために受診人数の制限、受付時間の指定をしています。時間通りに、可能な限り最小限の人数でお越しください。
- ご自宅で体温測定と体調確認をお願いします。健診対象のお子様及びご家族様などが体調不良の場合は、受診の延期をお願いします。
- 正確なむし歯の判定を行うために、健康診査受診直前の間食はさせないでください。会場内は飲食禁止です。
- 健康診査実施日の11時時点で気象警報が発令されている場合等、悪天候が予測される場合は、安全のため中止とします。日程調整等詳しくは母子保健課までお問合せください。ご理解とご協力をお願いいたします。
感染対策について
- 健診は、アルコール消毒液の設置、会場の換気、会場設備や物品の消毒、職員の体調確認、手指消毒、マスク着用といったできる限りの感染防止対策を取りながら実施します。
- 保護者の方の感染予防対策は個人の判断にお任せします。
特記事項
- 市外に転出される場合は、転出前に受診されるか転出先の市区町村で健診についてお問い合わせください。
- どうしても受診できない場合は、お手数ですが個別通知に同封されている健康診査票にご記入の上、母子保健課まで返送してください(その際、健康診査票の余白に受診できない理由をご記入ください)。なお、ご連絡の有無に関わらず、電話や訪問をさせていただくことがあります。
育児情報
・こどもの発達の様子、歯のお手入れ、食事についてなど、育児のポイントについて掲載された冊子をダウンロードしていただけます。子育てに悩んだ時に役立つ情報が盛りだくさんです。
・歯のお手入れについて(奈良市動画チャンネル)動画で確認できます。ぜひご活用ください。
・こどもの食事ホームページには、食事の悩みのQ&Aやレシピが掲載されています。
幼児健康診査に関するお問い合わせ先
母子保健課 母子健診係
電話:0742-34-1978
FAX:0742-34-5155
FAX:0742-34-5155