本文
【終了しました】子宮頸がん予防ワクチン(HPV)のキャッチアップ接種
HPVキャッチアップ接種制度は令和7年3月31日をもって終了しました。
・キャッチアップ接種制度の最終年度であった令和6年夏以降、大幅な需要増により接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間にワクチンを1回以上接種している場合に限り、全3回の接種を公費で接種完了できます。
詳しくは、HPVワクチン接種期間の経過措置についてをご覧ください。
・定期接種対象者(小学6年生~高校1年生相当の女子)はヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種をご確認ください。
子宮頸がんは予防できるがんです
子宮頸がん検診については、奈良市ホームページ子宮頸がん検診をご確認ください。
【終了しました】キャッチアップ接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日まで、3年間キャッチアップ接種を実施していました。
キャッチアップ接種制度の最終年度であった令和6年夏以降、大幅な需要増により接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間にワクチンを1回以上接種している場合に限り、全3回の接種を公費で接種完了できます。
詳しくは、HPVワクチン接種期間の経過措置についてをご覧ください。
【終了しました】接種対象者と接種期限
令和6年度対象者
下記1~3のすべてに当てはまる方
1.平成9年4月2日生まれかつ平成20年4月1日生まれの女子
2.過去にHPVワクチンの接種を任意接種も含めて合計3回の接種を受けていない方
3.接種当日、奈良市に住民登録がある
接種期限
令和7年3月31日まで(接種期限をすぎると無料で接種していただくことはできません。)
令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にワクチンを1回以上接種した場合に限り、残り回数を令和8年3月31日まで公費で接種完了できます。
詳しくは、HPVワクチン接種期間の経過措置についてをご覧ください。
【終了しました】接種費用
無料
任意接種(全額自己負担)の場合、接種を完了するには5万円~9万円の費用がかかります(予防接種は3回で接種完了となります)。
令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にワクチンを1回以上接種した場合に限り、残り回数を令和8年3月31日まで公費で接種完了できます。
詳しくは、HPVワクチン接種期間の経過措置についてをご覧ください。
↑先頭にもどる
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染と子宮頸がんについて
HPVはごくありふれたウイルスで、一生涯で80~90%の女性が何らかのHPVに感染すると推定されています。感染しても、約90%の確率で、2年以内にウイルスは自然に排除されるとされています。しかし、一部の人はウイルスが自然に排除されず、数年から数十年にわたって持続的に感染し、前がん病変(がんになる手前の状態)を経て、子宮頸がんを発症すると考えられています。
200種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの原因となる高リスク型HPVは約15種あり、特にHPV16型、HPV18型は子宮頸がんへ進行するスピードが速く、20歳代の子宮頸がんでは、HPV16型、HPV18型の頻度が90%を超えると言われています。
定期予防接種のワクチンは3種類ありますが、いずれもHPV16型、HPV18型の感染予防に効果があります。
HPVワクチンの効果4選
- ワクチンを接種することで子宮頸がんの原因の50~90%を防ぐことができます。定期接種のワクチンの種類は3種類あり、ワクチンの種類によって予防効果が異なります。
- HPVワクチンの定期接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることがこれまでの研究でわかっています。
- 海外や日本で行われた疫学調査では、HPVワクチンを導入することで、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。
- 性交経験によるHPV感染によって、ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、性交経験がある場合でもワクチンの予防効果がなくなるわけではありません。また、従来の定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)を超えて接種した場合においても、明らかな安全性の懸念は示されていません。
接種後の注意と副反応
ワクチン接種後の注意
- 接種後に注射による恐怖、痛みなどが原因で気を失うことがあります。気を失って転倒してしまうことを避けるため、接種後の移動の際は保護者や医療機関のスタッフが腕を持つなどして付き添い、すぐに帰宅せずに30分程度は接種した医療機関で安静にしてください。
- 多くの方に、接種を受けた部位の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがありますが、これは接種によって体内でウイルス感染に対する防御の仕組みが働くためです。通常は、数日間で軽快します。
- ワクチンを合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたら、それ以降の接種を中止することができます。
- ワクチンの接種を受けた後に、まれですが、重いアレルギー症状(呼吸困難やじんましん)や神経系の症状(手足の力が入りにくい、頭痛、嘔吐・意識の低下)が起こることがあります。
詳細については、下記の副反応についてをご確認ください。
また、HPVワクチン接種後に、広い範囲に広がる痛みや、不随意運動などを中心とする「多様な症状」が起きたことが報告され、積極的勧奨を一時的に差し控えていた時期がありました。詳細については、よくあるお問合せと答えのQ12をご確認ください。 - 下記の厚生労働省作成のリーフレットもご確認ください。
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/1.24MB]
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診察について
子宮頸がん予防ワクチンを接種した後に、気になる症状が出た方は、まず接種医療機関に受診しご相談ください。
副反応について
HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。
発生頻度 | 2価ワクチン (サーバリックス) |
4価ワクチン (ガーダシル) |
9価ワクチン (シルガード9) |
50%以上 | 疼痛、発赤、腫脹、疲労 | 疼痛 | 疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1~10% 未満 |
蕁麻疹、めまい、発熱など | 頭痛、掻痒感、発熱 | 浮動性めまい、悪心、下痢、掻痒感、発熱、疲労、内出血など |
1%未満 | 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など | 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など | 感覚鈍麻、失神、四肢痛など |
ワクチン接種後に見られる副反応が疑われる症状については、接種との因果関係を問わず収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には稀に重い症状の報告もあり、具体的には以下のとおりとなっています。(2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度)
稀に起こる重い副反応
病気の名前 | 主な症状 | 報告頻度 |
アナフィラキシー | 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 | 両手・両足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 | 約430万接種に1回 |
複合性局所疼痛症候群(CRPS) | 外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 | 約860万接種に1回 |
因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状を含めて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があがったのは、接種1万人あたり、サーバリックス約9人、ガーダシル約9人、シルガード9では約3人です。
このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、サーバリックス約5人、ガーダシル約5人、シルガード9では約2人です。(重篤な症状には入院相当以上の症状などが含まれていますが、報告した医師や企業の判断によるため、必ずしも重篤でないものも重篤として報告されることがあります)
定期接種による重い副反応の場合には、法に基づく予防接種健康被害救済制度の対象になることがあります。