ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 4月から7月

2025年4月18日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

  4月 5月 6月 7月

7月の様子

 

 

6月

 

5月

 

4月

みつあみに挑戦したよ 4月18日

5歳児 みつあみに挑戦したよ [PDFファイル/4.09MB]

 

お散歩に行ったよ (4,5歳児) 4月16日

 4,5歳児で一緒に手をつないで園周辺にお散歩に行きました。「横断歩道は右見て、左見て、右見て。後ろも見るよって前におまわりさんが教えてくれたな」と言いながら渡ったり、「車、来ないみたいだよー」と友達と声をかけたりしながら交通ルールを守ることの大切さをみんなで確認し合いました。また、「たんぽぽがいっぱい咲いていてきれい」「桜の花びらがヒラヒラ~って飛んできたよ」など自然を身近に感じている様子も見られました。
みんなで元気に出発 横断歩道を渡りました
みんなで上手に渡れたよ 桜の木の下を歩きました
お散歩楽しいね みんなでお茶タイムしました
こども園の前で集合写真をとりました
 

 園に戻ってきてから、芝生広場でかけっこをしたり、スキップやクマ歩きなどをしたりして体をいっぱい動かして遊びました。
みんなで芝生広場で遊びました みんなでかけっこしたよ
みんなでかけっこ 芝生広場でクマ歩き
芝生広場でカエルジャンプ 4歳児もカエルジャンプ
 子ども達からは「お散歩楽しかったな」「またみんなでお散歩に行こう!」「今度はあおい組さんも一緒に行きたいな」などの声が聞かれました。またみんなでいろいろなところにお散歩に行けたらいいなと思います。

 

令和7年度 入園式がありました

 3歳児8名、4歳児1名のお友達が都こども園に入園しました。おうちの方と一緒に登園し、担任の先生に名札をつけてもらうと少し恥ずかしそうにしながらも、名札を見て嬉しそうな表情を見せてくれていました。式では、園長先生の話を聞いたり、名前を呼ばれて元気よく返事をしたり、先生達と一緒に「チューリップ」や「あたまかたひざぽん」の歌をうたったりしました。

登園し、受付をされている様子 担任の先生に名札をつけてもらっています 
担任の先生に名札をつけてもらっています 入園式 園長先生の式辞 
新入園児がお話を聞いています 先生達と一緒に歌を歌っています 
 来週から、元気に登園してきてくれることを待っています。こども園で先生や友達と一緒にたくさん遊びましょうね!

令和7年度 1学期が始まりました!

 今日から久しぶりにうさぎグループ(1号認定児)の友達も登園し、みんな元気いっぱいで新学期を迎えました。4,5歳児がリズム室に集まり、着任した先生の紹介を聞いたり、1学期の始業式をしたりしました。始業式では新しいクラスの先生の紹介を聞いたり、園長先生の話を聞いたりしました。みんなで「さんぽ」の歌を元気いっぱい歌いました。
1学期の始業式で園長先生の話を聞いています 園長先生のお話を聞いています 
 その後はクラスに戻って、過ごしました。

【4歳児の様子】
 憧れのゆり組さんになり、ドキドキワクワクしている子ども達。みんなで輪になってふれあい遊びをしたり、友達と手を繋いで散歩へ行ったりしました。「いっぱいごちそうつくりたい」「これ、どうやって遊ぶのかな」と、新しい玩具に目をキラキラ輝かせているゆり組さん。明日からまたいっぱい楽しいことやおもしろいことを見つけて遊びましょうね。
ふれあい遊びをしています 4歳児 新しい玩具に興味津々の子ども達  
4歳児 園庭を散歩しています チューリップの花に興味を持って見ています 
ムスカリの花を見ています 4歳児 クラス写真 

【5歳児の様子】
 進級することをとても楽しみにしていた子ども達。みんなで新しいグループの名前を決めたり、園庭で春見つけのお散歩をしたりしました。「みんなで植えたチューリップかわいい花が咲いたね」「あったかくなって虫もお散歩してるみたい」「畑の先生と植えたタマネギ、大きく伸びてきてるな」など友達と一緒に身近な春を感じることができました。
5歳児グループの名前を決めています 5歳児グループ決めの様子
5歳児が植えたチューリップが大きくなってきました 5歳児が植えたタマネギも大きくなってきました
5歳児春見つけの様子 5歳児クラスみんなで楽しく過ごします

 11日には入園式があり、また新しい友達も増えます。みんなで元気いっぱい楽しいことをたくさん見つけながら、過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ