ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 4月から7月

2025年7月18日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

  4月 5月 6月 7月

7月の様子

1学期 終業式がありました 7月18日【3,4,5歳児】

 先生や友達と一緒に元気いっぱい遊び、楽しく過ごした1学期が今日で終わりました。リズム室に集まって園長先生の話を聞き、1学期の遊びや生活を振り返ったり、夏の過ごし方についての話を聞いたりしました。そして、みんなで水遊びの歌を元気に歌いました。

1学期の終業式に参加しています リズム室に集まって園長先生のお話を聞いています 
園長先生の話を聞いています 
 クラスに戻ってからはみんなで元気な夏の生活を送るための話をしたり、クラスの友達と一緒に元気いっぱい遊んだりもしました。
3歳児新聞紙遊びをしています 3歳児リズム室で体を動かして遊んでいます 
4歳児夏休みの話を聞いています 4歳児みんなで円になって話をしています
5歳児が夏の生活の話をしています 5歳児なんでもバスケットをしています 

 

 16日には、みんなで保育室の大掃除をしました。1学期過ごした保育室のロッカーや床を掃除して、保育室がとてもきれいになると、「お部屋ピカピカになった」「きれいになったな」と嬉しそうな子ども達でした。
3歳児ロッカーを拭いています 3歳児ロッカーをきれいに拭いています 
3歳児ロッカーの下をきれいに拭いています 3歳児床を雑巾がけしています 
3歳児雑巾がけをしています 4歳児ロッカーを拭いています 
4歳児ロッカーを拭いています 雑巾がけをしようとしています 
4歳児雑巾がけをしています 机を運んでいます 
5歳児が園庭のおもちゃを洗います 5歳児が園庭のおもちゃを洗っています
5歳児が自分のロッカーをきれいにしています 5歳児床拭きも上手にしています
5歳児が雑巾を絞っています 5歳児画版も丁寧に拭きました

 そして掃除を頑張った後は、みんなでカルピスをいただきました。
3歳児カルピスを飲んでいます 3歳児がカルピスを飲んでいます 
カルピスをみんなで飲んでいます 掃除後にカルピスを飲んでいます 
5歳児がカルピスを入れてもらっています 5歳児がみんなでカルピスをいただいています

 うさぎグループさんは明日から夏休みとなり、きりんグループさんは夏の生活が始まります。2学期始業式に、またみんなに会えるのを楽しみにしています。元気いっぱい楽しく過ごしてくださいね!

 

遊びの様子  7月16日【3,4,5歳児】

3歳児 夏野菜を収穫したよ [PDFファイル/436KB]

4歳児 夏の遊び楽しいね [PDFファイル/1.45MB]

5歳児 7月たのしいことみぃつけた [PDFファイル/1.24MB]

移動図書が来てくれました 7月16日【1,2歳児】

 奈良市立図書館からたくさんの絵本を乗せたバスが、都こども園まで来てくれました。図書館の方に読み聞かせをしてもらったり、わらべうたや手遊びを楽しんだりしました。

2歳児がバスを見ています 1歳児がバスを見ています
お話を聞いています 人形がでてきました 
みんなで聞いています ピョーンの絵本を見ています
紙芝居を見ています 

 お話を聞かせてもらった後にはバスに乗せてもらい、見たい絵本をそれぞれ選びました。
「どれにしようかな」「アンパンマンあったー!」とワクワクしながら選ぶ姿が見られましたよ。
2歳児が絵本を選んでいます 1歳児が絵本を選んでいます
2歳児が絵本を見ています 絵本を読んでいる2歳児
1歳児がえほんを見ています 自分で絵本を見ています
 楽しいお話をたくさん聞かせてもらい、嬉しそうな子ども達でした。またお家でもお話を聞いてみて下さいね。

剣道教室に参加しました(地域で決める学校予算事業) 7月14日【5歳児】 

 都剣道クラブの方に来ていただき、剣道体験をさせていただきました。鉢巻を巻いて、気合十分で挑みました。
5歳児鉢巻を巻いています 友達同士で鉢巻を巻いています
剣道の先生の話を聞いています 剣道の先生に竹刀の話を聞いています
 
  ラダートレーニングで、準備運動をしました。「速く走れるで」「ジャンプやケンケンパーも楽しい」と言いながらトレーニングしました。
ラダートレーニングをしています ラダートレーニング楽しんでいます

 
 また、竹刀を持たせてもらい、面や胴を打ったり、新聞を切ったりしました。「ちょっと難しいな」といいながら一生懸命竹刀を振っている様子が見られました。
新聞を切っています 新聞を切ろうとしています
先生の面を打っています 先生の面を打とうとしています
 
 先生の面の所に付けた紙風船を打つときは初めは優しく打っていましたが、上手く打てるとパーンといい音が鳴り、大喜びの子ども達でした。
紙風船を切っています 紙風船にねらいを定めています

 

 先生同士の試合も見せてもらって、大きな声で応援しました。剣道に興味が深まっている子も見られました。
剣道の先生の試合を見せてもらいました みんなで真剣に試合の様子を見ています
 「剣道またやりたいな」「剣道習ってみたい」との声も聞かれ、貴重な体験をさせていただきました。また、お家で話を聞いてみてください。

七夕夏まつり 7月4日

 今日は子ども達が楽しみにしていた七夕夏祭りの日でした。幼児クラスは遊びの中からお店屋さんごっこに発展させ、つくったり遊んだりすることも楽しんできました。
 今日はみんなで盆踊りを踊り、うれしい七夕夏祭りがスタートしました。5歳児は魚釣り屋さん、4歳児は玉入れ屋さん、3歳児は輪投げ屋さんをしました。また、乳児クラスはお面屋さん、学校評議員さんには生き物すくいのお店をしてくださり、楽しい時間を過ごしました。
七夕夏祭り始まるよ 夏祭りみんなでリズム室に集まっています
みんなで盆踊りを踊りました みんなで元気に踊りました

1歳児が輪投げをしています 1歳児が釣りをしています 
1歳児が生き物すくいをしました 1歳児がみんなで写真を撮っています 
2歳児が魚つりをしています。 5歳児クラスのおねえさんにスタンプを押してもらっています。

2歳児がいきものすくいをしています。 2歳児クラスの集合写真です。

3歳児輪投げ屋さんの様子 輪投げ屋さんに乳児さんが来てくれました
3歳児玉入れ屋さんに行きました 4歳児玉入れ楽しいよ
3歳児生き物すくい 3歳児 生き物すくいをしています 

3歳児 お面をつくっています 3歳児 お面にお絵描き 

3歳児 うさぎのお面づくり 3歳児魚釣り
3歳児魚釣れたよ 3歳児夏祭り集合写真 
玉入れ屋さんが始まりました 玉入れ屋さんになっています 
玉を集めています 魚釣り屋さんでスタンプを押してもらっています 
生き物すくいに集中しています 生き物すくいとれたよー 
魚釣りをしています お面づくりをしています 
輪投げをしています 恐竜チームでハイチーズ 
サクラチームでハイチーズ ゆり組集合写真 
5歳児生き物すくい 5歳児魚釣り屋さんしたよ
5歳児玉入れ 5歳児お面づくり
5歳児スタンプ押したよ 5歳児魚の釣り方教えたよ
5歳児輪投げ遊び 5歳児お面づくりしたよ
5歳児生き物すくっています 5歳児玉入れ楽しんでいます
5歳児魚釣りさせてあげたいな 5歳児魚釣り楽しい
ピザグループお面つくったよ からあげグループお面づくりしたよ
お子様ランチチーム楽しんでいます うどんチームにっこり笑顔です
夏祭りの様子 5歳児夏祭り集合写真
 今日は七夕夏祭りのおみやげを持ち帰っています。七夕夏祭りの話を家でいっぱい聞いてあげてくださいね!
 

 

水遊びが始まりました 7月1日【乳児】

 暑い日が続いていますが、戸外に出られる日は日陰を活用しながら水遊びを楽しんでいます。タライに張った水をバシャバシャ触ってみたり、容器を使って移し替えをしたり、砂場で泥の感触を味わったり、水の流れる音や跳ねる音を聞いたり…五感を総動員している子ども達です。

生き物すくいをしています 滴る水を手で受けています シャワーを浴びています 水を流しています 缶で受けています 降ってくる水に驚いています 転がしをしています 水鉄砲をしています 泥水で遊んでいます ギュっとおして水を出しています 

 これからさらに暑さが増していきますが、体調面に十分に気をつけながらこの時期ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

6月

6月の様子 6月30日【乳児】

6月 1歳児の様子 [PDFファイル/812KB]

6月 2歳児の様子 [PDFファイル/4.6MB]

 

水遊び楽しんでいるよ 6月27日 【3歳児】

 

3歳児 6月 水遊び楽しいね [PDFファイル/519KB]

雨の日も元気いっぱい 6月27日【4歳児】

4歳児 6月 雨の日も元気いっぱい [PDFファイル/350KB]

たのしいこといっぱいみぃつけた 6月27日【5歳児】

5歳児 6月 たのしいこといっぱいみぃつけた [PDFファイル/1.32MB]

一年生との交流会(すずらん・いちねんなかよしランド)に参加しました 6月24日【5歳児】

 小学校の一年生との交流会で都小学校に行ってきました。雨が降る中でしたが、みんなで傘をさして‶あめふり散歩”をしながら歩いて行きました。
傘をさして歩いて行きました 傘をさして上手に歩いています

小学校では一年生と自己紹介をして名前をテープに書いて貼ってもらい、グループの友達と学校探検に行きました。「小学校って広いな」「いろんな部屋があるな」「お兄さんやお姉さん、勉強してはるから静かに…」などとワクワクしながら学校探検しました。​
一年生と先生の話を聞いています 自己紹介をしています
一年生に名前をかいてもらいました 一年生と学校探検
一年生の部屋にも行きました 学校探検を楽しんでいます


小学校の先生の話を聞いています 

学校探検の後は広い体育館でハンカチ落としのゲーム遊びを楽しみました。「ハンカチ落とし楽しかった」「また、(一年生と)一緒に遊びたい」「こども園にも来てくれたら嬉しいな」などの声が聞かれ、楽しい経験になりました。またあと数回交流をする予定なので、『すずらん・いちねんなかよしランド』を通して小学校に就学することを楽しみにする気持ちにつながってほしいと思います。​

体育館で遊びました
ハンカチ落としのゲームをしました ゲーム遊びを楽しんでいます
一年生にお礼を言って帰りました 

 

 

茶道体験に参加しました(地域で決める学校予算事業) 6月18日【5歳児】

 山辺高校の茶道部のお兄さん、お姉さんや先生方が来てくださり、茶道体験をしました。お茶をいただくお客さんとお運びさんに分かれ、体験をしました。お辞儀の仕方やお菓子、お茶をいただく作法などを知る機会になりました。「お菓子、はちみつの味がして甘くておいしい」「お抹茶はちょっと苦くて大人の味がしたよ」など思ったことを言いながら参加していました。お運びさんを体験したときは、お菓子やお茶をお兄さん、お姉さんとそっと一緒に運び、友達のところまで運びました。「ちょっとドキドキしたけどうまく運べたよ」「(友達が)おいしそうに食べてくれたらうれしい気持ちがしたよ」「みんなおいしそうに飲んでくれてるな」などの声が聞かれました。お茶を点ててくださる様子にも興味をもち、「緑の粉がお茶になるのが不思議」などじっくりと見ている様子が見られました。
 お家でも茶道体験の様子を聞いてみてくださいね。
茶道体験ではじめの挨拶をしています お運びの体験
お菓子を運びました お兄さんと一緒にお菓子を運びました
お菓子をいただきました お菓子をおいしくいただきました
お茶の話をきいています お茶を点てる様子を見ています
友達にお茶を運びました お兄さんとお茶を運びました
お茶を飲んでいます 静かにお茶をいただいています
抹茶を見せてもらっています 校長先生の話を聞いています
茶道体験集合写真

タマネギを収穫しました(地域で決める学校予算事業) 6月13日【4・5歳児】

 野菜の先生が来てくださり、一緒にタマネギを収穫しました。4歳児の頃に植えたタマネギ。「いつ収穫できるかな?」と楽しみにしていた子ども達。「タマネギの葉っぱが寝たら、取っていいって野菜の先生言ってたな」と野菜の先生に教えてもらったことを思い出し、「まだ、ぴんたろう(葉っぱがピンと立っている)やからダメやな」「昨日より寝てるタマネギが増えてる」など毎日観察している様子が見られていました。
 やっとタマネギを収穫する日になり、張りきって収穫しました。野菜の先生にタマネギの収穫の仕方を聞き、「やってみよう!」とやる気いっぱい。「なんだか硬くて抜けないよ~」「なかなか抜けなくてどうしましょう…」となかなか抜けないタマネギにびっくり!野菜の先生が「タマネギの下のところを少し掘ってごらん」と言ってくださり、「モグラみたいに掘ってみよう」とやってみると「わー!めっちゃ大きいタマネギだ~」と大きなタマネギがたくさん収穫できました。
野菜の先生とタマネギを抜きます 5歳児タマネギ大きくなったよ
5歳児タマネギ中々抜けないな 5歳児大きいタマネギが抜けたよ
5歳児頑張ってタマネギ抜いています 5歳児タマネギいっぱい収穫したよ
5歳児タマネギ収穫 いっぱい収穫できたよ
4歳児タマネギの収穫 4歳児タマネギ収穫するよ
4歳児かわいいタマネギがとれたよ 4歳児一生懸命ひいています
4歳児タマネギ収穫したよ 4歳児大きなタマネギがとれたよ
5歳児タマネギを並べたよ 4歳児数を数えています

5歳児タマネギポーズ 5歳児このタマネギに決めた!
5歳児野菜の先生と写真をとったよ 4歳児野菜の先生と写真をとったよ
 
 
 5歳児はその後、一人一つずつタマネギを選び、タマネギの絵もかきました。じっくりとタマネギの観察をしながらかいている姿が見られました。

5歳児タマネギの絵をかくよ 5歳児タマネギを触って観察しています
5歳児タマネギの色塗りをしています 5歳児タマネギ生物画

 絵のモデルになったタマネギは「お家でカレーにしてもらいたいな」「お味噌汁に入れてもらおうかな」などわくわくしながら持ち帰りました。また、5歳児はどんな料理にしたか、味はどうだったかなど感想をかいてもらうタマネギカードも持って帰っています。お家での様子をいっぱい教えてくださいね♪

 

『おはなしの広場』(地域で決める学校予算事業)がありました(3歳児)

 あおい組にみになってから初めての『おはなしの広場』がありました。朝から子ども達に「今日はおはなしの先生が来てくださるよ。楽しいおはなし聞かせてもらおうね。」と話をすると、「やったー!」とおはなしの先生に会えることを楽しみにしていた子ども達。今日は「もこもこもこ」「かたつむりののんちゃん」「あぶくたった」の3つの絵本と「おむすびころりん」の紙芝居を見せていただきました。子ども達はじーっと夢中になって絵本や紙芝居を見ていて、「もこもこどこいった?」「かたつむり見たことあるよ」「ねずみさんいっぱい出てきた!」などの声が口々に聞かれ、嬉しそうな様子でした。また、かたつむりの手遊びを一緒にしたり、あぶくたった~にえたった~♪と歌をみんなで歌いながら絵本を見せていただき、とても楽しいひと時を過ごすことができました。今回、教えていただいた絵遊びや歌を、またお部屋でも子ども達と一緒に楽しみたいと思います。次のおはなしのひろばでも、どんなおはなしを聞かせていただけるのかとても楽しみです♪たくさんの楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

3歳児 おはなしのひろば 3歳児 絵本を見ています 

3歳児 かたつむりの手遊びをしています 3歳児 あぶくたったの絵本を見ています 

3歳児 紙芝居を見ています

リトミックを楽しみました♪(3,4,5歳児)

 リトミックの先生が来てくださり、先生のピアノや合図に合せてたくさん体を動かして遊びました。

【3歳児】
 あおい組になって、初めてのリトミック教室がありました。先生のピアノの音に合わせて、体をゆ~らんゆ~らんと左右に動かしたり、さんぽの曲に合わせて歩いたり、音が止まるとピタッ!と止まったりしました。そして、飛行機に乗ってこびとの国(小さくなって歩く)やきりんの国(両手を上にあげて歩く)などへ行き、みんなでいろいろな国を旅しました。フープを使った遊びでは、1人1つフープを持ってブルドーザーに変身し、地面を平らに工事(フープを地面に付けて進む)をし、きれいになった道で友達と一緒に繋がって電車ごっこを楽しんだりしました。リトミック後は、「楽しかった~」「またしたい!」などたくさんの嬉しそうな声が聞かれ、子ども達にとってとても楽しい1日となりました。次回のリトミック教室もとても楽しみです!

3歳児 リトミックの先生の話を聞いています 3歳児 ゆ~らんゆ~らん

3歳児 体を左右に動かしています 3歳児 散歩の歌に合わせて歩いています

3歳児 飛行機に変身 3歳児 こびと歩き 

3歳児 キリン歩き 3歳児 ブルドーザーで工事 

3歳児 フープを使って電車ごっこ 3歳児 先生の話を聞いているところ


【4歳児】
  お部屋でもリトミック遊びを楽しんでいる子ども達。リトミック教室があることを伝えると、「明日、リトミック教室?」「どんなことするのかな」と、ワクワクと楽しみにしていました。今日は、先生のピアノに合わせてお散歩に出かけたり、友達と二人組になって体を動かしたりしました。音楽が止まるとピタッと静止したり、合図の音で二人組を交代したりし、ピアノの音をよく聞きながら楽しむ姿が見られました。フープを使った遊びでは、二人組でバスに乗って運転したり、友達との距離感や力加減などを感じながらフープを転がしてキャッチしたりしました。最後には先生が素敵な音色のベルを出してくださり、きれいな音の響きを聴いたり、みんなで円になり、歌に合わせてベルを鳴らして隣の友達へタイミングよく渡したりしました。リトミック教室が終わってからも、「ベルの音きれいやったな」「またリトミックの先生来てくれるかな」と嬉しそうに話す姿がありました。次のリトミック教室も楽しみにしている子ども達です!

4歳児 ピアノに合わせて体を揺らしています スキップでお散歩しています 
二人組で手を合わせています フープを一人一つ持っています 
フープをもってバスごっこしています フープを上げ下げしています 
フープを転がしてキャッチしています ベルがきこえたら手を挙げています 
ベルを鳴らそうとしています ベルを鳴らして隣に渡しています  


【5歳児】
 すずらん組の子ども達はリトミックの先生と一緒に遊べることをとても楽しみにしていました。先生の弾いてくださるピアノに合わせて体を揺らしたり、友達と二人組で手合わせをしたりしました。ボールを使った遊びでは友達とコロコロキャッチ!とボール転がしをする中で、ボールを転がす力加減をしたり、友達との距離感を考えたりしながら取り組みました。そして先生が読んでくださった『ぐるぐるジュース』の絵本を使って、いろいろな果物を買いに出かけました。「イチゴ、イチゴくださいな」と言葉のリズムを楽しみながら手をクラップして言ったり、「イチゴ、イチゴ、イチゴ…」とリズムに合わせながら足踏みして歩いたりもしました。「パイナップルのリズムはちょっと難しい」「ハチミツ、牛乳って歩けたよ」など思ったこや感じたことを話しながら楽しんでいる様子も見られました。最後にみんなでミックスジュースをつくって、大喜びで飲んでいる子ども達でした。「また、リトミックの先生といっぱいリトミックで遊びたいな」との声も聞かれ、次回のリトミックも楽しみにしている子ども達でした。
5歳児体を揺らしています 5歳児友達と顔を見合わせています
5歳児友達と手合わせ 5歳児手合わせ楽しんでいます
5歳児友達とボール 5歳児が友達とキャッチボールをしています
5歳児みんなで絵本の話を聞いています 5歳児リズムに合わせて歩いています
5歳児みんなでミックスジュースをつくっています 5歳児がリズムを口ずさみながら歩いています
5歳児が出来上がったミックスジュースを飲んでいます 5歳児リトミック集合写真
 リトミックで教えてもらったことをまた普段の保育の中にも取り入れて、いっぱいリトミックを楽しんでいきたいと思います。リトミックの様子をお家でも聞いてみてくださいね♪

 

手洗い指導を受けました(5歳児) 6月3日

 薬剤師の先生に手洗いの仕方を教えていただきました。「手を洗わないとばい菌がいっぱいついているよ」と写真を見せてくださったり、石鹸をつけて洗うことの大切さを教えてくださったりしました。手洗いの仕方をDVDを見ながら一緒に真似てみた後、蛍光ジェルを手に付けて、手洗いを実際にやってみました。「お願いお願い…カメさんカメさん…♪」と歌いながら手を洗いました。その後、汚れが落ちているかライトに照らしてみると、薬剤師の先生が「手首のところの汚れが落ちていないね」と教えてくださったり、「とてもきれいに洗えているね」とほめてくださったりして、子ども達は丁寧に洗おうとしている姿が見られました。

5歳児が手洗いのDVDを見ています 5歳児が手洗いを練習しています
薬剤師さんの話を聞いています 歌を歌いながら手を洗っています
丁寧に手を洗っています ライトに当てて汚れが落ちたか見ています
汚れが落ちたか真剣に見ています 手がきれいになったか確認しています
 「毎日がんばってきれいに手を洗いたい!」「手洗いの歌うたいながら洗おう」などの声が聞かれ、これからも丁寧に手洗いができるように見守っていきたいと思います。

5月

わんぱくキッズの先生と一緒に遊んだよ(3,4,5歳児) 5月30日

 わんぱくキッズの先生と一緒にリズム室で体をいっぱい動かして遊びました。カラーボールやコーナーコーン、スティックや風船などを使って、先生や友達と一緒に笑顔いっぱいで遊びました。

【3,4歳児の様子】

ボールを集めに追いかけています 集めたボールをカゴに入れています

鉄棒で前回りに挑戦 風船を投げてキャッチ

コーンの間をくねくねと走ります バランスをとりながら細い道を渡ります

風船を柔らかいスティックでポン 風船を投げたり捕まえたり

【5歳児の様子】
5歳児体操の先生と鬼ごっこ 5歳児友達としっぽ取り
5歳児マリオクッパゲーム 5歳児スティック遊び
5歳児風船遊び 5歳児風船で遊びました
5歳児おたから運びゲーム 5歳児鉄棒のりんごちゃん
5歳児鉄棒頑張ったよ 5歳児先生とハイタッチ
 子ども達からは「しっぽ取りをしたことがめっちゃ楽しかった!」「風船で遊んでおもしろかった」「マリオとクッパのゲーム(コーンを倒したり起こしたりするゲーム)が楽しかったから、また、お部屋でもやろう!」などの声が聞かれたり、「りんごちゃん(鉄棒の技)、体操の先生が毎日挑戦してみよう!って言ってたから、また月曜日からみんなでしよう!」「前したみたいに、りんごちゃんの対決もグループでしよう!」などもっともっと体を動かして楽しみたいという気持ちがいっぱい伝わってきました。 

 いつも楽しい遊びを教えてくださるわんぱくキッズの先生のことが大好きで、先生と一緒に遊ぶことを楽しみにしていた子ども達。たくさんの遊びを教えてもらったので、また、クラスでも楽しんでいきたいと思います♪

いろいろなことに興味津々!(乳児)5月29日

5月 1歳児の様子 [PDFファイル/1.03MB]

5月 2歳児の様子 [PDFファイル/1.12MB]

楽しい遊びがいっぱい!(4歳児)5月28日

4歳児 5月 楽しい遊びがいっぱい! [PDFファイル/729KB]

たのしいこといっぱいみぃつけた(5歳児)5月28日

5歳児 5月たのしいこといっぱいみぃつけた [PDFファイル/532KB]

こんな遊びをしているよ(3歳児)5月27日

色が変わってきた!体もいっぱい動かしているよ! [PDFファイル/822KB]

移動図書館が来てくれました(1,2歳児)5月21日

移動図書館が来てくれました [PDFファイル/235KB]

サツマイモを植えたよ(3,4,5歳児)5月21日

 今日は、畑の先生に来ていただいて、サツマイモの植え方を教えていただき、3,4,5歳児のみんなで畑に植えました。先生から、「サツマイモのツル、節2つ分くらいを土に植えるよ」「葉っぱは隠れないようにしてね」など、美味しいサツマイモを育てるためのポイントを教えていただき、1人ずつツルを持って、畑に植えていきました。植えた後はみんなで水やりをして、サツマイモに「おおきくなあれ!」とおまじないをかけたり、「サツマイモができたら焼き芋にして食べたい」と生長を楽しみにしたりする声がたくさん聞かれました。これからどんどん大きくなっていくサツマイモの生長を楽しみにしながら、子ども達と一緒に大切に育てていきたいと思います!

4歳児 サツマイモのツルを植えています 3歳児サツマイモを植えています 

3歳児 サツマイモをみんなで植えています 3歳児 サツマイモのツルを植えています  

4歳児 サツマイモをみんなで植えています 4歳児 みんなでサツマイモを植えています  

5歳児 サツマイモを植えています 5歳児 サツマイモの苗を植えています 

4歳児 サツマイモを植えています 5歳児 みんなでおおきくなあれ

 

 

お散歩遠足 楽しかったよ!(3,4,5歳児) 5月15日

3歳児 初めてのお散歩遠足 [PDFファイル/629KB]

4歳児 遠足楽しかったよ [PDFファイル/853KB]

5歳児 お散歩遠足楽しかったね [PDFファイル/3.99MB]

 

おはなしのひろばがありました(4,5歳児) 5月14日

 今年度初めての「おはなしのひろば」があり、地域の「都祁おはなしの会」の先生方が楽しいお話を届けに来てくださいました。今日は『たんぽぽ』『とりのゆうびんやさん』『かたつむり』の絵本、『とんまなおおかみとかしこいうま』の紙芝居でした。読み聞かせが始まるとお話の世界に入り込み、集中して聞く子ども達。『たんぽぽ』のお話ではたんぽぽの花の変化に興味をもって見る姿があり、「たんぽぽは夜になったら、花閉じちゃうねんな」「こども園にもいっぱい綿毛あるね」と話していました。また、『とんまなおおかみとかしこいうま』は、おおかみに食べられないように馬がいろいろな方法を考えていくお話で、「おもしろいな」「うまさん、よく考えててすごい!」と楽しんで聞いていました。

チューリップの花子さんの歌をうたっています おはなしの会が始まりました 

あたまかたひざぽんの手遊びをしています 紙芝居の始まりです 
紙芝居を興味津々で見ています 最後にお礼を伝えています 
 おはなしの会が終わってからも、「おおかみとうまの話、おもしろかったな」「カタツムリさん、こども園にも来てくれるかな」「次はどんなお話か楽しみ!」と話す様子がありました。楽しいお話をたくさんありがとうございました!

夏野菜を植えました(3,4,5歳児) 5月9日

3歳児 おおきくなあれ [PDFファイル/782KB]

4歳児 夏野菜の苗を植えたよ [PDFファイル/260KB]

5歳児 夏野菜の苗を植えたよ [PDFファイル/794KB]

夏野菜の苗を買いに行きました(5歳児) 5月7日

5歳児 夏野菜の苗を買いに行ったよ [PDFファイル/4.44MB]

遊びの様子(3歳児,4歳児) 5月7日

3歳児 春いっぱい見つけたよ [PDFファイル/972KB]

4歳児 不思議がいっぱい [PDFファイル/873KB]

こいのぼりパーティーをしました(5歳児) 5月2日

こいのぼりパーティーはじめよう [PDFファイル/706KB]

 

みんなでお散歩 楽しいね!(3,4,5歳児) 5月1日

 今日は3,4,5歳クラスみんなで一緒に手をつないで交流センターの広場まで園外保育に行きました。「あおい組さんも一緒に行けるの楽しみ!」「優しく手をつないであげたい!」と前日からワクワクしていたすずらん組の子ども達。3歳児さんや4歳児さんを安全に交流センターまで連れて行ってあげることができました。
 交流センターの広場ではタンポポを摘んだり、八重桜の花びらを集めたりして身近な春の自然を感じて遊んだり、友達と一緒にかけっこや鬼ごっこをしたりして伸び伸びと過ごしました。

みんなで手を繋いで横断歩道を渡っています 横断歩道上手に渡れたよ
みんなで上手に並んでいます 交流センターにつきました
ひろばで走って遊んだよ みんなで一緒に春見つけ
タンポポ摘んだよ みんなで鬼ごっこをしています
八重桜の花吹雪を楽しんでいます 花吹雪がきれいです
3,4,5歳児で集合写真を撮りました みんなで写真をとりました
 また、春の遠足も3,4,5歳児みんなで行くのが楽しみです!

 

4月

園外保育に行きました(4,5歳児) 4月28日

 4,5歳児で手をつなぎ、こども園から都中学校の前を通り、交流センターまで園外保育にでかけました。交流センターではタンポポや八重桜など『春見つけ』をして遊びました。
 園でつくって持って行ったお散歩バスケットにたくさんの草花を集め、5歳児は、押し花にしてみました。また、どんな押し花ができあがるか楽しみです!4歳児は集めた草花はお家におみやげで持ち帰っています。お楽しみに!
4,5歳児園外保育 交通ルールを守って歩いています
みんなで仲良く歩いています 園外保育の様子
5歳児春見つけの様子 5歳児可愛い花を見つけました
タンポポ見つけたよ 春をいっぱい見つけました
横断歩道を渡っています 園長先生にただいまって言っています
5歳児押し花つくりの様子 5歳児押し花つくり
5歳児集合写真 4歳児集合写真

 

楽しいこといっぱいみぃつけた (5歳児) 4月28日

5歳児4月 たのしいこといっぱいみぃつけた [PDFファイル/5.09MB]

 

ひとつ大きくなりました(乳児)4月28日 

 【1歳児】1歳児 4月の様子 [PDFファイル/1.02MB]

 【2歳児】2歳児 4月の様子 [PDFファイル/843KB]

 

 

ミニヒマワリの種を植えました(5歳児) 4月25日

ミニヒマワリの種を植えたよ [PDFファイル/4.42MB]

 

 

保育参観・学級懇談会がありました 4月19日

 進級・入園し、新しいクラスでの初めての保育参観がありました。お家の人と一緒に元気に登園し、おやつを食べる様子を見てもらったり、音楽に合わせてみんなで体を動かしたり、お家の人と一緒にふれあい遊びをしたりしました。子ども達も園での様子をお家の人に見てもらい、そしてお家人と一緒に過ごすことができ、嬉しそうな表情をたくさん見せてくれていました。保育参観後の懇談では、各クラス、1年間大切にしていきたいことを保護者の方と一緒に共有しました。お忙しい中、保育参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。子ども達の成長を温かく見守りながら、1年間、楽しく過ごしていきたいと思います。
【幼児クラスの様子】

3歳児 歌を歌っています 3歳児 ふれあい遊びをしています

3歳児 写真のフレームを作っています
4歳児 歌を歌っています 4歳児 リトミック遊びの様子 
4歳児 親子でふれあい遊びをしています 
5歳児が参観で歌を歌っています 5歳児が友達と手合わせしています

お家の人と一緒に言葉集めを楽しみました


【乳児クラスの様子】

1歳児好きな遊び 1歳児ふれあい遊びの様子
1歳児触れ合っています
2歳児体操 2歳児おやつの様子
2歳児好きな遊び

みつあみに挑戦したよ 4月18日

5歳児 みつあみに挑戦したよ [PDFファイル/4.09MB]

 

お散歩に行ったよ (4,5歳児) 4月16日

 4,5歳児で一緒に手をつないで園周辺にお散歩に行きました。「横断歩道は右見て、左見て、右見て。後ろも見るよって前におまわりさんが教えてくれたな」と言いながら渡ったり、「車、来ないみたいだよー」と友達と声をかけたりしながら交通ルールを守ることの大切さをみんなで確認し合いました。また、「たんぽぽがいっぱい咲いていてきれい」「桜の花びらがヒラヒラ~って飛んできたよ」など自然を身近に感じている様子も見られました。
みんなで元気に出発 横断歩道を渡りました
みんなで上手に渡れたよ 桜の木の下を歩きました
お散歩楽しいね みんなでお茶タイムしました
こども園の前で集合写真をとりました
 

 園に戻ってきてから、芝生広場でかけっこをしたり、スキップやクマ歩きなどをしたりして体をいっぱい動かして遊びました。
みんなで芝生広場で遊びました みんなでかけっこしたよ
みんなでかけっこ 芝生広場でクマ歩き
芝生広場でカエルジャンプ 4歳児もカエルジャンプ
 子ども達からは「お散歩楽しかったな」「またみんなでお散歩に行こう!」「今度はあおい組さんも一緒に行きたいな」などの声が聞かれました。またみんなでいろいろなところにお散歩に行けたらいいなと思います。

 

令和7年度 入園式がありました

 3歳児8名、4歳児1名のお友達が都こども園に入園しました。おうちの方と一緒に登園し、担任の先生に名札をつけてもらうと少し恥ずかしそうにしながらも、名札を見て嬉しそうな表情を見せてくれていました。式では、園長先生の話を聞いたり、名前を呼ばれて元気よく返事をしたり、先生達と一緒に「チューリップ」や「あたまかたひざぽん」の歌をうたったりしました。

登園し、受付をされている様子 担任の先生に名札をつけてもらっています 
担任の先生に名札をつけてもらっています 入園式 園長先生の式辞 
新入園児がお話を聞いています 先生達と一緒に歌を歌っています 
 来週から、元気に登園してきてくれることを待っています。こども園で先生や友達と一緒にたくさん遊びましょうね!

令和7年度 1学期が始まりました!

 今日から久しぶりにうさぎグループ(1号認定児)の友達も登園し、みんな元気いっぱいで新学期を迎えました。4,5歳児がリズム室に集まり、着任した先生の紹介を聞いたり、1学期の始業式をしたりしました。始業式では新しいクラスの先生の紹介を聞いたり、園長先生の話を聞いたりしました。みんなで「さんぽ」の歌を元気いっぱい歌いました。
1学期の始業式で園長先生の話を聞いています 園長先生のお話を聞いています 
 その後はクラスに戻って、過ごしました。

【4歳児の様子】
 憧れのゆり組さんになり、ドキドキワクワクしている子ども達。みんなで輪になってふれあい遊びをしたり、友達と手を繋いで散歩へ行ったりしました。「いっぱいごちそうつくりたい」「これ、どうやって遊ぶのかな」と、新しい玩具に目をキラキラ輝かせているゆり組さん。明日からまたいっぱい楽しいことやおもしろいことを見つけて遊びましょうね。
ふれあい遊びをしています 4歳児 新しい玩具に興味津々の子ども達  
4歳児 園庭を散歩しています チューリップの花に興味を持って見ています 
ムスカリの花を見ています 4歳児 クラス写真 

【5歳児の様子】
 進級することをとても楽しみにしていた子ども達。みんなで新しいグループの名前を決めたり、園庭で春見つけのお散歩をしたりしました。「みんなで植えたチューリップかわいい花が咲いたね」「あったかくなって虫もお散歩してるみたい」「畑の先生と植えたタマネギ、大きく伸びてきてるな」など友達と一緒に身近な春を感じることができました。
5歳児グループの名前を決めています 5歳児グループ決めの様子
5歳児が植えたチューリップが大きくなってきました 5歳児が植えたタマネギも大きくなってきました
5歳児春見つけの様子 5歳児クラスみんなで楽しく過ごします

 11日には入園式があり、また新しい友達も増えます。みんなで元気いっぱい楽しいことをたくさん見つけながら、過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ