本文
未就園児保育【 0歳~3歳児対象 】
未就園児の親子に対して、子育て担当保育教育士が季節や年齢に応じて遊びや情報を提供します。親子でふれあい遊びをしたり、かいたりつくったり、園庭で遊んだりして楽しく遊びたいと思います。参加をお待ちしています。
☆活動内容
・ポスターにて掲示させていただきます。
☆開催曜日
・0歳~満1歳 水曜日(隔週)年間17回
*年度途中で満1歳になられましたら、満1歳からのクラスへ移行いたします。
・満1歳~1歳児 火曜日 年間32回
・2歳児~3歳児 金曜日 年間33回
☆開催時間
・0歳~満1歳 10時~11時
・満1歳~ 9時30分~11時
☆費 用
・教材費…0歳 300円 / 満1歳~ 600円
・保険加入は、親子で加入していただきます。一日親子で40円で年間まとめて初回に集金させていただきます。年度末に余剰金が発生した場合は、材料費に使わせていただきますのでご了承ください。
☆持ち物
・水分補給用のお茶、帽子・着替え・手拭き用のタオル等必要なものを持ってきてください。
☆その他
・来園前にお子様と保護者の方の健康観察をし、発熱や風邪症状(咳・鼻水等)や体調がすぐれない等の場合は、参加をお控えください。
・来園時には、保護者の方のマスク着用につきましては個人の判断にお任せいたします。
・警報発令午前7時現在、奈良市・山添村・宇陀市に警報が発令されている場合は中止させていただきます。個別には連絡しませんので、ご了承ください。
☆参加申込み
・4月25日(木曜日)から申込み受付をさせていただきます。
(年間を通じて随時申し込み受け付けをさせていただきます。)
月~金曜日 9時30分~13時30分 電話にて受付をさせていただきます。
ひろば初日に、申込用紙に記入していただき、提出をしていただきます。また、費用も集金させていただきます。
子どもの様子
「にこにこ親子ひろば」の様子をホームページに掲載させていただきますのでご覧ください。
【5月14日(火曜日)】
令和6年度の『にこにこ親子ひろば』が始まりました。この日は、1歳児1組の参加でしたが「初めましてよろしくね」と挨拶をして、乳児用園庭で在園児といっしょに遊びました。幼児用の広い園庭を通ってお兄ちゃん・お姉ちゃんの様子を見ながら子育て支援室の部屋まで戻ってきました。
【5月21日(火曜日)】
今日から、新しいお友達が増えました。1歳児2組・2歳児1組と付き添いの赤ちゃんが2人で、賑やかな「ひろば」となりました。気候も良く、少し部屋で自己紹介をしたり自由に遊んだりしてから、5月の製作の予定を変更して乳児用園庭で、在園児と一緒に遊ばせてもらいました。同じ年齢の子ども達との交流の機会となりました。気温があまり上がらないこの季節にはできるだけ戸外での遊びを入れていきたいと思います。
【5月28日】
今日は雨のため室内で過ごしました。ままごとが大人気です。その後、先週にできなかった5月の製作『こいのぼり』を作りました。2歳児は、こいのぼりのうろこにはマスキングテープの好きな色を選んで指でちぎって貼りました。指先の力がいる活動だったのでお家の方と一緒にちぎったり貼ったりして最後まで仕上げることができました。1歳児は、うろこに好きな色の丸シールを貼りました。出来あがった作品を壁に貼るととても嬉しそうでした。
【6月4日(火曜日】
今日から、新しいお友達が増え『にこにこ親子ひろば』も賑やかになりました。戸外遊びも心地良い風が吹く中で楽しく遊ぶことができました。乳児用園庭に寒冷紗やテントの設置もあり日陰を選んで砂遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりしました。砂場横のお家がお気に入りの子どもたちでした。
【6月11日(火曜日)】
お部屋でみんなと遊んだ後、『6月の製作 あじさい』をしました。好きな色の画用紙を選んでスタンプ遊びをしました。トントンとタンポやお花の形のスタンプをしてあそびました。その後、用紙に葉っぱやカエルを貼って仕上げました。出来上がった作品を壁に貼ってあげるととても嬉しそうな子どもたちでした。お部屋でいっぱい遊んだので、こども園探検にも出かけました。
【6月18日(火曜日)】
大雨で、1組のみ参加していただきました。お母さんと一緒にままごとなどでゆっくりと関わって遊ぶことができました。また隣の部屋で行われていた、年長組の茶道体験の見学もできました。
【6月25日(火曜日)・28日(金曜日)】
好きな遊びを楽しんだ後で、七夕飾りを作りました。織姫・彦星の着物に和紙のシールを貼って模様にしました。顔と魚は、お母さんと一緒にペンで描きました。短冊には、お母さんがお願いを描いてくださいました。願いがお星さまに届くといいですね。
【7月3日(火曜日)】
今日は、園の「七夕なつまつり」に乳児クラスの在園児と一緒に参加させてもらいました。幼児クラスの子どもたちの手作りコーナー「輪投げ」「ボール入れ」「お化け屋敷」「魚釣り」「おすし屋さん」で楽しく遊びました。大きなお兄さんやお姉さんに優しく関わってもらって嬉しそうでした。お家の方も、子どもが大きくなった時の姿を想像できるのではないかと思いました。
【7月9日(火曜日)】
今日は、園の避難訓練が実施され「にこにこひろば」の子ども達も初めて参加しました。その後、芝生広場の日陰で水遊びをしました。容器で水をすくったり魚すくいをしたり、しやぼん玉をしたりして思いっきり水遊びを楽しみました。やっぱり子どもたちは水が大好きですね!。
【7月16日(火曜日)】
奈良市に雷注意報発令のため、室内で水遊びと感触遊び(片栗粉)をしました。シートを敷いての水遊びだったので先週のようにダイナミックには遊べなかったのが残念でした。片栗粉は、粉のサラサラの感触や水を入れてドロドロの感触を楽しみました。スプーンやカップを用意しておくとアイスクリームに見立てて遊ぶ姿も見られました。今日で、1学期の「にこにこひろば」は終わりです。また、9月に元気に遊びに来てね!
【9月3日(火曜日)】
2学期になり、今日から「にこにこ親子ひろば」が始まりました。新しい友達も3名増えてにぎやかになりました。水遊びの予定をしていましたが、いつもより気温が低く芝生広場でしゃぼん玉と水でお絵描きをして遊びました。広い芝生でしゃぼん玉を追いかけたり、手をつないで走ったり、筆に水を付けて描くと色が付く不思議なマットに絵を描いたりしてみんなで楽しむことができました。
【9月10日(火曜日)】
「9月の製作」をしました。糊を使って2歳児はコスモス、1歳児はぶどうの作品を作りました。0歳児は、お家の方とスタンプでぶどうの製作をしました。できあがった作品を、いつものように壁に飾ると自分の作品を見て嬉しそうな子ども達でした。
【9月17日(火曜日)】
牛乳パックとポリ袋・ストローで手作りおもちゃを作りました。ポリ袋にシールなどを貼って目や口を付けてストローを吹くと牛乳パックから顔がムクムクと出てくる楽しいおもちゃです。その後、感触遊びで寒天のプニュとした感触や冷蔵庫から出したての冷たい感触を楽しみました。カップやお皿を用意しておいたので、カラフルな寒天をいっぱい入れてゼリーやジュースに見立てて遊んでいました。
【9月24日(火曜日)】
日中の気温も少し下がり涼しい風が吹く日になりました。乳児用園庭で在園の乳児クラスに交じって遊びました。砂場遊びやおままごとなどいっぱい楽しみました。同じ空間で同年齢の友達の遊びを見てたくさん刺激を受ける機会となりました。楽しすぎてまだまだ遊び足りず後ろ髪をひかれながらしぶしぶお部屋に帰ってきた子ども達でした。また、一緒に遊びましょうね。
【10月1日(火曜日)】
「10月の製作 ハロウィン」を作りました。0歳児は、タンポでオレンジの絵の具をポンポンして色を付けました。1・2歳児はかぼちゃの形の紙にクレパスで好きに描いた後で、オレンジの絵の具を筆で塗りました。クレパスで描くより絵の具を塗るのが楽しかった子ども達で生き生きとしながら色を塗っていました。しかし、元気に塗りすぎて絵の具が溜まって乾かなかったので仕上げは来週に持ち越しです。
【10月8日(火曜日)】
先週のハロウィン製作の仕上げをした後で、リズム室で遊びました。大きなマットを山にしてしっかりと手足を使って登ったり滑ったりして遊びました。また、トンネルやトランポリン、ボールでも遊びました。その後、バルーンにボールを乗せて保護者の方に飛ばしてもらい、子ども達はボールを拾ってバルーンに乗せるというゲーム遊びを楽しみました。子ども達は広いリズム室で思いきり体を動かして遊ぶことができました。
【10月15日(火曜日)】
空き容器に塩と好きな色のパステルを選んで中に入れ、カラーボトルを作りました。白い塩がボトルを振ると不思議、不思議きれいに色が付いてきます。子ども達も保護者の方も楽しむことができました。その後、都保健センターの栄養士さんをお迎えして、「子どもの食生活について」のご講話をお聞きしました。事前の子どもの食生活における保護者アンケートをもとにお話ししてくださいました。食事の量や、自分で食べる工夫など家庭でも役立つ情報をいただきました。
【10月22日(火曜日)】
みんなで近くの都交流センターお散歩に行きました。交流センターの芝生で花を摘んで遊んだり、家から持って来たおやつを食べたりして楽しい時間を過ごしました。気温もお散歩にはちょうどよく、頑張って園まで歩いて帰ることができました。
【10月29日(火曜日)】
乳児用の園庭で在園の子ども達と一緒に遊ぶ予定をしていましたが、あいにくの雨模様で急きょリズム室で遊びました。18日と同じようにマットを山型に設置したり、トランポリンやボール、平均台を準備しました。前に一回経験しているので抵抗なく体を使って思いっきり遊んだ子ども達でした。
【11月5日(火曜日)・11月6日(水曜日)】
2学期になって徐々に新しいお友達が増えてにぎやかになり嬉しい悲鳴を上げている『にこにこ親子ひろば』です。でも、お部屋の中がいっぱいになって十分に遊べない状況が出てきたので、11月から2日に分けて同じ内容でひろばを開催しています。5・6日は乳児用園庭で在園児と一緒に遊びました。両日ともに肌寒い日でしたが、砂場やどんぐり転がし、サーキット遊びなどいっぱい楽しんだ子ども達でした。
【11月12日(火曜日)・11月13日(水曜日)】
11月の製作をしました。0歳児は、木の形の紙にシール貼りをしました。いろいろな大きさの丸いシールや葉っぱのシールを貼りました。1・2歳児は、木の形の紙に赤・黄・オレンジの絵具をタンポでスタンプしました。仕上げは、来週に持ち越です。その後、両日天気も良かったので乳児用園庭で在園児と一緒に遊びました。園庭遊びも慣れてきた子ども達でした。
【11月19日(火曜日)・11月20日(水曜日)】
新聞紙やお花紙、紙テープを破って遊びました。新聞紙は破る時には指先の力が必要になるので、思うようにできないこもありました。少し大人が破って渡してあげるとビリビリ長く破れて達成感があっていっぱい遊びました。小さな子ども達にはお花紙を準備しておくと、柔らかくきれいな色というのも手伝って長く遊ぶことができました。みんなで破った紙を「1,2,3!」で放り投げると、上からヒラヒラと紙が落ちてくるのが楽しくて何度も放り投げて遊んだ子ども達でした。その後、先週の製作を仕上げました。
【11月26日(火曜日)・11月27日(水曜日)】
子ども達には好きな遊びを思いっきり遊んでもらって、保護者の方がクリスマスリース作りに挑戦しました。クルーガンを使って飾りを付けるので危険がないように、ロッカーの上で作りました。「こんなん苦手やねんな~」と言いながらも、リボンや飾りの位置を工夫し、個性豊かな素敵なリースが出来上がりました。
【12月3日(火曜日)・12月4日(水曜日)】
12月の製作「0歳児 サンタ」「1歳児 リース」「2歳児 クリスマスツリー」を作りました。どの子も、ステックのりが大好きでお母さんに見守られながらヌリヌリして台紙にはっていました。持続できる時間も個々に違うので、仕上げはお母さんがされていました。出来上がった作品を壁に貼ってみると嬉しそうな子ども達でした。
【12月10日(火曜日)】
今日は、都保健センターの保健師さんに来ていただいて「子どもの冬の感染症とその対応について」のお話を聞きました。下痢・嘔吐の場合感染を広げてしまわないよう家庭でどのような処理をするのがいいのか教えてもらいました。また、家庭にあるキッチンハイターなど次亜塩素酸の入っているものを使って消毒する場合、ペットボトルのキャップで簡単に消毒液を作る方法も教えていただきました。お母さんたちは、真剣に聞いておられました。
【12月17日(火曜日)】
クリスマス会に参加しました。「サンタッタ」の曲に合わせて鈴を鳴らしたり、パネルシアターを見たりして楽しく過ごしました。サンタさんが登場すると、ちょっぴり怖かった子ども達でした。サンタさんにもらったプレゼントは大切に持っていました。
【1月14日(火曜日)】
こども園の乳児クラスの子ども達と「ミュージック・ケア」に参加しました。フルーツの形のマラカスや鳴子、チューブやバルーンなど次々と楽しい物が出てきて興味津々で参加した子ども達でした。曲が鳴ってくると自然と体が動いて楽しそうでした。最後は静かな曲が流れ、お母さんのひざに座って待っていると自分のためだけにシャボン玉を吹いてもらいました。フワフワ飛ぶ綺麗なシャボン玉を見つめたり触ったりしてみんな笑顔で終わりとなりました。
【1月21日(火曜日)・1月22日(水曜日)】
1月の製作「だるま」を作りました。ピンクの色で梅の形のスタンプをした後、だるまを台紙に貼るため大好きなステックのりでヌリヌリタイムです。0歳児と1・2歳児は少し大きさを変えたり貼るシールを変えたりしてみました。出来上がり作品を壁に貼ってもらうと満足そうにしていましたよ。
【1月28日(火曜日)・29日(水曜日)】
小麦粉粘土で遊びました。小麦粉のサラサラの感触や水を入れたドロドロ・ネトネトの感触を味わった後出来上がった粘土で遊びました。ドロドロの感触には少し抵抗がある子も見られました。食紅で緑とピンクの色を付けると大喜びの子ども達でした。白とピンク・緑に出来上がった粘土はフワフワ・モチモチで気持ちよく、丸めたり型を取ったりして集中して遊ぶことができました。楽しすぎてビニール袋に入れて持ち帰る子もいましたよ。
【2月4日(火曜日)・12日(水曜日)】
0・1・2歳児の各クラスにそれぞれに入って一緒に遊ばせてもらいました。支援室とは違う遊具があるので自分の遊びたい場所で遊び始めた子ども達でした。在園の子ども達も寄ってきて一緒に同じ遊びをする場面もありました。保護者の方も、園の子ども達の生活や保育者の子どもへの関わり方など知るよい機会になったと思います。
【2月18日(火曜日)・19日(水曜日)】
2月の製作「まめまき」を作りました。鬼には前もってとった足型を使いました。大好きなスティックのりを使って鬼の角やパンツを貼り付けました。台紙に黄色の絵の具をつけてタンポで「鬼は外 福は内」と言いながらスタンプをしました。その後台紙にできあがった鬼を貼ると素敵な作品になりました。
【2月25日(火曜日)】
「おひな様」を作りました。小さなビニール袋に好きな色のお花紙を入れて体を作りました。その体に顔を貼ったり扇子などを貼ったり、紙皿を切って作った台紙に付けて仕上げました。みんなの作品を壁に吊るすとかわいい「おひなさま」の作品になりました。
【3月4日(火曜日)・5日(水曜日)】
3月の製作「ひなまつり」を作りました。好きな模様の千代紙を保護者の方と一緒に選んだり、大好きなスティックのりで貼ったりしながら作品を作りました。おひな様の顔を描く作業から、お絵描きが楽しくなった子ども達。白い紙とペンを出してあげると今度はみんなでお絵描きが始まりました。上手に形は描けないけれど、色々な色のペンで点々や線を楽しそうに描いていましたよ。最後の曲ではお母さんになったつもりでぬいぐるみを膝に乗せる姿もありました。
【3月11日(火曜日)】
今日で5月から始まった「令和6年度 にこにこ親子ひろば」が最終日を迎えました。みんなで楽しく遊んだ後、「大きくなったね会」の中で身体測定をして大きくなったことを実感しました。その後「ねこのおいしゃさん」のパネルシアターを見ました。一年間の作品を4月からのカレンダーにしてプレゼントすると、一枚一枚めくりながら一年間にあったことを思い出している様子でした。4月から入園が決まっている子ども達と、来年度も『ひろば』に来てくれる子ども達と5月になったら園での再開を楽しみして暫くのお別れをしました。
一年間ありがとうございました。
地域の子育て家庭を対象に、子育てに関する相談を随時実施します。
月~金 11時~15時00分
《連絡先》
奈良市立都祁こども園内 子育て支援室
奈良市都祁白石町1026-6
TEL 0743-82-0100