ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 都祁こども園 > 令和7年度 都こども園の子育て支援

本文

令和7年度 都こども園の子育て支援

2025年7月11日更新 印刷ページ表示

子育て支援

にこにこ親子ひろば   

 未就園児保育【 0歳~3歳児対象 】
未就園児の親子に対して、子育て担当保育教育士が季節や年齢に応じて遊びや情報を提供します。親子でふれあい遊びをしたり、かいたりつくったり、園庭で遊んだりして楽しく遊びたいと思います。参加をお待ちしています。​

内容

☆活動内容
・ポスターにて掲示させていただきます。

☆開催曜日

・2歳児~3歳児  火曜日 年間35回

・満1歳~     水曜日  年間35回

・0歳~満1歳    金曜日(隔週)年間18回

*年度途中で満1歳になられましたら、満1歳からのクラスへ移行します。

☆開催時間 

・0歳~満1歳  10時~11時

・満1歳~  9時30分~11時

☆費  用

教材費…0歳 380円 / 満1歳~ 700円 

・保険加入は、親子で加入していただきます。一日親子で40円です。年間まとめて集金させていただきます。年度末に余剰金が発生した場合は、材料費に使わせていただきますのでご了承ください。 
 

☆持ち物

・水分補給用のお茶、帽子・着替え等必要なものを持ってきてください。

☆その他

・来園前にお子様と保護者の方の健康観察をし、発熱や風邪症状(咳・鼻水等)や体調がすぐれない等の場合は、参加をお控えください。

・来園時には、保護者の方のマスク着用につきましては個人の判断にお任せいたします。

・警報発令午前7時現在、奈良市東部に警報が発令されている場合は中止させていただきます。個別には連絡しませんので、ご了承ください。

申込みについて

☆参加申込み
・4月21日( 月 )から申込み受付をさせていただきます。

 (年間を通じて随時申し込み受け付けをさせていただきます。)

 月~金曜日  9時30分~13時30分 電話にて受付をさせていただきます。  

 ひろば初日に、申込用紙に記入していただき、提出をしていただきます。また、費用も集金させていただきます。

子どもの様子  

 「にこにこ親子ひろば」の様子をホームページに掲載させていただきますのでご覧ください。

 

5月の様子

【5月13日火曜日】

 令和7年度の待ちに待った『にこにこ親子ひろば』が4組(1歳児2組・2歳児2組)の親子の皆さんを迎えてスタートしました。久しぶりに園にやって来た子ども達は、身長もちょっと大きくなっていました。慣れ親しんだ部屋で自分が大好きな玩具を出してきて、お家の方とすぐに遊び始めました。保護者の方も久しぶりの再会に会話も弾んでいましたよ。遊んだ後は、5月の製作「こいのぼり」を作りました。マスキングテープを選んでこいのぼりの模様にしたり、大好きなスティックのりで目やこいのぼりなどを台紙に貼ったりしました。あらかじめこちらで折っておいた菖蒲を貼って素敵な作品が出来上がりました。

久しぶりのにこにこひろばで楽しく遊んでいます好きな玩具で遊んでいます。5月の製作こいのぼりを作っています。こいのぼりの目を大好きなスティックのりで貼っています出来上がった作品です。

 

【5月21日水曜日】

 今日は移動図書館が園にやってきました。園の1・2歳児のお友達と一緒にリズム室で手遊びや紙芝居・大型絵本の読み聞かせをしていただきました。大好きな「だるまさんが」の大型絵本は、だるまさんと一緒に「どって」と倒れたり「びろーん」とのびたりして楽しそうでした。その後、玄関前に移動して絵本をいっぱい積んだ水色のかわいい車に大喜びの子ども達でした。借りた絵本をお家の方のお膝で読んでもらったり、帰りに貸出し絵本を選んで貸してもらったりして楽しい時間を過ごせました。 

お芋の紙芝居を読んでもらっています。だるまさんがの大型絵本を見ています手遊びをしています。移動図書館のバスがやってきました車の中で大好きな絵本を選んでいます車の中で本を読んでもらっています

 

【5月27日火曜日】

 少し肌寒さを感じる日になりましたが、乳児用の園庭で在園の1・2歳児さんに交じって楽しく遊びました。昨年度「ひろば」で一緒に遊んだ友達もいてお互い近寄っていく場面もありました。人気はおままごとコーナーでいっぱい遊んだ子ども達でした。

戸外でおままごとあそびをしています外遊びを楽しんでいます一生懸命砂で遊んでいますお友達と一緒に遊んでいます砂場で遊んでいます

5月のおたより [PDFファイル/280KB]

6月の様子

【6月3日火曜日】

 今日は雨のため、在園児の1・2歳児がリズム室で遊んでいたので『ひろば』の子ども達も入れてもらって遊びました。体を使って遊べる遊具がたくさんあって思いっきり遊びを楽しんだ子ども達でした。そして、6月の製作もしました。メラニンスポンジを輪ゴムでお花の形にして、スタンプ遊びをしました。好きな色を選んで白い紙いっぱいにスタンプを押しました。お花がいっぱいの紙は、こちらでアジサイの形に切って台紙に貼ると素敵な作品が出来上がりました。

滑り降りています楽しくジャンプしています滑り台で滑っていますスタンプ遊びをしています1人でスタンプをしていますスタンプを真剣な顔で押しています

 

【6月11日水曜日】

 新聞紙をちぎって遊びました。今日は1歳児2組の参加だったので二人ともビリビリちぎるのは保護者の方に手伝ってもらいながらちぎっていました。ちぎって遊ぶより、ちぎった紙を「1・2の3!」の掛け声で飛ばしてもらう方が楽しかったようでした。何度も繰り返して遊べました。片付けも大きな袋に上手に入れられましたよ。

ちぎった新聞紙を放り投げていますちぎった新聞紙がひってくるのが楽しいです

【6月17日火曜日】

 手づくりおもちゃを作って遊びました。紙コップ2個と輪ゴム1本を使って紙コップがぴょん!と飛び出すおもちゃを保護者の方と一緒に作りました。飛ぶ方の紙コップには、カエルとロケットを貼りました。遊び方は簡単ですが、1歳児には紙コップから手を放すのが難しく十分にぴょ~んと飛ぶ楽しさを感じる事は出来なかったです。2歳児は、上手に何度も飛ばして楽しむ姿がありました。「お家でも遊ぼうね」と楽しみに持ち帰りました。

お母さんと手づくりのおもちゃを作っています紙コップにカエルを貼っています紙コップで作ったおもちゃ

【6月24日火曜日】

 七夕飾りを作りました。織姫様や彦星様にお星さまや着物の模様シールを貼ったりしました。手先が器用になってきて、一人で貼れた子もいましたよ。顔を描いて出来上がりです。後、お魚の形の紙に、6色から好きな色を選んで指スタンプをしました。笹が届くと飾りをつける予定です。

七夕飾りをつくっています。織姫様と彦星様の顔を書いています出来上がった七夕飾りです

6月のおたより [PDFファイル/939KB]

7月の様子

【7月4日金曜日】

 園の『たなばた夏祭り』の行事に一緒に参加させていただきました。在園の幼児組さんたちがいろいろ工夫して楽しいコーナーを作ってくれていました。夏まつりの参加カードをもらって、オープニングから参加させてもらいました。保護者の方と一緒に色々なコーナーを回って楽しそうでした。園の教育・保育を保護者の方に知っていただく良い機会になったと思います。

みんなで盆踊りをしています5歳児の魚釣りに参加しています生き物すくいをしています3歳児の輪投げコーナーであそんでいますお面作りコーナーで遊んでいます生き物すくいで楽しんでいます

【7月8日火曜日】

 8月の製作をしました。1歳児は和紙に好きなペンで絵を描いて、水を含ませた筆で濡らすときれいなにじみ絵が出来ました。乾いてからこちらでアイスクリームに仕上げました。2歳児は紺色の丸い紙に白・ピンク・水色・黄緑・黄色の中から好きな色を選んで絵の具を垂らしてストローで吹いて吹き絵をしました。これは乾いてから花火に仕上げました。その後、1歳児のクラスに入れてもらって水遊びを楽しみました。先生が氷を出してきてくださって「つめた~い」と言いながら楽しく遊んでいました。

8月の製作、絵の具を垂らしてストローで吹いて拭いていますにじみ絵をしています出来上がった作品です水遊びをしています氷冷たいと言っています水を容器に入れようとしています氷をもらって遊んでいます

【7月16日水曜日】

 1学期最終の「にこにこ親子ひろば」でした。今日は中央図書館より、移動図書が来て下さり、今回も絵本の読み聞かせをしてくださいました。大型絵本「ぴょ~ん」では、様々な生き物と一緒にぴょ~んと跳んだり、「きんぎょがにげた」の絵本では「きんぎょ」を探して「ここ!」と言って園児と一緒に指をさしに行く子もいました。その後、玄関に移動してお待ちかね水色の可愛い絵本バスにのって、好きな絵本を選びました。保護者に読んでもらって楽しく嬉しい時間になりました。子育て支援室に戻ってから、2学期までお休みになるなので、おまけで「布団の中から」と「ぞうさんの帽子」のパネルシアターを見て、ご挨拶をして帰りました。

ウサギになって飛んでいます移動図書館バスの絵本を見ています絵本を借りてバスから降りてきましたお母さんに絵本を読んでもらっていますお母さんと一緒に絵本を見ていますふとんのなかからのパネルシアターを見ました。ゾウさんの帽子のパネルシアターです

7月のおたより [PDFファイル/472KB]

9月の様子

10月の様子

11月の様子

12月の様子​

1月の様子

2月の様子

3月の様子

子育て相談

 地域の子育て家庭を対象に、子育てに関する相談を随時実施します。

 月~金 11時~15時00分

  《連絡先》

    奈良市立都祁こども園内 子育て支援室

      奈良市都祁白石町1026-6

      TEL 0743-82-0100

             

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ