本文
『都祁おはなしの会』の方に来ていただき、絵本や紙芝居を見ました。2歳児クラスの子ども達は初めてでしたが、興味津々でお話を聞いていました。今日は、『ぼくにげちゃうよ』『カレーライス』『てのひらをたいように』の絵本、『アンパンマンともぐりん』の紙芝居を見せていただきました。お話が始まると先生の声に耳を傾け、夢中になって見ていました。また、『とんとんとんとんアンパンマン』の手遊びは、知っている子どもも多く、一緒に歌いながら手を動かしたり体を揺らしたりして楽しみ、「もう1回!」とリクエストする姿も見られました。最後は「ありがとうございました」と言いながら、先生方にハイタッチをしてもらって嬉しそうな子ども達でした。
調理室からの漏電を想定した火災の避難訓練を実施しました。放送を聞き、幼児クラスは煙を吸い込まないようにハンカチなどで口を塞ぎ、乳児クラスは保育者と手をつなぎ、玄関に避難しました。その後、防災頭巾を被り、『お・は・し・も』『お…押さない、は…走らない、し…喋らない、も…戻らない』の避難方法の約束や、消火器について話を聞きました。昨日の交通安全教室も同じですが、命を守る大切な内容でした。ご家庭でも是非話題にあげていただけたらと思います。
今日は、天理警察署と市役所から3名の方に来ていただき、歩行指導や交通ルールついてお話していただきました。「信号が赤の時はどうする?」「黄色の時は?」と、イラストを見せてもらいながら話をしていただいたり、リズム室で実際に横断歩道や踏切を渡ったりしました。車やトラックが来ていないか、歩道を安全に渡れるか確認するためのわかりやすい歌も教えていただき、♪みぎみて~ひだりみて~みぎみて~うしろみて♪と、警察官の方や友達と一緒に口ずさみながら左右を確認して、元気よく手を挙げて歩いていました。
秋には楽しい遠足や園外保育もあるので、今日教えていただいた交通ルールや約束を守って、安全に楽しく出かけたいと思います!
心配していた台風も過ぎ去り、朝早くから保護者の方々や、民生委員の方々、保護者会役員の皆様などたくさんの方にご協力いただき奉仕作業を行う事ができました。感謝申し上げます。トラックや草刈り機、その他用具などを持参していただき、園周辺の草を刈ったり、園庭の草をひいていただいたおかげで、園は見違えるほど綺麗になりました。戸外遊び、これから始まる運動会に向けての活動など気持ちよく園庭をつかわせていただく事ができます。暑い中、本当に有り難うございました。
今日は英語教室があり、歌ったり体を動かしたりして英語にたくさん触れながら遊びました。
最初に、「Hello」や「nice to meet you」などの簡単な英語での挨拶を教えていただきました。そして、簡単な英語の歌に合わせて歩いたり走ったり、「run!」「stop!」などと動作を口ずさみながら楽しみました。また、スカーフや絵カードを使って、「on」「cover」などといろいろな英語での表現を遊びながら知ることができました。『one little finger』の手遊びでは、頭は「head」、目は「eye」、脚は「leg」など、いろいろな体の部位の英語での言い方を歌に合わせて教えていただきました。
【4歳児の様子】
【5歳児の様子】
英語教室の後、持って来てくださった地球儀を見ながら「日本はどこかな?」「いっぱい国があるねんな」と探したり、英語の歌を口ずさんだり、保育室の中にある英語を見つけたりする姿がありました。「ABCの歌、楽しかった」「また英語の先生に来てほしいな」と話す子ども達でした。
楽しく英語を教えてくださり、ありがとうございました!!
人形劇の「ほっぺさん」に来ていただき、楽しい人形劇を見せてもらいました。
乳児組の子どもたちには『みんなのすべりだい』『ごろごろおにぎり』、幼児組の子どもたちには『ごろごろおにぎり』『ジャックと豆のつる』の人形劇をしてくださいました。楽しいお話や音楽に合わせて動く人形を見て大喜びの子どもたちでした。
最後に人形とタッチしました。「フワフワや」「かわいいな」と嬉しそうな表情を見せてくれていました。
幼児組の「ジャックと豆のつる」では、大男が空の上からジャックを追いかけて来る場面がおもしろかったようで、大きな足音や大男の恐ろしさにドキドキしながら楽しんで見る様子がありました。
最後に、ほっぺさんに質問したり、楽しかった話を伝えたりし、「人形の顔はかたい木でできているんだよ」と教えてもらいました。お部屋に帰ってからは、各クラスで人形劇での楽しかったことや面白かったことを振り返りました。「人形劇おもしろかったな」「また来てほしいな」と友達と話す姿もあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
楽しい人形劇を見せてくださりありがとうございました。またお家でお話を聞いてみてくださいね。
長い夏休み、夏の生活が終わり、今日から2学期が始まりました。みんなでリズム室に集まり、園長先生の話を聞きました。夏休みに入る前にした4つの約束をみんなで振り返り、「2学期も元気いっぱい楽しく過ごしましょう」と約束をしました。その後はみんなで「とんぼのめがね」の歌を歌いました。
クラスに戻ってから、夏の楽しかった思い出の話をしたり、2学期にみんなで楽しみたいことや頑張りたいことなどを話したりしました。
みんなでつくったり、かいたりする活動も楽しみました。
栽培物の水やりもみんなでしました。サツマイモの苗ががジャングルみたいに大きくなってきました!
まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気を付けて、楽しいことをいっぱい見つけて過ごせるようにしたいと思います。2学期もよろしくお願いします♪
夏の生活では、一日の生活を3,4,5歳児一緒に過ごしてきました。園庭で泡遊びや水鉄砲をしたり、リズム室でサーキット遊びをしたり、みんなと一緒に給食を食べたりして、異年齢児と関わりをもちながら楽しく元気いっぱい過ごしました。
【泡・色水遊び】
石鹸をおろし器で削って、泡やクリームをつくって楽しみました。水の量を増やしてジュースのシュワシュワを表現したり、石鹸の粉をたくさん入れて、スポンジに塗ってケーキをつくったりして、いろいろな工夫をして遊ぶ様子がありました。他にも、ツルムラサキや大葉の実や葉をすり鉢ですりつぶした汁を混ぜて泡の色を変えて「ブドウジュースみたい!」「抹茶クリームできた」とままごとやレストランごっこを楽しんでいました。
【泥・水遊び】
ホースの上に砂をのせて水を出すと、砂がボコボコしながら崩れていく様子を楽しんだり、砂の中に手や足を入れたりして「冷たーい!」「気持ち良いね」と言いながら砂や泥の感触を楽しんでいました。砂場に水が溜まると船の玩具を浮かべて「池になった」「プールみたい」と水の動きを楽しむ様子もありました。
【シャボン玉・水鉄砲】
ゆっくり動かすと大きなシャボン玉になり、素早く動かすと小さいシャボン玉がたくさんできることに気付き、何度も繰り返しシャボン玉をつくっていました。小さい泡をたくさんくっつけて「泡の山できた」と自分なりの遊び方を楽しんだり、遊びに来た2歳児さんに「そーっと動かすんやで」とシャボン玉のつくり方を教えてあげる姿もありました。
水鉄砲では、ゆらゆらと揺れる的に向かって、力いっぱい水をかけ「やったー!当たったよー!」と喜んだり、色の変わるシートに水をかけて「色変わった!」「もっとかけてみよう!」と、何度も水を飛ばしたりして、友達と一緒に楽しんでいました。
【みんなで体を動かして遊びました】
室内ではリズム室で元気いっぱい遊びました。感触マットは「フワフワしてて気持ちいい!」「ボコボコしててちょっとだけ痛い!」など言いながら、裸足で色々な素材の感触を、何度も繰り返し楽しんでいました。
サーキットでは、跳んだり、くぐったり、よじ登ったり、はしごを渡ったりなどして、たくさん体を動かして遊びました。
今年の夏も大変暑かったですが、元気に過ごすことができました。これも保護者の皆様に、体調面等、常に気にかけていただいたお蔭と感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。