本文
行事予定と園児の様子 |
日 | 曜日 | 行事 |
1日 |
火 |
園庭開放・絵本貸し出し(5歳児) |
2日 | 水 | 園庭開放・絵本貸し出し(4歳児) すくすくサークルリトミック(1歳児) |
3日 | 木 | 園庭開放・絵本貸し出し(3歳児) |
9日~12日 | 作品展 | |
9日 | 水 | 生け花体験(5歳児) |
15日~22日 | 個人懇談 | |
14日 | 月 | 体重測定(5歳児) |
15日 | 火 | 体重測定(4歳児) |
16日 | 水 | 体重測定(3歳児) 誕生会 |
17日 | 木 |
新入園児物品申し込み |
18日 | 金 | リトミック(5歳児。3歳児) |
21日 | 月 | おたのしみ会 給食最終日 |
22日 | 火 | 大掃除(11時45分降園) |
23日 | 水 | 2学期終業式(11時降園) |
28日 |
月 |
預かり保育年内最終日 |
各クラスでお楽しみ会をしました。ピアノを弾くサンタさん、エプロンシアターをするサンタさん、手品をするサンタさんがお部屋に来てくれました。
「赤鼻のトナカイ」「紅蓮華」の曲に合わせて手遊びをしたり、歌ったり…
いつもと違う雰囲気にワクワクしている様子の子ども達でした。
エプロンシアターや手品では「わぁー!」と歓声をあげ、次々に繰り広げられる手品に驚き、食い入るように見ていました。風船に長い針を刺す手品では、指しても割れませんでしたが、みんなは耳をしっかりと押さえていますね。フィナーレは大きなクラッカー。楽しかったね。
楽しみにしていたプレゼントをサンタさんからもらい大喜び。イチゴのショートケーキもいただき大満足の子ども達でした。
3学期も色々な行事を友達と一緒に楽しみたいと思います。元気に冬休みを過ごしてくださいね。また1月にみんなに会えるのを楽しみにしています。
寒い日が続いた朝、水やり用のたらいに入った水が凍っていることに気がついた子ども達。
登園してきてすぐに「凍ってる!」と嬉しそうに教えてくれました。
じーっと見たり、触ってみたりと興味津々です。
「冷たい!」と感触を味わったり「なんで氷できたん?」と不思議に思ったり、、、
「明日も氷ができるかな?実験してみよう!」ということでさっそく容器に水をいれました。
「どんぐりやお花も入れてみよう。どうなるのかな」と実験が始まりました。
次の日、子どもたちと一緒に確認してみると・・・見事に凍っていました!
どうして凍ったのか、子どもたちに聞いてみると「寒いから!」「砂入れたからちゃう?」と思ったことや感じたことを教えてくれました♪
どんぐりや花も一緒に凍っていて、とても綺麗でした。
冬の自然現象にも目を向けながら、寒さに負けず、元気いっぱい体を動かして遊ぶことを楽しみたいと思います。
5歳児は生け花体験をしました。自然を大切にする心を感じながら、自分なりの発想を持って
自由に生けることを楽しみました。1本ずつ花を選び、花とお話しながら、
切っていましたよ。とても素敵に生けることができました。
3歳児は散歩で拾った自然物を使って壁かけやつるすものを作りました。
毛糸を巻いたり、葉っぱなどを貼ったりしてかわいい作品ができましたよ。
4歳児は一人一人が空き箱や身近な素材を使って自由に作りました。
「かっこいいのできたよ」と嬉しそうにみせてくれましたよ。
壁飾りは木材に毛糸を巻き、自然物やいろいろな素材を使って
作りました。
5歳児は宇宙をテーマにして、みんなで協力しながら、共同製作をしました。
「ロケット」「惑星」などイメージを膨らませて、組み立てたり、いろいろな素材の
使い方を工夫しながら作り上げました。個人の作品は木切れをボンドで貼り合わせて、
組み合わせを考えながら、それぞれ目的を持ち、個性豊かな作品を作っていましたよ。
3歳児はハイハイ・ケンケン・カニ歩きなどでいろんな国に行きました。
サンタの絵本をみて、色から連想したり、言葉のリズムを聴き、プレゼントを
連想したりしましたよ。カラーボードを使っての遊びはみんな楽しそうに
遊んでいました。
5歳児は忍者の修業を楽しみました。絵本をみながら「やま」「かわ」「しゅりけん」と
言われたら即 答えたり、変身の術で岩や木に変身したりして楽しんでいましたよ。
巻物を届けようの遊びはステップを工夫して遊んでいました。
日 | 曜日 | 行事 |
4日 | 月 | 預かり保育開始 |
12日 | 火 | 3学期始業式 |
14日 | 木 | 給食始まり 身体測定(5歳児) |
15日 | 金 | 身体測定(4歳児) |
18日 | 月 |
身体測定(3歳児) |
19日 | 火 | 絵本貸し出し・園庭開放(5歳児) |
20日 | 水 | 絵本貸し出し・園庭開放(4歳児) |
21日 | 木 | 絵本貸し出し・園庭開放(3歳児) |
22日 | 金 | 誕生会 |
26日 | 火 | おはなしの会 絵本貸し出し・園庭開放(5歳児) |
27日 | 水 | 絵本貸し出し・園庭開放(4歳児) |
28日 | 木 | 絵本貸し出し・園庭開放(3歳児)新入園児物品引き渡し |
29日 | 金 |
避難訓練 |
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。各クラスで始業式をし、園長先生の話を聞きました。
進級前最後の学期であり、新しい年も迎えたので、頑張りたいことや挑戦したいことを自分の中で決めて、チャレンジしましょうというお話を聞きました。
また、朝から雪が降っていて、子ども達は大喜び。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、築山から滑ったりして、いろいろな遊びを楽しみました。
3学期も寒さに負けず、元気いっぱい遊びましょうね!
3学期初めてのおはなしの会です。節分の話や冬ならではの、話をたくさんしてくださいました。
とんち話やむかし話など、楽しい話も多く、お部屋から子どもたちの笑い声が聞こえてきましたよ。
みんなおはなしがだーいすき!
おはなしの会に来て下さるのを楽しみに待っていますよ。
日 | 曜日 | 行事 |
2日 | 火 | 節分 絵本貸し出し・園庭開放(5歳児) |
3日 | 水 | 絵本貸し出し・園庭開放(4歳児) |
4日 | 木 | 絵本貸し出し・園庭開放(3歳児) |
9日 | 火 | 参観日(うさぎ組・さくら組・ゆり組)絵本貸し出し・園庭開放(5歳児) |
10日 | 水 | 参観日(ぱんだ組・すみれ組・ひまわり組) 絵本貸し出し・園庭開放(4歳児) |
12日 | 金 | 絵本貸し出し・園庭開放(3歳児) |
16日 | 火 | 参観日(さくら組・ゆり組)絵本貸し出し・園庭開放(5歳児) |
17日 | 水 | 参観日(すみれ組・ひまわり組) 絵本貸し出し・園庭開放(4歳児) |
18日 | 木 | 体重測定(5歳児) 絵本貸し出し・園庭開放(3歳児) |
19日 | 金 | 体重測定(4歳児) |
22日 | 月 | おはなしの会 体重測定(3歳児) 園庭開放(5歳児) |
24日 | 水 | 誕生会 園庭開放(4歳児) |
25日 | 木 | 園庭開放(3歳児) |
26日 | 金 |
避難訓練 |
節分の日に園庭で豆まきをしました。各クラスで工夫を凝らして
作ったおにの面をかぶって豆まきをしました。お部屋で、豆まきの
由来などの絵本をみた後、体の中にいる泣き虫おにや弱虫おになどが
出ていくように豆まきをしていましたよ。元気に過ごせるように願いを
こめて話をし豆まきをしました。 園庭はかわいいおにさんでいっぱい
でしたよ。
今年は4,5歳児は2日に分けて参観を行いました。
3歳児 動物になって表現遊びをしたり、手遊び・体操を
したり好きな遊びを楽しんでいる姿を観てもらい
ました。歌を歌ったり、リズム打ちをしたり楽し
みました。
4歳児 じゃんけんゲームをしたり、友達と一緒に遊んでいる
好きな遊び(手品・縄跳び・ダンスボール遊び・こま
まわしなど)をしている姿を観てもらいました。合奏を
したり、 大好きな歌を歌ったりして楽しみましたよ。
5歳児 あやとり・ボール遊び・縄跳び・ダンス・手品
・折り紙・歌など子どもたちができるようになった
遊びを5歳児らしく堂々と発表をしました。友達と
気持ちを合わせて合奏をしたり、歌を歌ったり楽し
んでいる姿も観せてくれましたよ。
一人一人が力を出しきり「頑張った!」
「できた!」という達成感を味わうことができました。
手話やボディパーカッションも素敵でしたよ。
お家の方に観てもらうことで、緊張している子、
はりきっている子 様々でしたが、大きな拍手を
もらい とても嬉しそうな笑顔をみせてくれましたよ。
保護者の皆様、温かいまなざしで見ていただき、また、
たくさんの拍手をしていただきありがとうございました。
左京の森に飾っているお雛様を見に行きました。
立派なお雛様を目の前に、「三人官女だ!」「一人だけ顔が赤いね!」「お内裏様、烏帽子がぶってない!」と色々なことに気付きながら真剣に見ていました。
そして、思わず「うれしいひなまつり」を口ずさむ子ども達でした。
こども園でのひな祭りが楽しみだね!
お雛様を見た後は、広場で遊びました。
大好きなドンジャンケンや鬼ごっこをして遊ぶ子ども達です。
最後はすみれ組とさくら組のみんなで氷鬼!
鬼にタッチされたお友達はピタッと止まってカチカチの氷になって固まっていますね。
ぽかぽかした春らしい陽気の中で、お友達とたくさん体を動かして遊ぶととっても気持ちが良かったね!
帰りにお雛様に「さようならー!」「バイバーイ!」とご挨拶をしてこども園に帰ってきました。
年長さんになるまであと少し!残りのすみれ組、さくら組もみんなで楽しく過ごそうね!
日 | 曜日 | 行事 |
3日 | 水 | ひな祭り会 |
5日 | 金 | 誕生会 |
9日 | 火 | お別れ会 |
10日 | 水 | 修了証書授与式リハーサル |
12日 | 金 | 5歳児大掃除 5歳児給食最終日 |
15日 | 月 | 3・4歳児給食最終日 |
16日 | 火 | 修了証書授与式 |
18日 | 木 | 第3学期修了式 |
ひな祭り会をしました。
各お部屋で紙芝居や絵本を観てひな祭りの由来や子どもた
ちが健やかに成長することを願う行事であることを知りました。
ひな祭りの豆知識でクイズ大会もしました。[へ~ そうだったのか」
とびっくりしたり、「まちがえた」と頭をかかえてくやしがったり
楽しんでいましたよ。
おやつのロールケーキもいただきました。「おいしいー」と
笑顔いっぱいで食べていましたよ。
4月から年長さんになるすみれ組・さくら組さんがお別れ会の準備を
してくれました。みんなで力をあわせてシートを敷いている姿は
とても頼もしく見えましたよ。
園庭でお別れ会をしました。 ぽかぽか温かくて気持ちのいい
お天気でした。歌を歌ったり 合奏をしたり 体操をしたり
好きな遊びを紹介したり 各クラスごとに出し物をしてくれました。
在園児から卒園児へのプレゼント
3歳児がシールをはり、4歳児が画用紙で模様を作り、かわいいファイルが
できました。「いっぱいあそんでくれて ありがとう」のお礼をこめて
プレゼントを作りましたよ。
年長児から在園児へのプレゼント
年長さんからはかわいい絵を描いたプラ版のプレゼントをいただき
ましたよ。一つ一つ丁寧に 描かれた絵には「ありがとう」の心のこもっていて
たくさんの楽しかったことを思い出しました。
ゆりくみさん ひまわりさん
卒園おめでとうございます