本文
小学校の先生方に、プールの授業に招待していただき見学させてもらいました。
小学校1,2年生のみなさんは、顔つけや潜ってジャンケンをしていて、「すごい」「私も顔つけれるで」「潜るのはできない」と子どもたちも真剣に見ていました。
「やってみたくなった」「大きいプールやったね」と小学校のプールにはいることを今から楽しみにしていました。
朱雀こども園のお友達が左京こども園に遊びに来てくれました。
お互いに挨拶をしてから、みんなで♪ラーメン体操♪をしました。
次に猛獣狩りという遊びをしました。手をつないだお友達と自己紹介もしました。
その後も、♪よろしくね♪というふれあい遊びをしたり、♪なべなべそこぬけ♪で遊んだりしました。
「ばいばい!」「また遊ぼうね」 「ばい ばーーい!」と赤道まで出て見送っていました。
「楽しかった」「友達ができたの」「次は朱雀こども園に行って遊びたい」と子どもたちは話していました。
平城ニュータウン楽しい理科実験の方々が来てくださりました。今回は、空気の力を感じられる実験(ホーバークラフトや空気砲)を見せていただきました。
実際に触れ、感じることができて子ども達は、興味津々で楽しんでいました。
お部屋に戻ってから、すぐにプレゼントしてもらった紙コップロケットを飛ばして遊んでいました。
人権擁護委員会の方々がきてくださりました。
「みんな一人一人が大切にされるように伝えにきました」「困っているお友達がいたら助けてあげてほしいです」「友達と協力して遊べたらいいね」「友達の素敵なところを見つけられたらいいね」などの話をしてくださいました。また悲しいことがあったら勇気をだして言うことや、自分が嫌なことは人にはしないこと、そして「ひまわりを育てながらひまわりの花のようにニコニコ笑顔で過ごしてね」とも話をしてくださいました。
「優しく植えてあげなきゃ」「花咲くといいな」と一人一人いろんなことを思って種を植えることができました。
最後には、人権キャラクターのあゆみちゃんとまもるくんの人形もいただきました。
こいのぼりを実際に見てみました。「大きい!」「どんなくらいかな?」とみんなで測ってみました。
「ゆりぐみのこいのぼりも大きいのつくりたいな」「どんなこいのぼりにする?」とみんなで相談していきました。
「大きい紙がいいよね」「紙だったら濡れて潰れるよ」「ビーニール袋がいいんじゃない」「いいね」
「虹色のこいのぼりにしようよ」など思いを出し合っていました。
使いたい色を話し合って決め、ビニールをつなぎ合わせていきました。
シャボン玉に絵具をまぜて鱗の模様を表現しました。鱗の形は、一人一人好きな形にきっていきました。
切った鱗を好きなところに貼り付けていくと、「目がない」「つくらないと」とつくっていました。
大きなにじいろこいのぼりが完成しました。ゆりぐみの子どもたちもこいのぼりのように元気にすくすくと大きくなりますように。
左京の森に遠足に出かけました。
左京の森に着いて、森の探検をしました。
広場でスタンプラリーをして遊びました。
山登りにも挑戦しました。
頂上につくと、下には4歳のお友達がいて「お~い」「やっほー」と呼びかけていました。
子どもたちが楽しみにしていた、お弁当の時間です。「お腹すいた~」「入れて欲しかったのが入ってる♪」と喜んでいました。
最後までいっぱい遊び、子どもたちの成長を感じました。
グリーンサポートの方々と一緒にサツマイモの苗を植えました。
「おおきくなれ と声をかけてね」「声をかけるとグングンおおきくなるからね」と教えてもらうと、子どもたちは「大きくなってね」と言葉をかけ「いっぱいお芋できるかな」と楽しみにしている姿がありました。
「しっかり穴を掘ってね」「苗を横に寝かせてあげるんだよ」とたくさん教えていただきながらサツマイモの苗を植えました。
1つ大きいクラスとなり、子どもたちはドキドキ、ワクワクしながらも はりきっている姿があります。
お友達とこれからいろんなことをして遊んでいこうねとお話しました。