本文
行事予定と園児の様子 |
日 | 曜日 | 行事 |
4 |
水 |
園内作品展 ~7日(土曜日)まで |
10 | 火 | 個人懇談 ~13日(金曜日)まで |
12 | 木 | おもしろ理科実験 |
17 | 火 | おんまつり (10時40分降園) |
18 | 水 | お楽しみ会 |
19 | 木 | 大掃除 給食終了 |
20 | 金 | 誕生会 (11時45分降園) |
23 | 月 | 2学期終業式 (11時降園) |
24 | 火 | 冬期休業開始 |
27 | 金 |
預かり年内最終日 |
園内作品展 4日(水曜日)~7日(土曜日)
子ども達が、日々の生活の中で、体験したり見たり聞いたりしたこと、思いや願いなどを身近な材料を使って、
自分なりに、 または、友達と相談しながら、かいたりつくったりした作品を展示しました。
3歳児
「絵画」 クレパスや筆を使うことを喜び、自分の描きたいことことを表現するようになってきました。
「箱製作」 一人一人が空箱や容器など身近な素材を使って楽しく作りました。
4歳児
「絵画」 クレパス、絵の具などに親しみ、見たことや思った事を自分なりに表現するようになりました。
「土粘土」 丸めたり、ひねり出したりしながら自分のイメージを膨らませて、つくりました。
「リース」 さつま芋のつるや、小枝で作ったものに、みんなで拾った自然物や、いろいろな素材を使って
飾りました。
5歳児
「絵画」 描画材料の特性をいかしながら、動きを工夫してダイナミックに表現するようになりました。
「木工製作」 木切れを合わせて、カナヅチで釘を打つことを楽しみました。木や自然物を組み合わせて、
「車にしようかな」 「お家が作りたいな」とそれぞれが目的をもって作りました。
「生け花体験」 自然を大切にする心を感じながら、自分なりのイメージをもって、自由な発想で生けることを
楽しみました。
「共同製作」 秋の遠足で行った若草山をイメージして、「若草山」「大仏」「鹿」などそれぞれが印象に残ったものを
作りました。友達と協力しながら組み立てたり、色々な素材の使い方を工夫したりしして、
5歳児みんなで作りあげました。
消防署見学 5日(木曜日)5歳児
5歳児が、北消防署の見学に行きました。消防士の方から、消防車の説明をしていただき、消防車の中も見せていただきました。
一人ずつ防火服とヘルメットも着せてもらいました。防火服がとても重いことにびくっりしていた子供達でした。
消防士さんのお仕事の大変さが少し分かることができました。
おもしろ理科実験 12日(木曜日)
平城Nt楽しい理科実験研究会の方に来ていただき、「おもしろ理科実験教室」を開催しました。
「宙に浮くボール」では、3~5歳児全員が、一人ずつテニスボールを空気の流れに浮かせてみました。
大きいゴムボールや、一度に3個のプラスチックボールや、ペットボトルを研究会の先生が浮かせる様子を見せてもらいました。
「ぴょんた君」工作では、牛乳パックを使った跳ねるおもちゃを作りました。
お楽しみ会 18日(水曜日)
左京こども園に、サンタクロースが来てくれました。
サンタクロースが2人と、トナカイが来てくれました。子供たちの質問に英語や日本語で答えてくれたり、
子供達一人一人にプレゼントを渡してもらいました。
「サンタさんの1日」のパネルシアターを見たり、「きよしこの夜」のハンドベルの演奏を聞いたり、クリスマスソング
メドレーのピアノ連弾を聞いたりしました。ピアノの「パプリカ」の曲に合わせて、歌ったり踊ったりもしました。
日 | 曜日 | 行事 |
6 | 月 | 預かり保育開始 |
9 | 木 | 3学期始業式 |
10 | 金 | 5歳身体測定 |
14 | 火 | 給食開始 4歳身体測定 |
15 | 水 | 5歳参観・懇談 3歳身体測定 |
16 | 木 | 4歳参観・懇談 |
17 | 金 | 3歳参観・懇談 |
19 | 日 | 平城高校生と遊ぼう |
21 | 火 | 誕生会 |
22 | 水 | お茶会 |
24 | 金 | 避難訓練 |
28 | 火 | 新入園児保護者説明会 |
22日(水曜日) お茶会
野口先生に来ていただいて、お茶会を体験しました。
お茶の道具の説明を聞いたり、先生がお茶をたてているところを見せてもらったりしました。
4・5歳児は、お抹茶をいただき、3歳児は、グリーンティをいただきました。
5歳児
お菓子をいただいた後、自分でお抹茶をたてて、飲みました。茶碗を支えて、茶せんを使って、抹茶を
真剣な表情でたてていました。
4歳児
お菓子をいただいてから、お抹茶をいただきました。「お菓子おいしいな」「お茶は、少しにがいな」
と感想を言い合っていました。
日本の伝統文化を少し味わうことができました。
23日(木曜日) 体幹教室
今年度最後の体幹教室が、ありました。体を楽しく動かしながら、体幹を育てていきます。
体幹を育てることで、体の使い方がスムースになったり、姿勢の保持につながります。
3歳児
4歳児
5歳児
日 | 曜日 | 行事 |
8 | 土 | 3・4歳生活発表会 |
9 | 日 | 5歳児生活発表会 |
10 | 月 | 預かり保育あり |
12 | 水 | 5歳体重測定 |
13 | 木 | 4歳体重測定 |
14 | 金 | 3歳体重測定 |
20 | 木 | 誕生会 |
21 | 金 | 避難訓練 |
ミュージックケア
講師の先生に来て頂き、学年ごとにミュージックケアを受けました。
どのクラスの子ども達も「楽しかった」「もっとやりたい」と言っていました。
【3歳児】
うさぎ組・ぱんだ組が一緒にリズム室で、ミュージックケアを受けました。
リズムに合わせて、からだをポンポンとたたいたり、大きな一本のチューブを
3歳児全員で持ち、歌に合わせて左右に揺らしたり、前後に漕いだりしました。
【4歳児】
すみれ組・さくら組合同でミュージックケアを受けました。
音楽に合わせて、からだを動かしたり、自分で好きな色を選んだスカーフを使って、
歌に合わせて踊ったりしました。最後は、ひとりづつ、幸せの水を手の平のコップに
注いでもらい(水は、楽器の水が流れるような音です)心を落ち着けて終了しました。
【5歳児】
ゆり組・ひまわり組合同で、ミュージックケアを受けました。
歌に合わせて、全員で1本のチューブを上下させたり、左右前後にゆらしたりしました。
好きな色を自分で選んだスカーフを使って、音楽に合わせて、投げたりキャッチしたり、
揺らしたり、花を作ったりしました。
最後に、一人づつ、シャボン玉を両手でそっとキャッチして、心を落ち着けました。
日 | 曜日 | 行事 |
2 | 月 | ひな祭り会・万青ふれあい会 |
3 | 火 | 4.5歳児身体測定 |
4 | 水 | 3歳児身体測定 |
6 | 金 | 園内お別れ会 (給食なし) |
9 | 月 | 修了式リハーサル |
13 | 金 | 修了証書授与式 |
18 | 水 | 3学期終業式 |
19 | 木 | 春期休業開始 |