本文
☆園の様子を更新しましたので、ご覧ください。
令和4年度の募集は令和4年5月に行います
六条幼稚園では、未就園児子育て支援保育「ワイワイランド」を実施します。新型コロナウイルス対策をしながら3歳児の子ども達と保護者の方で、運動場や保育室で好きな遊びをしたり、親子でふれあい遊びをしたり、製作をしたりして、楽しい時間が過ごせるように計画しています。また、保護者の方々もお互いの悩みを話したり、情報交換をしたりして、子育てを楽しむひとときにしていただけたら…と思っています。たくさんの参加をお待ちしています。
※新型コロナウイルス感染対策として今年度も3歳児のみの募集になります。ご了承ください
○参加対象
平成30年4月2日~
31年4月1日生
月1回程度開催
○持ち物
上靴(親子)、水筒
○参加希望の方は、できるだけ1週間前までに幼稚園に連絡してください。
○毎回、開催日の1週間前から自宅で検温をしてください。
○参加申し込みは随時受け付けます。その場合、保険代は日割り計算で集金しますが、材料費は全額いただきます。
○幼稚園には駐車場がありません。徒歩か、自転車でお越しください。近隣の店舗への駐車は絶対にできません。
六条地区民生・児童委員協議会の方がワイワイランドのスタッフとしてお手伝いをしてくださっています。子育ての悩みを聞いてくださったり、絵本を紹介してくださったり『地域の、頼りになる方々』です。
令和3年度の予定
日時 | 内容 | 時間 | |
5月17日(月曜日) | 中止 | ||
6月21日(月曜日) | 開園式 | 9時30分~11時30分 | |
7月5日(月曜日) | 水を使ってあそぼう | 9時30分~11時30分 | |
10月11日(月曜日) | 作品展の作品作り (R4年度入園願書配布予定) |
9時30分~11時30分 | |
11月29日(月曜日) | 作品展見学 | 9時30分~11時30分 | |
12月13日(月曜日) | クリスマスお楽しみ会 | 9時30分~11時30分 | |
1月21日(月曜日) | 入園説明会 在園児とあそぼう | 9時30分~11時30分 | |
2月21日 (月曜日) |
|
9時30分~11時30分 |
|
六条幼稚園の名前「六条」の由来は、本園が平城京を東西に通る六条大路にあたる場所に位置していることからつけられており、近くには、世界遺産の薬師寺や唐招提寺があります。
子どもたちは、近くには薬師寺の塔を、また、遠くには東大寺、春日山原始林を見ながら登降園しており、世界遺産のある風景が子どもたちの生活の一風景となっております。
本園は、二年保育で、4歳児、5歳児のクラス編成です。従来より、保護者・地域住民の方、NPO「大和の国 菜の花プロジェクト 黒飛 啓志様」やナルク奈良拠点の方々達と幅広く連携することにより、多様な支援を得ながら感動体験・感情体験が充実した保育となっています。
昭和48年 | 開園 |
---|---|
平成20年 | 幼小連携市推進事業研究(文部科学省・県立教育研究所) |
平成20・21年度 | 奈良市教育改革推進モデル園として公開保育を開催 (幼小連携研究) |
平成22年 | 六条菜の花プロジェクト開始 |
平成23年 | ユネスコスクール加盟 |
ソニー幼児教育支援プログラム 優秀園受賞 | |
平成24年 | ソニー幼児教育支援プログラム 優秀園実践提案研究会(公開保育) |
平成29年 | ソニー幼児教育支援プログラム 優秀園受賞 |
平成30年 | ソニー幼児教育支援プログラム 優秀園実践提案研究会(公開保育) |
ソニー幼児教育支援プログラム 奨励園受賞 | |
令和元年 | ユネスコ 全国幼児教育Esdフォーラム 実践研究発表 (於 静岡) |
第10回 世界遺産学習全国サミットinなら 双方向型分科会発表 | |
令和2年 |
愛知県ユネスコスクール指導者研修会 実践研究発表 (於 愛知) ユネスコ 全国幼児教育Esdフォーラム Keynote Speach・口頭発表(オンデマンド動画)(於 静岡) |
1998年に「古都奈良の文化財」として、東大寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡・元興寺・春日山原始林・興福寺の8資産群がユネスコ世界遺産に登録されました。奈良市の学校園では、恵まれた世界遺産を活かして、「世界遺産学習」に取り組んでいます。この学習では世界遺産学習を通して、これまで守り伝えられてきた人々の営みや志を大切にする心を学び、自分たちが未来につなげる当事者となるように願っています。
六条幼稚園の名前「六条」の由来は、本園が平城京を東西に通る六条大路にあたる場所に位置していることから付けられており、唐招提寺、薬師寺の風景が、子どもたちの生活の一風景となっています。
2010年から取り組んでいる「菜の花プロジェクト」という環境教育は、菜の花を育て、油を絞って食用として使う。その時にでる油の絞りかすは、畑の肥料とする。という循環型社会について学ぶものでしたが、唐招提寺や薬師寺の灯明の火は、昔から菜の花の油を使っていることをお聞きし、本園の世界遺産(唐招提寺・薬師寺)が生活にとけ込む地域の良さを活かし、子どもたちが絞った油を灯明油として奉納することで、歴史文化と自然、地域社会と子どもをつなぐことができるのではないかと考えて取り組んでいます。
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
NPO法人ナルクの方に手伝ってくださいました。
「菜の花を植えて、花が咲き、種ができ、たねを搾って油と肥料ができる」仕組みを優しく教えて下さいました。
保護者の方が根切りを手伝ってくださいました。ありがとうございました。
しっかりと乾かしたさやをリズム室に運び、「なたね」を収穫します。足で踏み棒で叩いて「唐箕」を使って、種とさやを分ける作業をします。風の力でごみを飛ばす唐箕に興味津々。5歳児は、初めて体験する4歳児に優しく教えていました。
集めた種を圧縮機にかけると油とあぶらかすに分かれて出てきます。「搾りたてのあぶらかすはあったかいね」「あまくさい香りがするね」感じたことを友だち同士でしゃべっていました。油かすが肥料になること、搾った油に火がともったこと。様々な感動体験を経験しました。
地域にある世界遺産「薬師寺」に自分たちが搾った菜種油を奉納しに行きました。金堂の中に入れていただき管主様から「大切に使います」と言っていただきました。役に立つことができ、誇らしげな気持ちになりました。
夏休み、代表の子ども達でならまちにある元興寺(国宝 世界遺産)へも菜種油の奉納に行ってきました。少し緊張ぎみの子ども達です。
4歳児が中心となり、いよいよ六条なのはなプロジェクトの第一歩がスタートです。土には、6月の油しぼりでできたあぶらかすを肥料としてまいてあります。 どんな花が咲くかな?なたねあぶらは沢山取れるかな。
※令和2年度はコロナの影響で前年度とは内容が異なっています。今年度の姿は子どもの様子に掲載しています。
元気な子 健康で明るく、命を大切にする
がんばる子 自ら考え、意欲的に取り組
なかよくする子 なかまと楽しく遊ぶ
『一人一人が主体的に活動できる幼稚園』
奈良交通バス 六条山線 六条西町下車徒歩5分