ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

六条の子育て支援

2020年8月19日更新 印刷ページ表示

子育て支援

ワイワイランド(子育て支援)

未就園児が幼稚園の運動場や保育室で先生やお友達と一緒に遊んだり、つくったり、歌ったりします。

地域の方も来てくださって、子ども達は体操をしたり、絵本を読んでもらったり、また保護者の方は子育ての悩みを聞いてもらったり、子育てをする仲間と出会ったりできます。是非、参加くださいね。

ワイワイランド(子育て支援)の画像1ワイワイランド(子育て支援)の画像2

六条幼稚園では、未就園児と保護者の遊びの場「ワイワイランド」を開園いたします。幼稚園の砂場や遊具で遊んだり歌を歌ったり体操をしたりしましょう。お家の方と一緒にいろんなものを作ったり、絵をかいたりもします。絵本もたくさんあります。楽しいですよ。ぜひ、お越しください。お待ちしています。

参加対象

  • うさぎ組
       3歳児(平成28年4月2日~29年4月1日生まれ)
  • ひよこ組
    • 2歳児(平成29年4月2日~30年4月1日生まれ)
    • 1歳児(平成30年4月2日~31年4月1日生まれ)

       

開催日

月1~2回

※ 年間の実施日は、第1回目のうさぎ組・ひよこ組の日にお渡しします。

費用(初回一括払い)

 

うさぎ

ひよこ

保険

320円

160円

材料費

180円

40円

名札※(子ども)

100円

100円

名札※(保護者)

100円

100円

合計(年間)

700円

400円

※以前お越しいただいた方で名札を持っておられる方はそのままお使いください。

第1回目の開催日

令和2年 9月14日(月曜日)

  • 受付 9時00分~

(第1回目はうさぎ組、ひよこ組一緒に遊びます)

年間計画表

年間計画表

日時

対象年齢 内容 時間
9月14日(月曜日) うさぎ

☆ 開園式

  運動場・お部屋で遊ぼう

9時30分~11時30分
ひよこ
10月12日(月曜日) うさぎ

  運動場・お部屋で遊ぼう(自由参加)

  (令和3年度入園願書配布予定)

9時30分~11時30分
ひよこ
11月2日(月曜日) うさぎ   運動場・お部屋で遊ぼう(自由参加) 9時30分~11時30分
ひよこ ☆ 作品展の作品をつくろう 
11月16日(月曜日) うさぎ ☆  作品展の作品をつくろう 9時30分~11時30分
ひよこ   運動場・お部屋で遊ぼう(自由参加) 
12月1日(月曜日) うさぎ ☆ 作品展を見学しよう 9時30分~11時30分
12月14日(月曜日) うさぎ ☆ クリスマスお楽しみ会 9時30分~11時30分
1月21日(木曜日) うさぎ ☆ 在園児と遊ぼう  令和3年度入園説明会 9時30分~11時30分
2月8日(木曜日) うさぎ ☆ 発表会見学(4歳児さくら組の発表を見せてもらいます) 9時30分~11時30分
2月22日(月曜日) うさぎ ☆ 閉園式 9時30分~11時30分
ひよこ
         
☆印のついた内容は幼稚園の職員と一緒に体を動かしたり絵を描いたりして遊びます。
「運動場・お部屋であそぼう(自由参加)」の日は、出席確認はしますが、運動場やお部屋を開放しますので自由に遊んでください。
※毎回、民生児童委員の方がワイワイランドスタッフとしてお手伝いをしてくださいま  す。子育ての悩みなどどんどん話を聞いてもらってください。
※日程は園の行事等により変更する場合があります。ご了承ください。  
※7時00分に警報が発令されていたら、その日のワイワイランドは中止になります。

持ち物

筆記用具・費用・上靴(子ども用、保護者用)・印鑑(1回目のみ)・水筒・名札(お持ちの方)

※ 参加希望の方は、1回目の開催日に直接幼稚園に来てください。

※ うさぎ組、ひよこ組の受付は、随時させていただきます。

お知らせ

  • 幼稚園には、駐車場がありませんので歩いてお越しください。
  • 参加されるときは、検温を済ませてからおいでください。保護者の方はマスク

    の着用をお願いします。

連絡先 奈良市立六条幼稚園 電話 43-5698

お知らせの画像

一時預かり事業

保護者の方の子育て支援のひとつとして、一時預かり保育をしています。専任保育者が家庭的な雰囲気の中で保育の保証をしています。

  • 保育時間 保育終了時~17時、長期休暇中は9時~17時
  • 諸費用 1日300円(おやつ代含む)

 

皆さまのご意見をお聞かせください。

情報量は充分でしたか?
内容は分りやすかったですか?
情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等