本文
幼稚園・保育所・こども園等の利用手続きについて
新着情報
- 保育を必要とする理由『就労』の基準が令和4年10月から変わります。月96時間以上から月64時間以上へ変わります。今回の基準の変更に伴い、保育所・認定こども園(保育)等の利用が可能になる方や幼稚園・認定こども園(教育)の預かり保育等の幼児教育・保育の無償化制度(0~2歳児は、非課税世帯等のみ)が新たに受けることができる方は、申請手続きをしてください。新しい基準に基づく申請受付は、7月1日から行います。
保育所・認定こども園(保育)・小規模保育事業を利用(予定)の方向けの案内資料 [PDFファイル/298KB]
幼稚園・認定こども園(教育)・認可外保育施設・一時預かり保育事業等の方向けの案内資料 [PDFファイル/303KB] - 就労時間の基準変更に伴い、令和4年10月からの保育所等の入所審査に関わる利用調整指数表が変更(ダウンロード番号:21-1→21-2)になりますので、ご注意ください。なお、既に申請中の方で申請内容に変更がなければ、手続きは不要です。
- 5月23日に保育所・幼稚園課の場所が変わります。中央棟の1階(子ども育成課の横)に移動します。5月23日以降の来課予定の方はご注意ください。
幼稚園・保育所・こども園・地域型保育事業等の申込み等について
入園のしおり(奈良市)(申込み方法等はこちらをご覧ください) [PDFファイル/2.35MB]
保育所等の新規(転所)申込チェック表 [PDFファイル/633KB]
保育所等の新規申込(転所申請含む)について郵送受付も行っています。新規申込(転所申請)については、郵送受付後、1週間以内に受付完了の郵送を発送していますので、届かない場合は至急ご連絡ください。
- 幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育事業の入所希望(転所含む)、在園中に必要な手続きについては、入園のしおり(1~25ぺージ)を参考にしてください。
- 病児保育・病後児保育・休日保育の利用については、入園のしおり(26ぺージ)を参考にしてください。
- 一時預かり保育については、入園のしおり(27ぺージ)を参考にしてください。
- 企業主導型保育事業・認可外保育施設については、入園のしおり(28ページ)を参考にしてください。
幼児教育・保育の無償化制度について
令和元年10月1日から3歳~5歳児(住民税非課税世帯は0~2歳児)が無償化の対象です。
詳しくは「幼児教育・保育の無償化について」をご参照ください。
0~2歳児の利用者負担額については「利用者負担額について」をご参照ください。
- 認可保育施設等(保育所・こども園・幼稚園など)を利用している方は手続きは不要です。
※ただし、こども園(教育部分)・幼稚園で預かり保育を利用している場合、手続きが必要な場合がありますので、『施設等利用給付認定』のしおりをご確認ください。 - 国立・私立幼稚園、認可外保育施設、一時預かり保育事業、ファミリーサポートセンター事業、病児保育等を利用している方は、無償化の対象になるには認定の申請が必要になりますので、『施設等利用給付認定』のしおりをご確認ください。
『施設等利用給付認定』のしおりはこちら
企業主導型保育事業を利用(予定)で教育・保育給付認定証(支給認定証)が必要な方はこちら [PDFファイル/411KB]
市立幼稚園と市立保育所の再編について
本市では、子ども・子育て家庭が、多様なニーズに応じて教育・保育施設を選択し、適切な集団規模の中で等しく教育・保育を受けることができるよう、「奈良市幼保再編基本計画・実施計画」に基づき、すべての市立幼稚園と市立保育所をあらゆる手法(施設の統廃合や民営化など)をもって再編することで、よりよい教育・保育環境の整備を積極的に進めています。
現在決定している再編方針については市立幼稚園と市立保育所の再編-奈良市をご確認ください。
なお、現在方針未決定の園につきましても、今後再編対象となる場合があります。
幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育事業等の位置図
- ここdeサーチ(全国の教育・保育施設検索サイト)<外部リンク>【外部サイトに繋がります】
- 奈良市内の保育所等のマップ [PDFファイル/2.38MB]【1ページ目:保育所・認定こども園等、2ページ目:幼稚園・認可外等】
保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の関係書類一覧
ご自宅にプリンター等の申請書などが印刷できない場合は、コンビニエンスストアのプリントサービスで印刷することができます。くわしくは、『申請書コンビニプリントサービス』のページをご覧ください。申請書コンビニプリントサービス
幼稚園・認定こども園(教育部分)の関係書類一覧
施設等利用給付認定の関係書類一覧
申請書の名称 | PDFデータ | WordデータExcelデータ | 備考欄 | |
---|---|---|---|---|
ア | 施設等利用給付認定・変更申請書(1号) | 施設等利用給付認定・変更申請書(1号) [PDFファイル/452KB] | 施設等利用給付認定・変更申請書(1号) [Excelファイル/23KB] | 国立・私立幼稚園等を利用(予定)しており、預かり保育等を利用していない方の申請書。 |
イ |
施設等利用給付認定・変更申請書(2・3号) | 施設等利用給付認定・変更申請書(2・3号) [Excelファイル/44KB] | 国立・私立幼稚園等を利用(予定)しており、預かり保育等を利用されている方、認可外保育施設、一時預かり保育事業、ファミリーサポートセンター事業、病児保育事業を利用されている方の申請書。 | |
ウ | 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 | 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 [PDFファイル/65KB] | 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 [Excelファイル/14KB] |
認可外保育施設、一時預かり保育事業・ファミリーサポートセンター事業等を利用しており、認可保育施設等を申込みしてない方は、この書類も併せて必要です。 |
エ | 施設等利用給付認定の取下げ願出書 | 施設等利用給付認定の取下げ願出書 [PDFファイル/97KB] | 施設等利用給付認定の取下げ願出書 [Wordファイル/16KB] | 施設等利用給付認定の要件(転出・就労等の保育要件)がなくなった場合に提出が必要です。 |
オ | 再交付申請書 | 再交付申請書 [PDFファイル/107KB] | 再交付申請書 [Excelファイル/24KB] | 施設等利用給付認定通知書を紛失・破損して再交付を希望するときに提出する書類。 |
※保育を必要とする理由の理由証明書又は申立書の書類は、保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の関係書類一覧の【2-1~2-9】にデータがあります。