本文
幼児教育・保育の無償化制度について
このページでは、幼児教育・保育の無償化制度についてご案内します。
新着情報
利用月 | 請求書受付期間 | 振込予定時期 |
---|---|---|
令和4年10月~12月 | 令和5年1月20日~1月31日 |
3月下旬 |
提出忘れがある場合、次回の申請時にまとめて提出することができます。(請求権は利用月の翌月から起算して2年間です。)
1.制度について
子育てのための施設等利用給付認定のしおり(幼児教育・保育の無償化について) [PDFファイル/812KB]をご覧ください。
2.対象施設について
対象施設は「奈良市幼児教育・保育の無償化対象施設」をご確認ください。
3.手続きについて
利用する施設によって必要な手続きが異なりますので、ご確認ください。
〇:手続必要 ×:手続不要
施設 | 無償化の対象経費 | 認定手続き | 請求手続き |
---|---|---|---|
保育所 | 利用料(保育料) | × | × |
認定こども園 幼稚園(新制度)※1 |
利用料(保育料) | × | × |
預かり利用料 | 〇 | 〇(市立園は×) | |
幼稚園(未移行)※2 | 利用料(保育料) | 〇 | × |
預かり利用料 | 〇 | 〇 | |
認可外保育施設等 | 利用料(保育料) | 〇 | 〇 |
※1 奈良市内では、公立幼稚園のみです。(令和3年10月1日現在)
※2 奈良市内では、次の13園です。奈良保育学院付属幼稚園、帝塚山幼稚園、東大寺学園幼稚園、奈良大学附属幼稚園、登美が丘カトリック幼稚園、学園前ネオポリス幼稚園、親愛幼稚園、西大寺幼稚園、ひかり幼稚園、奈良学園幼稚園、近畿大学附属幼稚園、奈良女子大学附属幼稚園、奈良教育大学附属幼稚園(令和4年4月1日現在)
4.請求手続きについて
- 私立・国立幼稚園、私立こども園の預かり保育の無償化について [PDFファイル/685KB]
- 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業の無償化について [PDFファイル/694KB]
5.関係書類一覧
申請書類 | |
---|---|
ア |
施設等利用給付認定・変更申請書(1号) |
備考:国立・私立幼稚園を利用(予定)しており、預かり保育等を利用していない方の申請書。 | |
イ |
施設等利用給付認定・変更申請書(2・3号) |
備考:保護者全員が就労等の保育要件があり、国立・私立幼稚園等の預かり保育等を利用(予定)されている方、認可外保育施設、一時預かり保育事業、ファミリー・サポート・センター事業、病児保育事業を利用されている方の申請書。 | |
ウ |
保育所等の利用申し込み等の不実施に係る理由書 |
備考:認可外保育施設、一時預かり保育事業、ファミリー・サポート・センター事業等を利用しており、認可保育施設等を申込みしていない方は、この書類も併せて必要です。 | |
エ |
施設等利用給付認定の取下げ願出書 |
備考:施設等利用給付認定の要件(転出・就労等の保育要件)がなくなった場合に提出が必要です。 | |
オ |
再交付申請書 |
備考:施設等利用給付認定通知書を紛失・破損して再交付を希望するときに提出する書類。 | |
カ |
施設等利用給付費請求書(様式7-1) |
備考:認定を受けて、国立・私立幼稚園、私立こども園の預かり保育等を利用されている方の請求書。 | |
キ |
施設等利用給付費請求書(様式7-2) |
備考:認定を受けて、認可外保育施設、一時預かり保育事業、ファミリー・サポート・センター事業等を利用している方の請求書。 | |
※保育を必要とする理由の理由証明書又は申立書の書類は、保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の関係書類一覧の【2-1~2-9】にデータがあります。詳しくは「幼稚園・保育所・こども園等の利用手続きについて」をご覧ください。
6.預かり保育事業・認可外保育事業等の事業者の方へ
保護者から利用料を徴収した際に発行する「特定子ども・子育て支援の提供に係る証明書兼領収証」については、こちらからダウンロードできます。
- 様式8-1(1月単位)
- 様式8-2(1日単位)