本文
・8月
ノースポールかデージーのどちらを植えるか選び、ラナンキュラスの球根と一緒に植えました。
「どっちにしようかな」と迷いながらも、自分で選んだ花を大切そうに植える姿が見られました。
お花を植えたあとは、自分の鉢に立てるネームプレートをつくりました。
今回は、トンカチを使って釘を打つことに挑戦です。
はじめは少し緊張した表情の子どもたちでしたが、やり方を教わりながら「トン、トン、トン」と慎重に釘を打ち込んでいきました。
「けっこう力がいるね」「うまくできた!」と嬉しそうに話しながら、少しずつ自信をつけていく姿が見られました。
世界にひとつだけのネームプレートが完成し、自分で選んで植えたお花のそばに立てると、満足そうに眺めていました。
「きれいに咲くといいな」「毎日お水あげよう!」と、お世話への意欲も高まっています。
これからも、自分の手でつくる喜びや、育てる楽しさを感じながら過ごしていきたいと思います。
園庭では、子どもたちが秋ならではのあそびを思いきり楽しんでいます。
花びらや葉っぱをちぎって飾ったり、どんぐりやまつぼっくりをトッピングしたりと自然物を使ってごちそうづくりをしています。
つくったごちそうを机に並べて「秋の実りのレストラン」が開かれています。
固定遊具では、友達と誘い合いながらいろいろなことに挑戦!
体をたくさん動かしながら、バランス感覚や体幹を育んでいます。
また、バンビシャス奈良の選手たちとふれあったことをきっかけに、園でもバスケットボールあそびが大人気。
遠くからシュートをしてみたり、友達とボールを追いかけたりと、夢中になって遊ぶ姿が見られます。
巧技台を使ったサーキットあそびでは、「こんな道にしてみよう!」「もっと難しくしたい!」と友達と相談しながらコース作りを楽しむ姿も。できあがったコースを思いきり走り抜けています。
少しずつ寒さを感じるようになってきましたが、子どもたちは秋の自然にふれながら、元気いっぱいに過ごしています。
平城っ子の畑や園の畑でとれたさつまいもを使って、焼きいもパーティをしました。
前日には子どもたちと一緒にさつまいもを洗い、焚き火に使う落ち葉や枯れ枝を集めて準備をしました。
当日の朝は、さつまいもをキッチンペーパーとアルミホイルで包み、準備はOK! 「おいしくなーれ!」と声を合わせながら、地域の方々が用意してくださった焚き火の中へ投げいれました。
煙のにおいやパチパチという音にワクワクしながら、焼きあがりを楽しみしていました。
出来上がった焼きいもはホクホクで甘くてとってもおいしい!
「もう1回たべたい!」「おかわりー!」と笑顔いっぱいの子どもたち。
いつもお世話になっている給食室の先生にもおすそわけをして、みんなで秋の味覚を楽しみました。
苗植えから焼きいもまで、地域の方々に支えていただきながら、貴重な体験を重ねることができました。心より感謝いたします。
うさぎ組の子ども達がサツマイモ掘りに行きました。5月に植えたサツマイモの苗が、地域の方のご協力で大きく成長しました。平城っ子の畑までの道中は「どんなお芋ができているかな?」と友達と話しながら、期待を膨らませていました。「おはようございます」と、元気いっぱいの挨拶から始まり、地域の方にイモの掘り方を聞きました。
長く伸びたつるを、友達と力を合わせてひっぱります。「うんとこしょ、どっこいしょ」と勢い余ってしりもちをついても、友達と顔を見合わせて大笑いでした。「見てー!こんな大きいのとれた!」「こっちも見て、見て」と、土が固いところは地域の方にスコップで柔らかくしてもらいながら、次々に掘り進めていく子ども達。「まだまだ掘りたい。もっと掘りたい!」とやる気満々です。
園に帰ってきてからは、大きいお芋、中くらいのお芋、小さいお芋に分け、数を数えると大小合わせて387個のサツマイモが収穫できました。「今から焼き芋パーティーする?」「明日?」と焼き芋パーティーをとても楽しみにしているようでした。
サツマイモ掘りの絵も描きました。収穫したその日に描いたこともあって、大きく、ダイナミックに描いていました。
今年も奈良大付属高校へどんぐり拾いにでかけました!
どんぐりを見つけると、目をキラキラさせながら「見て!こんなに大きい!」「こっちは帽子がついてる!」とどんぐり拾いを楽しんでいました。
中にはどんぐり虫が入っているものもあり、「動くかな?」「どんぐり虫出てこないかな?」と興味津々な様子でした。
園に帰ってからも「マラカスにしたい!」「もっと拾いたい!」とお話が止まらない子どもたち。
秋の自然の中で、友達と一緒にたくさんの発見と楽しい時間を過ごしました。
奈良大学附属高校の皆さま、今年も温かく迎えていただきありがとうございました。
運動会に向けて綱引きやパーランクなどいろいろなことに挑戦してきた子ども達。
当日は今までの頑張りを全力で出し切り、大きな拍手と声援をいただきました。
運動会後もその余韻は続き自分たちで運動会を再現したり、小さい組さんに教えたりしながら運動会ごっこを楽しんでいます。
一緒に綱引きをしたり、バルーンやリレーをしたり、他学年とたくさん交流することができました。
子ども達にとって思い出いっぱいの運動会になりました!
6月の田植えから約4か月。
田んぼには大きくなった稲が育っていました!
「この前見た時よりも大きくなってるし数も増えてる!」と生長を喜ぶ子ども達です。
地域の方々が稲刈りの仕方を教えていただき、いよいよ稲刈りへ!
ケガをしないように気を付けながら手に鎌を持ち、地域の方々やボランティアの保護者の方々にお手伝いをしていただきながら、無事お米を収穫することができました。
「こんなにたくさんお米とれたよ!」「固かったけど頑張ったよ」と嬉しそうに稲刈りを楽しんでいました。
最後はコンバインで収穫する様子を見せていただきました。
地域の方々、ボランティアの保護者の皆様、田植えから稲刈りまで貴重な体験をさせていただきありがとうございました!
平城小学校2年生の子ども達がおもちゃランドに招待してくれました!
体育館に入ると手作りのおもちゃ屋さんで溢れていました♪
遊び方を優しく教えてもらったり、素敵な景品をもらったり楽しい時間を過ごすことができました。
園に帰ると「こんなプレゼントもらえたよ!」と景品を見せ合いっこしていました。
2年生のお友達、楽しいおもちゃランドに招待してくれてありがとうございました!
どんどんのぼれるよ!
しゅっぱ~つ!
みんなでダンスダンス♪
バスにのってレッツゴー!
どこに行こうかな?
お医者さんごっこ「赤ちゃんがお熱なんです」
化石掘りごっこ
大きな化石がでてきたよ!
穴がだんだん大きくなってきた~
おいしくなあれ
バンビーナスの方が来てくださって、チアダンスを見せてくださいました。「かわいい~」「かっこいい!」と、目を輝かせながら、チアダンスに見入っていた子ども達。そのあと、バンビーナスの方が、「みんなも一緒にやってみよう!」と言ってくださり、ダンスの振り付けを教えてくださいました。最後はみんなでポンポンを持って、チアダンスにチャレンジ!「ポンポンかわいかった!」「めっちゃ楽しかった!」「また踊りたくなっちゃった♪」と、笑顔で話す子ども達でした。
~3歳児の様子~
~4歳児の様子~
~5歳児の様子~
奈良のプロバスケットボールチーム“バンビシャス奈良”から2名の選手が来てくださり、バスケットボールを教えてくれました。
4歳児は準備運動の後、ボールで遊びました。ボールをついたり、上に投げてキャッチしたりするなど、コーチの話を聞いてうれしそうに挑戦していました。ボールをついている途中に、いろいろな方向にボールが転がっていってしまったり、うまくキャッチできなかったりもしましたが、何度もチャレンジしていました。
ドリブルしている選手との鬼ごっこも楽しんでいました。
選手からパスを受けてシュートしたり、ドリブルをしてからシュートしたり…何としてもゴールを決めたい子どもたち。入った時には「やったー!入ったよ」と満面の笑みで教えてくれました。
最後は選手たちのパフォーマンスを見せてもらいました。とても楽しかったようで、選手が帰るときには「ありがとー!ばいばーい」と見えなくなるまで手を振っていましたよ。
5歳児は去年のことを思い出しながら「早く選手に会いたいな!」「ドリブルの練習しとこ!」とバスケット教室を楽しみにしていました。
はじめはボールを体の周りで回したり、足の下にくぐらせたりとボールに親しみました。
そしてドリブルは去年の経験を思い出しながら挑戦していると、選手やコーチに「すごいね!」と褒めていただきましたよ。
ドリブルシュートでは選手が目の前に立ちはだかり、一生懸命立ち向かう子ども達。
選手のすきを見て、ゴールまで走ります。
シュートまでたどり着いた子どもたちは満面の笑みでした(^^)
最後は選手対子ども達で試合をしましたよ!
選手からボールを取ったり、自分たちのゴールにシュートしたり試合を楽しみました。
そしてなんと選手に勝つことができました!
バスケット教室の後は「バンビシャスの試合見に行きたいなー!」「シュートもっとできるようになりたい!」と余韻に浸っていました。
奈良バンビシャスの皆様、楽しい時間をありがとうございました!
2学期は運動会や遠足、作品展など楽しい行事がいっぱいですね。2学期が始まり、運動会に向けての練習も始まりました。
4歳児は玉入れに取り組んでいます。初めは赤玉、白玉を手に持って遊びました。球を耳に当てて「ヘッドフォン」、頭に持っていって「くまさん」など友達と嬉しそうに見せ合っていました。
その後は、みんなが好きなまねっこ遊び。まねっこをされる役(リーダー)は順番で、リーダーをよく見てまねっこをします。玉をもって腕を回したり、手のひらに乗せたりするなどオリジナリティを出そうと考えを巡らせながら、ドキドキわくわく順番がまわってくるのを待っています。
「あとは、どんな事して遊べるかな」と子ども達に聞いてみると、「部屋を玉をいっぱいにして、海みたいに泳ぎたい」との事。部屋を玉でいっぱいにする事はできませんでしたが、玉を集めてその上にゴロンと寝転がったり、体で玉の感触を感じてみたりして「泳げた」と大喜びでした。
また別の日には、本物の玉入れのカゴに玉を投げ入れてみました。子ども達は目をキラキラさせて、やる気満々!たくさん玉を持って投げたり、遠くから投げたり、真下から投げたりといろいろな投げ方を試しながら挑戦しています。まだまだ難しいようで、なかなかカゴに入ってくれない玉たちに翻弄されながらも、「もう一回やりたい!」と楽しんでいました。運動会に向けて楽しみながら取り組んでいきたいと思います。