ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 平城こども園 > 園の様子 令和7年4月~7月 平城こども園

本文

園の様子 令和7年4月~7月 平城こども園

2022年6月3日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

・4月

・5月

・6月

・7月

5月

あさがおの種を植えました(4歳児)

自分できれいに洗った植木鉢に土を入れました。一生懸命土を入れていると、虫発見!「ここにもいる」「どこどこ?」と楽しみながら取り組んでいました。

tuti

土を入れた後は指先で土に穴を開け、一粒ずつ種を入れていきます。小さな種を大事そうにつまんで、丁寧に穴の中へ入れていましたよ。そして、土のお布団を優しくかけてあげていました。

tane

植木鉢を並べて水やりをしました。「あ!もう芽が出てきた!」と、土に少し残っていた雑草を、芽だと思ったという微笑ましい場面もありながら、無事種まき完了。

mi

仕上げに、自分の顔を切り貼りしたネームプレートを立てました。どんな色の花が咲くのかみんなで楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。

n

色水遊び(4歳児)

年長児がしていた色水遊びを見て、「やりたい!」と挑戦している子ども達。はじめは「どうやるの?」と言っていましたが、年長児さんに教えてもらいながら、花を摘んできてすりこぎでゴリゴリ擦ったり、手でにぎったりといろいろな色の出し方を試しながら、楽しんでいます。

i

o

いろいろな色の花びらを潰してつくった色水は少し黒ずんでいました。友達がつくったきれいな色の色水をつくるにはどうしたらいいのか?つくった友達に聞いてみると「黄色い花と青い花を使ったよ」と教えてもらい、挑戦すると、とてもきれいな色の色水ができました。「見て見て」とうれしそうな笑顔で見せてくれていましたよ。

m

k

いろいろな色水ができると、「ジュースみたい」とみんながつくった色水を並べて、移動販売を始めていました。これからも楽しんでいきたいと思います。

n

こいのぼりをみたよ(5歳児)

こいのぼりを5歳児で出しました。近くで見るととっても大きくて、「僕より大きいよ」と背比べしたり、「うろこがなんかおもしろいね」と気づいたことを話したりしていました。小さい組さんにも見せに行きました。園庭にあげて、「わあー、おっきいね」と、泳ぐこいのぼりを見て嬉しそうです。

こいのぼり1

こいのぼり2

こいのぼり5

こいのぼり3

こいのぼり4

園庭に泳ぐこいのぼりを見て、「大きいこいのぼりをつくりたい!」「なにでつくろうかな」と、自分達で考え、意見を出し合ってつくることにしました。素敵なこいのぼりが完成しました。こどもの日が楽しみですね。

こいのぼり製作2

こいのぼり製作

 

4月

体を動かして遊ぼう(4歳児)

進級していろいろなことに挑戦しているうさぎ組さんです。スラックラインやクライミングなど、新しい遊具に挑戦したり、年長児のお兄ちゃんお姉ちゃんと鬼ごっこを楽しんでいます。

保育室の前の大縄跳びや一人縄跳びにも挑戦。見よう見まねで縄を回して跳ぶことにチャレンジしたり、

1

運動用具を組み立ててサーキット遊びにも挑戦しています。

2

運動用具を使って、シーソーをつくっていました。みんなで乗って何度も楽しんでいました。

kk

園庭遊びを終えて、保育室に入る前には”今日のミッション”として、鉄棒へのぶら下がりチャレンジをしています。少しずつぶら下がる時間が長くなってきました。

う

ちょっと怖いけど、友達と一緒なら、がんばれたり、

p

お部屋でもサーキット遊びを楽しんでいます。これからも楽しみながら体を動かしていきたいと思います。

k

新入園児歓迎会

新入園児歓迎会をしました。リズム室では、5・4歳児とで手遊びとかもつれっしゃをして一緒に遊びました。3歳児は、保育室で5歳児と一緒に手遊びとひっつきもっつきをして遊びました。5歳児の子ども達は、小さい友達のことを考えて、優しく手をつないだり、3・4歳児はお兄さん、お姉さんに誘ってもらい一緒にして嬉しそうでした。最後に、5歳児から、「きみたち今日から友達だ」の歌とメダルのプレゼントをしました。みんな、これからよろしくね♪

(みかん組・そら組)

新入園児歓迎会

新入園児歓迎会10

(いちご組・にじ組)

新入園児歓迎会2

新入園児歓迎会11

(そら組・にじ組・うさぎ組)

新入園児歓迎会8

新入園児歓迎会9

新入園児歓迎会7

 

こども園のリーダーになりました♪(5歳児)

そら組、にじ組になりました。「おおきいぐみさんになって、うれしいなあ」と、楽しみにしている子ども達です。これから、友達と力を合わせ、いろんなことに挑戦していきたいと思います。1年間、よろしくね。

そらしゅうごう

にじしゅうごう

3歳児や4歳児のお手伝いに張り切っています。朝の用意を「ここにタオルをかけるよ」と教えたり、「一緒にあそぼう」と声を掛けたり頼もしい姿が見られます。身体測定の手伝いにも行きました。優しいお兄さん、お姉さんになって頑張っています。

お手伝い

おてつだい

おてつだい3

お手伝い5

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)