本文
一学期は新しい友達や環境にも慣れ、安心して園生活を送れるようになりました。
明日から夏休みが始まります。
終業式では園長先生から夏休みの過ごし方についての話を聞きました。
そして3歳児は「アイスクリームのうた」4・5」歳児は「おばけなんてないさ」の歌を歌ったりしました。
元気な歌声がリズム室に響きわたりましたよ♪
2学期みんなに会えることを楽しみにしていますね。
畑の野菜に毎日水やりを欠かさず取り組んでいた子ども達。世話をしながら「みて、スイカが大きくなってる」「食べたいなあ」と収穫するのを楽しみにしていました。ついに終業式の日に収穫ができました!! 調理員さんにさっそく切っていただくことにしました。
「これおいしそう」「赤いねー!」と嬉しそうに話しながらテラスでスイカを食べました。「甘い!!」「おいしーい!」の声がたくさん聴こえ、少し苦手な子も「食べてみようかな」と挑戦する姿もありました。友達や楽しい雰囲気の力は本当にすごいです!! 何より自分達で育てたスイカ!は格別だったようです。
戸外で食べる醍醐味でもある“種飛ばし”も始まりました。「どこまで飛ぶかなー?」「あんな所まで飛んだ!」と大興奮でした。
毎日頑張って世話をし、収穫できたスイカをはとってもおいしかったです♪
図書館の先生方が、大型絵本を見せてくださったり、パネルシアターで楽しいクイズをしてくださったりしました。
いよいよ、図書館バスの絵本を見る時間です♪
「絵本バスだ~」「わぁ~いろんな絵本がある!」と大興奮でバスに乗り込みました。
選んだ絵本は保育室でゆったりと見て楽しみました。
「おもしろかった」「絵本バスに乗れたよ」「また来てほしいな」と嬉しそうに話す子ども達。また次回が楽しみですね!
地域の方が来てくださり、絵本や手遊び、パペットなどを使って、いろいろなお話を聞かせてくださいました。
みかん組は、絵本『ちいさなヒッポ』、手袋人形劇『からすのおやこ』、パネルシアター『まんまるちゃん』を楽しみました。
いちご組は、絵本『ちいさなヒッポ』『じゃぐちをあけると』『からだかゆい』、手遊び『だんごむしころころ』を楽しみました。
最後はろうそくの火をフーっと消して、わくわくする素敵な時間を終えることができました。これからも、お話や絵本を見たり聞いたりする時間をつくっていきたいと思います。
5月・6月に植えたさつまいも畑と田んぼの様子を見に行きました。
田んぼでは「前に植えた時よりも背が高くなってる!」「稲の数が増えたね!」と気づいたようです。
さつまいも畑では「めっちゃ長くなってる!」「葉っぱいっぱいついてる!」などと口々に話、保護者や友達と生長に驚いていました。
また田んぼの中をよ~く覗いてみるとはカエルやオタマジャクシがいるのを見つけて大喜びの子ども達でした。
地域の方々がツルを切ったり、水やりをしてくださったりしているおかげで子ども達が生長を感じることができました。
いつもありがとうございます。
また2学期も畑と田んぼの様子を見に行きたいと思います。
船をつくる前の日に「水に浮かぶものって何かな?」とみんなで考えました。
「箱や段ボールははじめは浮かぶけど、途中で破れちゃった」「プラスチックは浮かんだよ!でも中に水が入ったら沈んじゃった」
と様々な発見をしました。
そしてみんなで考えた素材を使って船製作をしましたよ。
「二階建ての船にしたいな」「海賊船みたいに旗を付けたい!」とそれぞれの思いを持ちながら自分だけのオリジナル船をつくりました!
プールに浮かべることを楽しみにしていた子ども達。
「せーの!」の掛け声に合わせてみんなで一緒に浮かべました。
「浮かんだ!浮かんだ!」と大喜びしていましたよ。
「波をたてて船を動かしたい」という意見が出たのでプールの中を歩いたり、バタ足をしたりして様々な波をたてました。
波で動いている船をみて「大成功!」「私の船あんなところまで行ったよ!」と嬉しそうに話していました。
二学期も色々なことを試したり考えたりしながら遊びたいと思います♪
今年は天気にも恵まれたくさんプール遊びを楽しむことができました。
泳いだり、浮かんだり、水の掛け合いをしたりプールで楽しかったことをグループで話し合い共同画を描きました。
「まずは顔から描こう!」「水しぶきも描きたい」「ここ絵の具塗るの手伝って!」と言葉で伝え合いながら描いていましたよ。
みんなの思い出がぎゅっと詰まった共同画が完成しました!
これからも友達と一緒に活動する楽しさを味わってほしいと思います。
毎日暑い中でしたが、水分補給をしながら園庭でたくさん遊んだ1学期でした♪
子ども達は友達とアイデア出し合ったり、協力したりしながら遊びをすすめて楽しんでいました。
【砂場での遊び】
どうしたら水が流れるのかを考えたり、船を流したりして遊んでいました。
【泡あそび】
「ソフトクリームみたいな泡をつくりたい」「ふわふわな泡がいいな」と、泡遊びを楽しんでいました。石鹸や水の量を調節しながら、どうすれば自分のイメージした泡ができるか考えたり、何度も試したりしていました。友達と、「こっちで石鹸けずるね」「私は泡立てる係になる」と役割分担しながらつくっていました。できた泡に色を付けたり、スポンジにのせてクリームに見立て、「できた!」と、友達と顔を見合わせ、笑顔の子ども達でした。
2学期も、いろんなことに挑戦したり、友達と力合わせたりしながら遊ぼうね☆
5月から大切に育ててきたカブトムシの幼虫が無事成虫になりました!
次々と土の中からカブトムシが出てくるので子ども達は「今日も出てくるかな?」と毎日飼育ケースを見ています。
すると羽化したばかりのカブトムシを発見!
「体が茶色いね」「いつ黒くなるんだろう?」とじっくりと観察する子ども達。
なかなかタイミングよく見られることがないのでとても貴重な体験となりました。
3、4歳児の子ども達にも、カブトムシは大人気です。成虫になったカブトムシを5歳児がお部屋まで見せてあげに行っていました。
「ここのツノ掴むねんで」「羽のところは優しく触ってね」と触り方を知らせていました。
これからも子ども達と一緒に大切に育てていきたいと思います。
学校薬剤師の方が手洗いの大切さを教えに来てくださいました。
まずは映像で菌がついている手と洗った後の手を見比べたり、手洗いの歌を歌ったりしながら手を洗う大切さを学びました。
その後5歳児は実際にきちんと手が洗えているのか「手洗い指導」をしていただきました。
菌の代わりに可視化できる薬を手につけます。
そして機械を通して手の汚れを確認して、映像で練習した手洗いの歌を歌いながら手をしっかりと洗いましたよ。
手洗い後にもう一度手を機械に通すと「わぁ!きれいになってる!」「まだちょっとついてる。めっちゃ洗ったのになぁ。」と子ども達が手洗いの大切さに気付く姿がありました。
これからも手洗いをしっかりして元気に過ごしたいと思います。
7月7日、七夕集会をしました。
園長先生から七夕の笹飾りの由来の話などを聞いて過ごした後、全員で「たなばたさま」の歌を歌いました。みんなの綺麗な歌声がリズム室に響いていました♪
その後は、先生たちによる七夕のお話の劇を見ました。織姫や彦星、牛、神様、かささぎなど様々な登場人物が出てくるたび、子ども達の嬉しそうな声が聞こえてきていました。
先生たちの渾身の演技に、子ども達はお喜びでした♪
見終わった後は、「織姫様と彦星様、会えたらいいね」「今日の夜、お空見てみる」と話す姿が見られました。
先月、初めて巡回移動図書のバスがこども園に来てくれました。その時から子ども達は『絵本バス』と名付けて「絵本バス早く行きたいな」と、とても楽しみに待っていました。
絵本バスの先生が大型絵本を読んでくれました。知っているお話も大型絵本になると迫力が違い、見入っていました。
いよいよ絵本バスへ!中にも外にも絵本がいっぱい!「これ知ってる」「これ一緒に見よう」と、たくさんある絵本の中から嬉しそうに選んでいました。お話絵本、虫の図鑑、小さい絵本、園にはない絵本もたくさん見つけていました。
選んだ絵本は子育て支援室や廊下にゴザをひいて読みました。いつもと違った雰囲気の中での絵本タイムを楽しんでいました。
絵本バスが帰っていくときには、「ばいばい~!また来てね」と見えなくなるまで手を振っていました。
プール遊びが始まりました。梅雨で天候が安定しない中、「今日はプール入れる?」と毎日楽しみにしていました。プールの中をみんなでぐるぐる回って水流をつくり、その流れに乗ってみたり、逆らって歩いてみたりと、水の冷たさが心地よく、全身に水を浴びて楽しんでいます。
アヒル歩きやワニ歩きなど、いろいろな泳ぎ方を試したり、友達が顔をつけている姿を見て、顔つけに挑戦してみたりする姿も見られました。
水が顔にかかることが苦手な子もいますが、ボールを水に浮かせて玉入れを楽しんだり、水に沈んだ宝探しをしたりしながら、無理なく水に慣れていっています。
こども園での初めてのプール遊びを満喫しています。
地域の方々と一緒に花植えをしました。
花の種類や花の植え方を教えていただき、子ども達と一緒に花植えをしていただきましたよ。
「マリーゴールド知ってる!」「この花、アジサイに似てる~!」と知っている花と見比べたり、じっくり見たりしながら、自分でお花を選んで植えました。
これまでの経験を思い出しながら優しく花の苗を扱い、植える姿が見られました。
花植えをしている途中で、突然雷雨に見舞われたので後日、みんなで協力して植木鉢を運びましたよ。
地域の方々、子ども達と一緒に園庭を華やかにしてくださりありがとうございました。
先日5歳児がプール掃除をしました。
たわしでプールの壁や床、プールサイドを一生懸命磨いてくれましたよ。
ゴシゴシ擦ると汚れが取れて「わぁ茶色の水になった!」「きれいになったよ!」と張り切って掃除をしていました。
4歳児の子ども達も応援に駆けつけてくれたので最後まで頑張ることができました。
そしていよいよプール開きの日です。
今年もスペシャルゲストにカエルのみどりちゃんとケロちゃんが来てくれましたよ!
プールのお約束を一緒に確認したり、「かえるのみどりちゃん」をみんなで踊ったり楽しい時間を過ごしました。
また来年も遊びに来てほしいですね♪
「楽しく安全にプールができますように」と願いを込め、みんなを代表して5歳児がテープカットをしてくれましたよ。
みどりちゃんたちとの約束を守りながらプールを楽しみました。
来週からも約束を守りながら安全にプールを楽しみたいと思います。
今学期初めての三歌代先生の体操教室がありました。
4歳児は音楽に合わせてダンスをしたり、生き物になりきったりして楽しく体を動かしていました。
5歳児は二人組になって触れ合い遊びをしたり、じゃんけんでいろいろなルールのあるゲーム遊びをしたりしました。
~4歳児~
~5歳児~
子ども達が大好きな体操教室♪
今年度もよろしくお願いします!
お部屋遊びではピクニックごっこで廊下をお散歩したり、廊下からスズメやカエルなどを一緒に見たりして楽しんでいます。お互いのクラスの様子が気になり始めたのか「いちごぐみさんに行って遊びたい」「みかんぐみさんのおもちゃで遊ぼう」「〇〇ちゃんいるかな」と互いのクラスを行き来して遊ぶ姿が見られるようになってきました。
園に慣れ、少しずつ行動範囲も広がり、いろいろなことに興味をもつようになってきたようです。
平城っこの田んぼで田植えをしました♪
天気が心配でしたが、無事に田植えをすることができました。
地域の方や龍谷大学の学生の方々に説明を聞いて田植えの仕方を教えていただきました。
初めは田んぼの中に入ることを怖がっている子もいましたが龍谷大学のお兄さん、お姉さんたちが優しく手を繋いで田んぼに入れてくれたので安心して入ることができました。
「足が冷たくて気持ちい!」「むにゅむにゅしてる~」「泥の中に足が沈みそう!」と田んぼの中の感触を楽しんでいました。
田植えが終わるとお楽しみタイムが始まります。
龍谷大学の教授が田んぼの中いる生き物の話をしてくださり、みんなで生き物探しが始まりました。
「見て!貝殻見つけたよ」とお兄さんに嬉しそうに話すと「これはタニシっていうんだよ」と優しく教えていただきました。
田んぼの中にいるいろいろな生き物に興味津々の子ども達でした。虫かごにカブトエビを捕まえて園に持ち帰りお世話をすることにしました。
おいしいお米になりますように。また、様子を見に行きたいと思います。
地域の方々、龍谷大学のみなさんありがとうございました。
お手伝いいただいた保護者のみなさんありがとうございました。
4、5歳児がミュージックケアに参加しました。みんなでバルーンを持って音楽に合わせてパタパタ動かしたり、膨らませてみたりしました。膨らませた時に向こう側にいる友達の顔が見え、「おーい」と手を振って、とても嬉しそうにしていました。
他にも長いチューブをみんなで持って左右に動かしたり、ゴムの伸縮を利用して寝転んだり起き上がったりすることを楽しんでいました。4歳児は鳴子や鈴、5歳児はパーランクやキララという楽器も鳴らしました。リズムを合わせる心地よさも感じていたようです。
~4歳児の様子~
~5歳児の様子~
最後には一人一人にシャボン玉のプレゼントをしていただきました。シャボン玉を先生につくってもらい、自分の手の平に落ちてくるまで待って、そっと胸にしまいます。自分の番が来ることを今か今かと待っていた子ども達。シャボン玉を受け取り、心を静めて穏やかにミュージックケアが終わりました。
夏野菜の苗植えとマリーゴールドやひまわりの芽出しをしました。
植えるときには「ナスの茎はナスと同じ色だ」「オクラの葉っぱは丸いね」「フウセンカズラの種はハートの形だったね」などそれぞれの野菜や種の特徴にも目を向けていました。
苗を植えた後は、水やりをしました。これまでの経験から「土にあげるんだよね」「そっとね」と声をかけ合いながら水をあげていました。
5月の保育参観では個人鉢に自分で選んだ夏野菜を植えました。
大きく育つまで毎日水やりをしたり、草抜きをしたりして世話をしながら、栽培物のいのちを感じ、大切にしていきたいと思います。
園庭に咲いている草花でご馳走作りや色水遊びを楽しんでいます。
生活で経験したことから想像を膨らませてつくったり、やりとりしたりすることを楽しんでいます。
色水では「2つのお花を混ぜたらこんな色になったよ!」「たくさんすり潰したら色がいっぱい出るよ」と道具の組み合わせを変えるなど工夫してどんな色になるかなど考えていました。
虫取りでは捕まえた虫を友達と一緒に観察したり餌や育て方を調べたりしています。
また友達や地域の方が持ってきてくださったカブトムシやメダカもみんなで大切に育てています。
みんなで触れ合い遊びや、スキップ、クマさん歩きなど様々な動きを楽しんでいます。
園庭ではみんなでサーキットコースを作り体を動かしたり、スラックラインや登り棒などの遊具にチャレンジしたりしています。
友達と一緒に体を動かすことを楽しんでほしいと思います。
平城小学校に園外保育に行きました。初めての遠足ということで、5歳児のお兄さんお姉さんが手をつないで連れて行ってくれました。3歳児の歩調に合わせながら、横断歩道では交通安全教室で学んだことを思い出して優しく声をかけて誘導してくれました。
広い校庭に着くと、お花や虫を見つけたり、園から持って行った砂場道具やボールなどでみんなで楽しく遊びました。
3歳児と5歳児で一緒におやつも食べました。
園に戻ると、5歳児は給食を食べ、3歳児は待ちに待ったお弁当の時間。少し暑かったので、木陰になっている廊下にシートを敷いて、みんなで食べました。「○○が入ってる~」「めちゃくちゃおいしすぎる」「大好きなおかずだ~」と大喜びでいただきました。お楽しみのおやつも、嬉しそうにパクパク!
「遠足楽しかった♪」「また行きたいな」と、とっても嬉しそうな子ども達でした。
お弁当作り ありがとうございました。
交通安全教室に参加しました。お巡りさんが来園され、アニメを見ながら横断歩道の渡り方(右見て、左見て、右見て、後ろ見て、手をあげて渡る)や踏切の渡り方(右見て、左見て、音を聞いて渡る)を教えてくださいました。
~4歳児の様子~
~5歳児の様子~
最後はパトカーを見せてもらったり、お巡りさんと一緒に敬礼をして写真撮影📷したりと、楽しい時間を過ごしました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
長靴をはいて、”平城っこの畑”へサツマイモの苗植えに行きました。友達と手を繋いで、ちょっぴり遠足気分♪畑が見えてくると、地域の方が迎えてくださり、「おはようございます」と元気に挨拶をしました。
始めに地域の方が植え方の話をしてくださいました。
「しっかり穴を掘って、苗は寝かせて植えて、土のお布団をかけてあげてね。」
土が固まって掘りにくいところは、地域の方が助けてくれました。
苗の茎のところではなく、葉っぱのところを植えているお友達も…「こっちを植えないとお芋ができないよ」「えー!」と笑いに包まれていました。
「早く焼き芋が食べたい」「明日焼き芋食べるの?」と、花より団子の子ども達ですが、折を見て畑の様子を見に行きながら、サツマイモの成長を見守っていきたいと思います。
今日は子ども達が待ちに待った遠足の日。
地域の方々に見守られながら奈良大学まで歩きました。
まずは広いグラウンドで好きな遊びを楽しみます。
みんなでかけっこをしたり、フラフープや縄跳びをしたり体をたくさん使って遊びました。
草むらの虫や木の実探しもしましたよ♪
次はみんなが楽しみにしていた水遊びです!
水の心地よさを感じながら「冷たいけど気持ちいい~」「手もつけてみようかな」と友達と水遊びを楽しみました。
たくさん遊んだ後は木陰でお弁当とおやつを食べました。
「めっちゃお腹空いた!」「やったー!好きなおかず入ってる」と嬉しそうに食べていましたよ♪
午後からは大学内の「令和館」という場所でお手伝いサークルのお兄さん、お姉さんとジェスチャーゲームやダンスを楽しみました。
最後は一緒に遊んでもらったお兄さん達に、みんなでお礼の歌を歌って、プレゼントを渡しました。
帰り道ちょっぴり疲れていた子ども達ですが、お兄さんたちが送り届けてくれたので最後まで楽しんで帰ってくることができました。
奈良大学の皆さん、地域の方々ありがとうございました。思い出いっぱいの遠足になりました。また、こども園に来てください♪
5月から給食が始まり、「今日の給食は何かな?」と、毎日の給食を楽しみにしている様子です。
給食の前にトイレや手洗い・うがいを済ませ、リュックサックからランチョンマットやカトラリーを出して準備をすることにも少しずつ慣れてきた様子で、自分で進めようとする姿が見られます。
「おいしい」「全部食べたよ」「野菜も食べられた!」と、嬉しそうに話しています。
食べ終わると、保育室で好きな遊びをしてゆったりと過ごす時間を楽しんでいますよ。
砂場遊びや遊具、虫探しなど、保育者や友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいる子ども達です。
砂場では、砂を盛った皿を「カレーライスできたよ」「食べて」と持ってきて、保育者に食べてもらうことを喜んだり、冷たい水に触れることを楽しんだりする姿が見られます。
遊具で遊んだり、園庭で走ったりしながら思い切り体を動かす気持ちよさを感じている子ども達です。
これから暑い季節がやってきます。水分補給をしながら外遊びを楽しみたいと思います♪
5歳児がつくった大きな2匹のこいのぼりや、3・4歳がつくったこいのぼりが周りで泳いでる中で、こどもの日の集会を行いました。
園長先生から話を聞いたり、こいのぼりの歌を歌ったりして過ごした後、そらぐみ・にじぐみが兜をプレゼントしてくれました。
プレゼントしてもらった3・4歳児は大喜びで、頭にかぶってみて嬉しそうにしていました。
晴れた日には、外で元気に泳ぐこいのぼりを、キラキラした目で見つめていました。
これからもみんながすくすくと成長しますように♪
奈良市立中央図書館の移動図書館「あおぞら号」がやってきました。
「車の中はどうなっているのかな?」「早く入りたいな~」と楽しみにしていた子ども達。
初めにリズム室で図書館の方々が大型絵本の読み聞かせや楽しい手遊びをしてくださいました。
そのあとは「あおぞら号」にある約2000冊の絵本の中から好きな絵本を選びます。
「絵本がいっぱい!どれにしようかな~」と目を輝かせて何度も並んで真剣に絵本を選んでいました。
「虫の本はないかな?」「その本いいね!一緒に読もう!」「移動図書の車が絵本にあった!」と友達と一緒にいろいろな本に触れて楽しんでいました。
「楽しかった!また来てほしいな♪」と楽しい時間を過ごす事が出来ました。
こども園でも絵本やお話の世界を楽しむ時間を大切にしていきたいと思います。
自分できれいに洗った植木鉢に土を入れました。一生懸命土を入れていると、虫発見!「ここにもいる」「どこどこ?」と楽しみながら取り組んでいました。
土を入れた後は指先で土に穴を開け、一粒ずつ種を入れていきます。小さな種を大事そうにつまんで、丁寧に穴の中へ入れていましたよ。そして、土のお布団を優しくかけてあげていました。
植木鉢を並べて水やりをしました。「あ!もう芽が出てきた!」と、土に少し残っていた雑草を、芽だと思ったという微笑ましい場面もありながら、無事種まき完了。
仕上げに、自分の顔を切り貼りしたネームプレートを立てました。どんな色の花が咲くのかみんなで楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。
年長児がしていた色水遊びを見て、「やりたい!」と挑戦している子ども達。はじめは「どうやるの?」と言っていましたが、年長児さんに教えてもらいながら、花を摘んできてすりこぎでゴリゴリ擦ったり、手でにぎったりといろいろな色の出し方を試しながら、楽しんでいます。
いろいろな色の花びらを潰してつくった色水は少し黒ずんでいました。友達がつくったきれいな色の色水をつくるにはどうしたらいいのか?つくった友達に聞いてみると「黄色い花と青い花を使ったよ」と教えてもらい、挑戦すると、とてもきれいな色の色水ができました。「見て見て」とうれしそうな笑顔で見せてくれていましたよ。
いろいろな色水ができると、「ジュースみたい」とみんながつくった色水を並べて、移動販売を始めていました。これからも楽しんでいきたいと思います。
こいのぼりを5歳児で出しました。近くで見るととっても大きくて、「僕より大きいよ」と背比べしたり、「うろこがなんかおもしろいね」と気づいたことを話したりしていました。小さい組さんにも見せに行きました。園庭にあげて、「わあー、おっきいね」と、泳ぐこいのぼりを見て嬉しそうです。
園庭に泳ぐこいのぼりを見て、「大きいこいのぼりをつくりたい!」「なにでつくろうかな」と、自分達で考え、意見を出し合ってつくることにしました。素敵なこいのぼりが完成しました。こどもの日が楽しみですね。
進級していろいろなことに挑戦しているうさぎ組さんです。スラックラインやクライミングなど、新しい遊具に挑戦したり、年長児のお兄ちゃんお姉ちゃんと鬼ごっこを楽しんでいます。
保育室の前の大縄跳びや一人縄跳びにも挑戦。見よう見まねで縄を回して跳ぶことにチャレンジしたり、
運動用具を組み立ててサーキット遊びにも挑戦しています。
運動用具を使って、シーソーをつくっていました。みんなで乗って何度も楽しんでいました。
園庭遊びを終えて、保育室に入る前には”今日のミッション”として、鉄棒へのぶら下がりチャレンジをしています。少しずつぶら下がる時間が長くなってきました。
ちょっと怖いけど、友達と一緒なら、がんばれたり、
お部屋でもサーキット遊びを楽しんでいます。これからも楽しみながら体を動かしていきたいと思います。
新入園児歓迎会をしました。リズム室では、5・4歳児とで手遊びとかもつれっしゃをして一緒に遊びました。3歳児は、保育室で5歳児と一緒に手遊びとひっつきもっつきをして遊びました。5歳児の子ども達は、小さい友達のことを考えて、優しく手をつないだり、3・4歳児はお兄さん、お姉さんに誘ってもらい一緒にして嬉しそうでした。最後に、5歳児から、「きみたち今日から友達だ」の歌とメダルのプレゼントをしました。みんな、これからよろしくね♪
(みかん組・そら組)
(いちご組・にじ組)
(そら組・にじ組・うさぎ組)
そら組、にじ組になりました。「おおきいぐみさんになって、うれしいなあ」と、楽しみにしている子ども達です。これから、友達と力を合わせ、いろんなことに挑戦していきたいと思います。1年間、よろしくね。
3歳児や4歳児のお手伝いに張り切っています。朝の用意を「ここにタオルをかけるよ」と教えたり、「一緒にあそぼう」と声を掛けたり頼もしい姿が見られます。身体測定の手伝いにも行きました。優しいお兄さん、お姉さんになって頑張っています。