本文
・8月
・9月
・10月
・11月
園外保育でドングリ拾いに出掛けたり、家庭からもってきてくださったりした自然物を使ってみんなでごちそうづくりをしました。いろんな形のカップで、型抜きをして、「わあ、きれいにできた!」と、嬉しそうに見せてくれました。「かわいいケーキにしよう」と、自然物を飾り付けて完成です。「いただきまーす!」と、友達と一緒に食べました。おいしかったね。
園庭でアスレチック遊びを楽しんでいます。平均台を渡ったり、高く積み上げた巧技台に手の力いっぱい使って登ったりして繰り返し挑戦しています。自分達で、「今日はどんなコースにしようかな」と、用具を運んで頑張っています。
地域の方々に花の種類や植え方を教えて頂きながら花植えをしました。
2人組になり「ビオラ、パンジー、アリッサム、スノーランド」の中から好きな花を選びます。
「大きいお花にしたの!」「ピンクで可愛いからこれにした」と花をじっくりと観察しながら選ぶ子ども達。
友達と協力しながら難しい所は地域の方々にお手伝いいただき、一生懸命植えてくれていました。
花を植え終わると門横の通路に運び、お水もあげました。
子ども達と一緒に園庭を華やかにしてくださった地域の方々、ありがとうございました。
他にもチューリップの球根やそら豆、スナップエンドウ、個人鉢にはテルスターとフリージアを植えています。
10月に植えた玉ねぎと一緒に毎日水やりをしながら子ども達と生長を楽しみたいと思います。
元気いっぱいに育ってね!
21日にバンビシャス奈良の選手の方々が来てくださりました。
まずは身体をほぐすための運動をすると、「出来るで、ほら!」「めっちゃ高く飛べた」などと嬉しそうに話をしながら取り組んでいました。
またボールを使ってドリブルやシュートをする際には「難しいな…、こうかな?」と少し不安そうな様子も見られていましたが、繰り返し取り組むうちにコツをつかんだり成功した時に喜んだりと様々な姿がありました。
初めは緊張していた子ども達でしたが、バスケを通して選手との距離が縮まり終わりには嬉しそうにハイタッチをしたり、選手の名前を読んだりしていましたよ。
平城こども園のみんなで奈良大付属高等学校へドングリ拾いに行きました。
学校に到着し、ドングリの木の下に案内していただくと、たくさんのドングリが目の前に…。「いっぱいドングリが落ちてる!」と目を輝かせていました。「もう拾ってもいい?」と待ちきれない様子の子ども達。約束事を確認して拾い始めました。「帽子被ってるのも見つけたよ」「ここにもいっぱい落ちてるで」と夢中になって拾う姿が見られました。
たくさん集めるのが楽しい子、お気に入りのものだけを選んで集める子、1粒ずつ拾う子など拾い方にも個性が溢れていましたよ。
ドングリの木を見てどのように実がなっているかも実際に見ることが出来、子ども達にとって素敵な思い出がまた1つ増えました。
11月は火事の避難訓練を行いました。子ども達は以前の避難訓練を思い出しながら落ち着いて取り組んでいました。避難後は消防士さんから火事や避難方法についての話を聞いたり、ビデオを見たりと火事についてたくさんのことを学びました。
子ども達は周りの大人に「火事だー!」と知らせること、そして先生たちも「ぴん・ぽん・ぱん」の合言葉で分かりやすく消火器の使い方を教えて頂きました。
最後には消防車と一緒に写真撮影をしました。
5歳児は消防車の中を見せて頂いたり、実際にホースを持ったり、消防服を着せて頂いたりしました。「これって何?何に使うの?」「服、重たいな」「ホースってどれくらいの長さなの?」と感じたこと、不思議に思ったこと等を思い思いに話す姿が見られていました。
かっこいい消防車や優しい消防士さんに大興奮の子ども達でした。奈良北消防署の皆様、ありがとうございました!
玉ねぎの苗を見て、「わーネギみたい」「玉ねぎの匂いする」と友達と話していた子ども達に、どこに玉ねぎができると思うか聞いてみると、さつまいもの収穫の経験から、「根っこから大きくなると思う!」「下にできるんちゃう」と答えていました。
指を使って穴をあけ、苗を入れて土をかけてあげます。「寒くなってくるから、しっかりお布団かけてあげやなあかんな」「明日には大きくなってるかな」と言いながら苗植えをしている姿にほっこり心が温まりました。
苗を植えた後の水やりでは、自分が植えた苗に優しく水をかけてあげていました。みんながそら組、にじ組になった頃の収穫となります。収穫を楽しみに生長を見守っていきたいと思います。
少しずつ風が冷たくなり、秋らしくなってきました。
園庭の木の葉も色づき、落ち葉の絨毯が木の下に広がっています。
金木犀や千日紅、クスノキの実など園庭の秋探しを楽しむ子ども達。
見つけた木の葉や枝を「これ虹の形や!」「これは魚みたい」といろいろな物や生き物に見立てて遊んでいます。
枯れ葉を触るときの音や匂いなど様々なことに気づいていました。
見つけた落ち葉は本や画板に挟み押し葉にしました。
出来上がりが楽しみですね。
待ちに待った遠足の日!朝から「楽しみ~」「何がいるかな?」とワクワクが止まらない子ども達。小学校の校庭まで歩き、バスに乗って出発です。
バスの中では「もうすぐ着く?」とニフレルに行くのが待ち遠しい子や「ここ、行ったことあるで」「新幹線見えた!」とバスの中から見える外の景色を楽しむ子など様々な姿が見られていました。
現地に到着して万博公園に向かいました。太陽の塔の大きさに驚いたり、「顔が4つあったよ」と自分なりに気付いたことを話したりしながら公園に向かう道も楽しんでいました。
外で、太陽の塔を横目におにぎり弁当を食べました。空の下で食べるご飯にとても嬉しそうな子ども達でした。
ニフレルでは魚や動物など様々な生き物と触れ合うことが出来ました。「かわいいな」「目が赤いで」「すごい!動いてる」等感じたことをたくさん話していました。「次は何がいるかな」と出口までワクワクが止まらない子ども達でした。
楽しみ疲れ、帰りのバスは夢の中…。子ども達にとって楽しい思い出がまた1つ増えました♩
運動会のご褒美で愛児会さんから3歳児はパカポコをいただきました。今日はみんなでパカポコをしました。はじめはフラフラして「むずかしい…」と話していましたが、保育者に支えてもらいながら何度も繰り返し挑戦していました。少し乗れると嬉しそうに、「できた!」とにっこり笑顔があふれていました。また、遊びの時間に楽しんでいきたいと思います。
初めて箱で遊びました。「わあー、箱がいっぱいだね」と、たくさんの空き箱に大喜びの子ども達は、自分で使いたい箱を選んで、積んだり、並べたりしています。「先生、みて」「高くなってきた!」「ロボットができたよ!」など、嬉しそうに見せてくれました。いろいろな素材に触れながら遊ぶ楽しさを感じてほしいと思います。また、遊ぼうね!
高く積みあがったね!
「トンネルできた~、のぞいてみよう」
22日に平城っ子の畑と園の畑で取れたさつま芋を使って地域の方々と焼き芋パーティーをしました。さつま芋をきれいに洗ったりキッチンペーパーやアルミホイルで包んだりと子ども達は準備から張り切って取り組んでいましたよ。
地域の方々が朝からおこしてくださった火の中に「美味しくなあれ!!」の思いを込めて投げ入れました。焼きあがるのを待つ間、「早く食べたいなあ」「なんかいい匂いしてきたで」と待ちきれない様子の子ども達。何度も保育室から焼き芋を確認する姿が見られていました。
園長先生の「焼けたよ~」の合図に嬉しそうな子ども達。「甘くて美味しい!」「大きいのにしよう」等と幸せな笑顔が溢れていました。
いつもお世話になっている給食さんにもおすそ分けをしました。とっても喜んでいただけましたよ。
たくさんお手伝いくださった地域の方々のおかげで子ども達にとって大切な思い出となりました。ありがとうございました!
12日に待ちに待った運動会を迎えました。前日から「早く運動会したい」「めっちゃめっちゃ頑張る!!」と意気込んでいました。当日は天気にも恵まれ、子ども達の頑張りや笑顔が溢れた運動会になりました。「もう一回運動会したい!!」との声がたくさん聞かれていましたよ。
後日、子ども達と運動会をテーマに、共同画を描きました。「18人みんな描こう」「ここにコーンあったよね」などそれぞれのグループで友達と経験したことを共有しながら力を合わせて取り組んでいました。子ども達の「楽しかった!」「頑張った」などの様々な思いがたくさん詰まった絵が出来ました。
運動会、とっても楽しかったね!
5月に芽出しをした落花生を収穫しました。
サツマイモ堀りの経験を活かしながら、ツルの下の方を両手で引っ張ります。
「根っこにたくさんついてる!」と喜ぶ子どもたち。
土の中に取り残された落花生も収穫しましたよ。
落花生を根っこから一粒ずつ丁寧に手で取り分けました。
「足の形みたい!」「こっちはふにゃふにゃで面白いよ。」「虫に食べられてる。」と
形や感触を楽しみ、気づいたことを友達と話す姿がありました。
とても良いお天気の中、無事に運動会を終えることができました。子ども達はかけっこ、玉入れ、ダンスなど全部の競技に全力投球!笑顔いっぱいで楽しんでいましたね。
運動会が終わって連休明けでしたが、子ども達はまだまだやる気満々。朝から「音楽かけて」とキラキラバトンを持ってお部屋の前で踊っていました。
園庭では年長児が運動会で取り組んでいたバルーンやリレーを楽しむ姿が見られています。いろいろな音楽に合わせてバルーンを膨らませたり、キラキラのボールを入れてみたりと、年長児のやっていたことを真似して楽しんでいます。キラキラボールが飛んだ時には「うわー!」と歓声が上がっていました。
年長児と一緒に大きなバルーンにも挑戦しました。小さなバルーンではできなかった技を教えてもらったり、大きなバルーンならではの迫力を感じたりして年長児から大きな刺激をもらっていました。
リレーでは、バトンがうれしくて友達と何度も何度もバトンをつないで、汗いっぱいになって走っていました。芝生の中をショートカットして走ったり、誰に渡すかわからなくなったりする姿もありましたが、年長児に優しく教えてもらい、一緒に楽しんでいます。
秋の風が心地よく感じられるようになり、子ども達は元気いっぱい!運動会ごっこはまだまだ続きそうです。
30日に稲刈りに行きました。「朝通ったらめっちゃ大きくなってたで」「早く稲刈り行きたいな~」と生長を感じながら稲刈りを楽しみにしていました。
地域の方から稲についての話やカマの使い方、稲の刈り方を教えて頂きました。初めて使うカマにドキドキしながらも手に力を入れて収穫していました。「楽しかった」「硬くてちょっと難しかった」「いっぱいお米出来てた」と感じたことをたくさん話していました。
コンバインで収穫する様子も見せて頂きました。
稲刈りが終わった後は、龍谷大学の方たちと一緒に田んぼの生き物探し、観察をしました。田植えをした時と違う生き物がいることに興味津々の子ども達でした。
地域のみなさん、保護者の方々、様々なことを教えて頂き、お手伝いくださりありがとうございました。
9月の体操教室では鳴子とバルーンをしました。
鳴子では、「こうやってするんやろう、覚えてるで」と1学期にした時のことを思い出しながら取り組んでいました。みかよ先生に「真似っこ出来る?」と聞かれると「余裕やで」「ちょっと難しいけど出来た」とみかよ先生の動きを見ながら自分なりの表現を楽しんでいました。
バルーンでは、去年の5歳児がしていたことや遊びの中で経験したことを思い出し、「やったー!!」とやる気満々の子ども達。波やお家、クラゲなどいろいろな技を教えていただき、子ども達の笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。
少し暑さも和らぎ、外遊びを楽しんでいる子ども達。
砂場では、砂を盛った皿に葉っぱをちぎって飾り付けをしたり、花を「いちごだよ」と見立てたりしておいしそうなご馳走をつくっています。
保育者や友達にお客さんになってもらい、食べてもらうのを喜んでいます。
虫探しでは、捕まえたバッタを観察したり、バッタのご馳走をつくってあげたりして大切に育てています。
アスレチックのコースでは、自分たちでフープなどを置いて、長いコースをつくっています。
友達から刺激を受けながら挑戦する姿もたくさん見られます。
3歳児は初めてのABCで遊ぼうでした。
パペットのもんきちと英語で挨拶をしたり、色の名前を英語で教えてもらったりしました。
体を動かしながら、楽しく英語に触れ合っていました。
次回も楽しみですね♪
9月17日は中秋の名月。こども園でもお月見集会がありました。お団子やススキ、サツマイモなどの収穫物をお供えして、お月様を眺めることを「お月見」といいます。園長先生からお月見の話や「今日は1年で一番お月様がきれいに見える日だよ」と教えてもらいました。
みんなで♪ポンポコたぬき♪の歌を歌いました。♪お~やまで おつきみだ~ ぽんぽこぽん
みんなでかわいいたぬきさんになって歌ったり、“パパおつきさまとって”の大型絵本を見たりして楽しみました。
翌日には「昨日きれいなお月様見たよ」「月大きかったよ」「お団子作って食べたよ」など、お家でお月様を見た話を教えてくれました。
まだまだ暑い日が続きますが、収穫の秋の季節となりました。こども園では4歳児が春に地域の方と植えたさつまいもの収穫に向けて、苗の生長を見に畑へ行きました。1学期に見た時には葉っぱが数枚だった苗が、大きくなって地面が見えなくなるくらいたくさん葉っぱがついていることに気づいたり、つるが長く伸びていることに驚いたりしていました。
9月18日さつまいも掘りに出発!平城っこの畑では、たくさんの地域の方が待っていてくださいました。地域の方に収穫の仕方を教わり、助けていただきながらたくさんのさつまいもを収穫することができました。
長いつるをみんなで持ち、「うんとこしょ、どっこいしょ」と力いっぱい引きました。勢いあまってしりもちをついたり、なかなか引っこ抜けずに友達に助けを求めたりしながら、力を合わせて引っぱると…「わー!」と、まさに芋づる式に大きなおいもが出てきて、子ども達は大興奮でした。土の中にあるさつまいもは地域の方々にスコップで掘り起こしてもらいながら、手で丁寧に掘り、たくさんのさつまいもが収穫できました。子ども達は「もっと掘りたい」と、やる気満々で取り組んでいました。
収穫したさつまいもは、ビニール袋に入れて園へ持ち帰りました。途中で「重い。持てない」との声が聞こえると、一緒に持ってあげるなど、優しい姿も見られました。
園に帰ってきてからは、収穫してきたさつまいもを大中小に分け、数を数えました。収穫してきたお芋は全部で『392個』!!数の多さにびっくりしていました。
その後、さつまいも掘りの絵を描きました。経験したばかりということもあって、土の中にあるお芋やつるを引っ張っている絵など、たくさんお話をしながらうれしそうに描いていました。