ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 平城こども園 > 園の様子 令和6年12月~3月 平城こども園

本文

園の様子 令和6年12月~3月 平城こども園

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

 

 

行事予定と園児の様子

3月

園児おわかれ会(3,4,5歳児)

年長児のおわかれ会がありました。

卒園するそら組さん、にじ組さんと楽しいひと時を過ごしました。

年長児を拍手で迎え入れたあと、年長児が3,4歳児とグループになって“ひっつきもっつき”を楽しみました。

お別れ会1

ひっつきもつき

異年齢でのふれあいを楽しんだ後は“小学校でのお約束”の保育者劇。

学校の行き帰りで寄り道はしない。持ち物は自分で用意をする。話を聞くときは静かに聞く。などのお約束を伝えました。

劇

3歳児からはシールで飾りつけをしたクリアファイル、4歳児からは卒園式を飾る花かごをプレゼントしました。「たくさん遊んでくれてありがとう」と気持ちを込めてハグをしました。5歳児からはプラバンのキーホルダーを送りました。

プレゼント

最後は3,4歳児が花道をつくり、5歳児を拍手で送り出しました。小学校に行ってもがんばってね。

送り出す

 

プレゼントづくり(3歳児)

卒園するそらぐみ・にじぐみさんに渡すプレゼントをつくりました。5歳児さんとの思い出を聞くと、「手を繋いで遠足に行った」「お外で一緒に遊んだよ」「運動会のバルーンかっこよかった」と、口々に話す姿が見られました。ありがとうの気持ちを込めて、小学校でも使えるようにクリアファイルに飾り付けをしました。「喜んでくれるかな」「秘密のプレゼントにしよう」と、園児お別れ会を楽しみにしていました。

プレゼントづくり

クリアファイルづくり

ひな祭り集会

5歳児がつくったひな人形をリズム室に飾り、全学年でひな祭り集会をしました。園長先生の話を聞いた後、ブラックライトのパネルシアターを見ました。みんなで「うれしいひなまつり」を歌いながら、5段の雛飾りを完成させました。

ひな祭り集会

ひな祭り集会2

2月

節分集会

そら組・りす組・いちご組と、にじ組・うさぎ組・みかん組の2グループに分かれて節分集会をしました。5歳児は紙袋にいろいろな素材を貼り付け、4歳児は、鬼の顔を好きな形に切って貼り、3歳児は鬼の形の画用紙に飾り付けをしてつくりました。園長先生の話を聞いたり、「まめまき」の歌を歌ったりしました。「みんなにたくさんの福、いいことがありますように」と、みんなで新聞紙でつくったまめで豆まきをしました。いろんな鬼の顔があって、少しびっくりしたり、「おもしろいかおだね」と笑ったりして、楽しい時間を過ごしました。

そら組・りす組・いちご組

節分1

節分2

節分3

節分4

にじ組・うさぎ組・みかん組

節分5

節分6

節分8

節分7

初めての生活発表会(3歳児)

いちごぐみは「おおきなかぶ」、みかんぐみは「にんにんにんじゃ」のお話遊びをしました。
「あと〇回寝たら発表会だね」「お家の人が見に来てくれるんだよね」「楽しみ!」「ちょっとドキドキするかも…」と、本番をドキドキ・ワクワクしながら心待ちにしていた子ども達です。

おおきなかぶ

おおきなかぶ2

にんにんにんじゃ

にんにんにんじゃ2

本番はいつもと違う雰囲気に少し緊張している姿もありましたが、お話の中で友達や保育者と一緒に遊んだり体を動かしたりすることを楽しむ姿が見られました。
園で経験してきたこと・子ども達の大好きなことを詰め込んだお話遊び。1年間の子ども達の成長を大きく感じることができた、生活発表会となりました。

1月

「先生、みてー!」(3歳児)

いろいろなことに挑戦してほしいと、毎日チャレンジカードに取り組んでいます。チャレンジカードをきっかけに鉄棒などの少し難しい固定遊具にも自分から挑戦しています。友達の姿を見て、「○○ちゃん、すごいね」と話したり、自分ができた時には、「先生、みて!」と、大喜びで知らせてくれています。

外遊び1

外遊び2

氷を見つけたよ♪(3歳児)

朝、登園してくると「池に氷があった!」と、嬉しそうに知らせてくれました。園庭にでると、「冷たいね」とつんつん触ってみたり、「これはおっきいよ、みてー!」と、持ち上げてみたりしていました。すると、砂場からカップやスコップを持ってきて氷を集めて、「かき氷にしようかな」と、うきうきしている子ども達でした。寒い日もありますが、冬ならではの自然を身近に感じながら遊びたいと思います♪

氷1

氷2

氷3

 

ドッジボールって楽しいな (5歳児)

寒い日が続いていますが、子ども達は元気に体を動かして遊んでいます。「今日もドッジしよう!」「グーとパーで分かれよう」と友達と誘い合ったり、自分たちでチーム分けをしたりしながらドッジボールを楽しんでいます。

にじ ドッジボール1

ドッジボール2

繰り返し遊ぶ中で少しずつコツを掴んできたようで、「(端っこにみんなで)固まってたら当たりやすいで」「外の人にパスした方がいいで」と自分たちで勝つ方法を考えながら遊んでいます。だんだん投げるのもキャッチするのも避けるのも上手くなってきた子ども達。「お部屋戻る前にみんなでドッジボールして帰ろう」という声が毎日聞かれるほどドッジボールが好きな遊びになっています。

ドッジボール3

お正月遊び(4歳児)

 ~凧揚げ~

自分で作ったオリジナル凧を毎日嬉しそうに園庭であげています。

「た~こ~た~こ~あ~がれ~♪」と口ずさんだり…

「風がなかったら飛ばへん…」「紐短くしてめっちゃ走ったら飛んだで!」と友達同士で教え合ったり…

冬の寒さに負けず元気に凧揚げを楽しんでいます。

たこskk

たぼそk

あげ

あがれ

 ~コマ回し~

保育室ではコマ回しが盛り上がっています♪

「キノコ回し」「タイヤ回し」など新しい技を生み出したり、コマ対決をしたりいろいろな楽しみ方をしています。

コマ回しし

こまま

 

雪が降ってきた!(4歳児)

 いよいよ3学期がスタートしました。

新年の幕開けに雪が少し積り、大喜びの子ども達。

真っ白の園庭を見て「雪だるま作れるかな?」「雪合戦みんなでしたい!」と盛り上がっていました。

まっしろ

 園庭に出ると「足跡がついたよ!」「ぎゅって握ったら固くなった!」「走ったらツルンって滑る!」といろいろな発見をしながら雪遊びを楽しんでいました。

足あと

あしあといっぱい

ゆううう

だるじゃ

だるま

 雪が解けていつも通りの園庭を見て「また雪降ってほしいなぁ」とつぶやいていました。

また雪が降りますように…!

 

 

 

12月

第2学期終業式

たくさんの行事があり、いろいろな経験をした2学期も終わりを迎えました。終業式前日には2学期間いっぱい遊んだ保育室を掃除しました。「ここも汚れてるで」「雑巾真っ黒や」「次なに運んだらいい?」と言いながらとってもきれいにしてくれましたよ。

せん

いす

うさぎ

る

いうthんk

みmj

終業式では園長先生から冬休みの過ごし方について話を聞きました。3学期、元気なみんなに会えることを楽しみにしていますね。よいお年を♩

終業式

楽しかった作品展(4・5歳児)

4歳児は”おちばいちば”や箱製作、5歳児は共同製作(ニフレル)や芋づるリースと一人一人思いの詰まった作品が出来上がりました。完成した時の達成感や見てもらえる嬉しさなど様々な気持ちを感じたことと思います。そんな作品展も終わり、後日5歳児がつくったニフレルの生き物たちで一緒に遊びました。

上に乗ったり…

5さい

howaito

howaito1

噛まれてみたり…

wa

かば

押して動かしてみたり…

わn

taberareta

眺めたり…

taiyou

中に入ってみたり…

osite

basu

4歳児は5歳児のつくった作品で遊ぶことを楽しんでいました。また、5歳児は自分たちでつくり上げた作品で遊ぶ充実感とともに、4歳児に遊び方を教えながら喜んで遊んでもらえた嬉しさを感じ、達成感に満ち溢れていました。

お楽しみ会

  5歳児の当番のお友達と一緒に「赤鼻のトナカイ」の手遊びをしていると…遠くから鈴の音が聞こえてきました!今年もサンタさんが平城こども園に来てくれましたよ。子ども達はサンタクロースから目が離せません。

てあそび

ささs

さ

クラスのみんなで考えた質問をしたり、プレゼントをもらったり、お礼に歌をお返ししたり、一緒に写真を撮ったり…と、サンタクロースとのひと時を楽しむことが出来ました。

くrひう

sannta

shuugu

お楽しみ会が終わって保育室に戻る途中…なんと!園庭にソリの跡があるではありませんか!「サンタさんもう帰ったんかな」「ソリの所(跡)に氷が落ちてる!」と大興奮の子ども達。外遊びの時には築山にトナカイの足跡を見つけ、空に向かってサンタクロースにお礼を言う可愛い姿も見られましたよ。

sori

そして保育室にはプレゼントが届いていました。「何が入ってるんやろ」「魔法で置いたんかな」とワクワクドキドキ! プレゼントをもらった子ども達の顔には笑顔が溢れていました。

ぷ

プレゼント

ぷれ

pure

purezennto

 

奈良大付属高等学校との交流

奈良大付属高等学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんが三味線と書道のパフォーマンスをしに来てくれました。普段馴染みのない三味線に興味深々の子ども達。三味線の響き、かっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃんに惹きつけられていました。

び

書道パフォーマンスでは、裏から、逆さまに書き進める姿に「なにかな?」と期待感が溢れていました。そして少しずつ完成に近づくと絵が浮かび上がり、「大仏や!前行ったところや!」「めっちゃ上手」と嬉しそうな話す姿がありました。

びじゅ

だい

すごい

だいぶち

最後には、三味線にも触れさせていただきました。

奈良大付属高等学校の皆さん、ありがとうございました。

み

がぃ」「

 

交通安全教室(4・5歳児)

 奈良警察署の方々が交通安全のルールを教えに来てくれました。DVDや紙芝居でわかりやすく教えていただき、リズム室でルールを確認しながらつくってくださった道路や踏切を歩きました。

tere

mihonn

5さいい

そら

migo

te

5さい

ほs

humi

 最後はパトカーを近くで見せてもらったり写真を撮っていただいたりできて大喜びの子ども達でした。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

patoka-

ぱと

 

チアダンス教室

12日にバンビシャス奈良のオフィシャルダンスチーム(バンビーナス)のダンサーの方に来ていただきました。最初にチアダンスを見せていただき、キレッキレのダンスに「かっこいい!」と興味深々の子ども達。ダンサーの方に優しくダンスを教えてもらい、一生懸命真似しながらニコニコと踊る姿、少し恥ずかしそうにする姿など様々な姿が見られました。

おー

ちあ

「ポンポンをもって踊ってみよう!」の声に目を輝かせていた子ども達。キラキラのポンポンに負けないくらいの笑顔で踊っていました。

ぽん

tare

ta

ちあ

ちあl

hao

終わってから子ども達に感想を尋ねると、「ダンス好きだから嬉しかった」「もっと踊りたかった」と大満足な様子でした。今回のチアダンス教室を機に少しでもダンスに興味をもってもらえたら嬉しいなと思います。

キウイを収穫しました!

 今年はたくさんのキウイが収穫できました。子どもたちが木の枝からキウイを外したり、大中小のサイズに分けたりしてくれました。最後は5歳児さんが数を数えてくれましたよ。

kiui

わけ

shu

wake

うれしい

き

ご家庭で美味しく召し上がってくださいね。

体力づくり駆け足(4・5歳児)

 舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じます。体力作りかけ足が始まり、子ども達は寒さに負けず走っています。初日は園長先生から体力づくりの大切さを教えてもらいました。当番の5歳児さんと一緒に「げんきっき体操」で準備運動をします。体がほぐれた後は学年ごとに走る距離を変えて、みんなで元気いっぱい走ります。

5さい

にじ

体操

が

そ

走る

 

 走り終わった後、「体がポカポカになった!」「楽しい!もっと走りたい!」と嬉しそうに話してくれました。ストレッチでは「いっち、にー、さん、しー…」友達と声を合わせて体を伸ばしています。

そら

り

かけ足後のチャレンジタイムでは自分のペースでじっくり取り組んでいます。

なwz

ぼーる

てつ

鉄

 

初めての駆け足、がんばるぞ!(3歳児)

毎朝「今日も寒いね」と登園してくる子ども達。
寒さに負けない体をつくろう!と、準備体操をしてから毎日駆け足に取り組みました。

駆け足に慣れてくると、自分のペースで走れるようになり、最後まで頑張っていました。
走り終わると、「ポカポカして気持ちいね」と話したり、また寒くなってくると「走ろう!」と体を自ら動かす姿も見られました。

駆け足

駆け足2

初めての作品展(3歳児)

初めての作品展は、自分達がつくった箱製作やクリスマスの飾り、絵画などがたくさん飾ってあり、「これ、ぼくのだ!」と話したり、お家の方に見ていただくことを楽しみにしたりしていました。また、4・5歳児の作品をみて、「これ、かっこいいね」「大きい組さん、すごーい!」と驚いていました。「ニフレルで見たね」「楽しかったね」と、遠足のことを思い出しながら楽しんでいました。

作品展

作品展6

作品展2

作品展3

作品展4

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)