本文
(でんでんだいこ作り)
パンダの目や口はお家の人にかいてもらいました。振ると音が出るのが楽しくて何度もパタパタしてして鳴らしていました。
(紙粘土)
手形をとりました。丸めたりのばしたりして形を作り、「手をぱあにして~」のお母さんの声掛けで、ぎゅう~っと押さえます。粘土の感触を嫌がる姿も見られましたが何度か押している内に慣れてきたようで楽しんでいました。周りを飾ってちっちゃいかわいい手形の完成です。
(ままごと遊び)
シルバニアファミリーで遊ぶのがお気に入りでよく遊んでいます。棚に置いたままの小さな空間で人形や家具を並べています。お家でお姉ちゃんがしている様子を見て真似しているようで、家具や人形を動かして一人遊びを楽しんでいます。
(ポットン落とし)
穴に入れられるようになり下に落ちたことを確認するかのように上の穴からのぞいては又入れようと繰り返して楽しんでいました。「はいったよ~」と教えてくれているのかな?
(新聞遊び)
新聞を広げて「いないいないばあ」と顔をのぞかせたり隠したり、丸めて作ったボールをフープの輪の中にポ~ンと投げてみたりして遊びました。新聞を細かくちぎって頭の上からパラパラとお家の人にかけてもらったりしながら存分に楽しみました。遊んだ後は袋の中に新聞を拾って入れるお片付けが楽しかったみたいで、細かい新聞も上手に拾い、お部屋もすっかりきれいになりました。
(手作りおもちゃ)
開いている穴の中に入れたり高く積み上げたりして遊んでいます。穴の中に入れるには、ぎゅっと押し込まないと入らず、最初はなかなか上手くいかなかったのですが、入れる様子を見せると真似てできるようになりました。積み重ね遊びにも夢中。倒れないようにゆっくり慎重に積み上げていく様子がなんともかわいかったです。お家でも簡単にできる遊びなので身近な廃材を利用して、是非作ってみてください。
(たこづくり)
正月明け、くるくる回る凧づくりをしました。マジックで模様を描いて、お家の人に渦巻き状にハサミで切ってもらいました。くるくる回るときれいな模様になります。風を受けるとくるくる回るのが楽しくて、作った凧を手に園庭を走っていました。
(新聞遊び)
新聞紙を広げてヒラヒラさせてみたり…「雨が降ってきました~」と新聞紙を傘に見立ててお家の人と一緒にかぶってみたりと大喜び。ビリビリ破るのも上手にできるようになりました。
(自由遊びの様子)
アンパンマンのテントの中にボールを入れてみたり、シール貼りやブロック遊びをしたり、それぞれ好きな遊びを見つけて遊んでいます。
(節分)
「鬼は外~」と作った鬼のお面をつけて豆の代わりにボールを鬼の箱の中にいれて遊びました。
作った鬼のお面をつけてみんなでにっこり♡はいポーズ
(ままごと遊び)
茶色の紐をそばやパスタに見立てて普段はごちそうつくりを楽しんでいます。すると「飲み物ができたよ」とかわいい声が…。今度はチョコレートに見たてて「ハイどうぞ」。子どもの発想が広がっていることに感動しました。おいしそうに出来たね♡
(紙粘土遊び)
小麦粉粘土遊びで感触遊びにも慣れてきたのか、今回は紙粘土遊びを楽しみました。好きな形をつくったり、手形をして周りにビーズを飾ったりして思い思い楽しんでいました。
(新聞遊び)
頭の上から降らせたりお家の人や先生にかけたりしてダイナミックな遊びに広がり、大盛り上がりでした。
(絵本)
「できるかな」の絵本を読みました。音楽と一緒に同じように絵本に出てくる動物たちの動きを真似てみました。
みんなと一緒にやってみると楽しいね!
お片付けの時間になりましたが…。 パズルをどうしても完成したくて、みんなでお手伝い。見事完成‼
令和6年度の子育て支援はすべて終了しました。
子ども達と保護者の方々と楽しい時間を過ごすことができました。
たくさんのご協力をありがとうございました。
来年度の予定は4月末にホームページにあげさせて頂きます。
次年度もよろしくお願いいたします。