ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大安寺幼稚園ホームページ

2025年4月11日更新 印刷ページ表示

大安寺幼稚園は令和8年3月末をもって閉園することとなりました。
詳細についてはこちらのページをご覧ください。
<令和6年4月公表分>市立幼保施設の再編実施方針について

 

大安寺幼稚園園舎

園の紹介

園の写真

園の紹介

本園は、昭和29年創立の伝統ある幼稚園です。旧奈良市内に位置し、近くには南都七大寺で有名な大安寺や杉山古墳などがあり、奈良公園や若草山にも近く、田園風景も残る自然豊かな環境の中にあります。

沿革

昭和29年6月 奈良市立大安寺幼稚園設立
昭和30年4月 2年保育開始
昭和40年10月 市教委指定研究発表会開催
昭和46年3月 3保育室と便所・倉庫増築
昭和52年4月 鉄筋2階建園舎落成式
昭和61年10月 市教委指定研究発表会開催
平成8年11月 市教委指定研究発表会開催 近畿音楽教育研究大会
平成11年6月 園舎全面改装工事着工
平成13年5月 本館全面改装工事完成園庭施工着工
平成13年7月 園庭プール完成
平成13年9月 新園舎竣工
平成14年10月 市教委指定研究発表会開催
平成15年12月 創立50周年記念式典
平成30年9月 砂場日よけ棚設置
平成31年2月 保育室・リズム室冷房設置

創立及び創立記念日

昭和29年6月5日

定員

2年保育 4歳児・5歳児 計70名

開園時間

登園時間 8時40分から8時50分
降園時間 14時

一時預かり保育を行っています。

月曜日から金曜日

14時から17時

長期休業期間中

9時から17時

学級数・園児数

5歳児そら組

 3名

 3名

令和4年4月予定

職員構成

職名(組名) 人数
園長  1人
保育教育士(5歳児そら組)  1人
保育教育士  1人
特別支援教育支援員  1人
業務員  3人
一時預かり保育担当  2人

9人

教育・保育目標

教育目標

豊かな心と健やかな体を育み、生きる力の基礎を育成する

めざす子ども像

  • いきいきと活動する子ども
  • なかまと楽しく遊ぶ子ども
  • 最後までやり抜く子ども
  • 自然に親しみ、大切にする子ども

めざす幼稚園像

子どもも親も育ち合う幼稚園

なかまと共に学び合う幼稚園

地域と共に歩む幼稚園

5つの取り組み推進(園教育ビジョンから)

 

遊びを通して行う教育

教職員の資質向上と信頼され、協力、支援のある園づくり

人権・特別支援・安全教育

大安寺ならではの教育の創造

地域に根差し開かれた幼稚園


園からのお知らせ

子どもの様子を随時更新していますのでご覧ください。

行事予定・園の様子

令和7年度 園児募集について

※令和8年3月末をもって閉園することに伴い、令和7年度入園の2年保育児の園児募集は実施いたしません。

募集要項(概要)

入園資格

1年保育児 平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの子ども
必要書類 (1) 入園願書
(2) 奈良市の住民票(世帯全員分・続柄記載分、3か月以内発行分)

※上記にあてはまり、奈良市に保護者(=親権者)とその子どもが在住していること、または令和7年4月1日時点で奈良市に在住予定者 

【願書配布期間】

 随時<土、日、祝は除く>

【願書受付期間】

 随時<土、日、祝は除く>

 ※ 電子申請による提出も可。

 入園申し込みはこちら<外部リンク>

【願書配布・受付場所】

 大安寺幼稚園

   ※ お気軽に園までお問合せください。

 お問い合わせ先  奈良市立大安寺幼稚園 Tel (0742)61-7032

市立幼稚園・市立こども園(教育部分)に入園をご希望の皆様

奈良市内の市立・国立・私立幼保施設の“運営内容の一覧及び手続等”の内容を記載した「入園のしおり」を掲載しています。掲載ページをご覧ください。

 利用手続きQRコード

奈良市の取り組みについて

長い歴史の中で、子どもや保護者と手をたずさえながら培ってきた市立幼保施設における奈良市の教育・保育を将来にわたって持続可能なものとするため、さらには、より充実したものとするため、市立幼保施設の再編の取り組みを計画的に進めています。再編計画については掲載ページをご覧ください。

 幼保再編計画QRコード

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ