本文
行事予定と園児の様子
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8 | 火 | 第1学期始業式 |
14 | 月 | 弁当開始 |
25 | 金 | 避難訓練 |
4月8日、始業式がありました。年長組になって初めての登園に少しドキドキしていた様子の子ども達でしたが、友達の顔を見ると安心したようでハイタッチをしたり、新しいお帳面を見せ合って喜んだりしていました。園長先生の話もしっかり聞き、園歌も大きな声で歌う姿は、とてもたくましく大きくなったなと感じました。その後はお天気もよかったので、園庭で遊びました。お花に水をあげながら「私のお家のお花も咲いたよ」と教えてくれたり、先生も一緒に鬼ごっこをしたりして楽しみました。
さあ、そら組のスタートです!たくさんの人と関わり、様々なことを経験し、子どもも先生もみんな楽しく1年を過ごしたいと思います。1年間よろしくお願いします☆
ポカポカ春の陽気で子ども達は園庭で元気いっぱい遊んでいます!昨年度から大好きなダンゴムシを見つけるため「ダンゴムシ探検隊」という名のチームをつくり、みんなで力を合わせて探しました。
ダンゴムシを見つけると「ダンゴムシって何を食べるんだっけ?」「茶色い葉っぱを食べるんだった」「暗い所が好きだから石を置いてあげよう」「ダンゴムシってお腹が弱いから丸くなるんだよね」「丸くなると固くなって強くなるよ」など、知っていることを話しながら関わったり、お家をつくったりしていました。「そらぐみさんで飼いたい」という声が出たので、今日からみんなでお世話をして大切に育てていきたいと思います。
地域の方のご厚意で、いろいろな栽培活動を経験させていただきました。
地域の方に「サツマイモは寝かせて土をかけてあげてね」と植え方を教えていただき、「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」と魔法の言葉を言いながら、何本も植えていました。途中、テントウムシにも会うことができ、長~い畑でしたが、最後まで楽しみながら取り組んでいました。
次に、地域の方が大切に育ててこられた玉ねぎとえんどう豆を収穫させていただきました。玉ねぎは、とても大きくて、お話「おおきなかぶ」のように「よっこらしょ!どっこいしょ!」と、両手で力いっぱい引っ張っていました。抜けた拍子に、しりもちをついている子もいました。
えんどう豆は、「ぷっくりしたものを探してね」「引っ張らないようにね」と教えていただき、「あっ、これぷっくりしてる!」「こっちにもあった!」と、夢中になって取っていました。
最後に、収穫した野菜をたくさんいただき、みんな大喜びでした。帰り道では、「お母さん、びっくりするかな」「玉ねぎは、カレーに入れようかな」と、話しながら収穫を楽しんでいました。
栽培活動を通して、地域の方と触れ合えるいい機会となりました。
地域の方にお声がけしていただき、感謝の気持でいっぱいです。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 金 | こいのぼり集会 |
8 | 木 | 保育参観・クラス懇談会 移動図書 ぴこぴこルーム |
9 | 金 | 検尿1回目 |
16 | 金 | 検尿2回目 |
21 | 水 | 春の遠足 |
22 | 木 | ぴこぴこルーム |
27 | 火 | 運動遊び |
30 | 金 | 避難訓練 内科健診 |
あいにくの雨でしたが、みんなで作った大きなこいのぼりを飾り、このぼり集会をしました。
園長先生からこいのぼりの話を聞いて、♪こいのぼり♪の歌を元気にうたいました。元気な歌声がこいのぼりに届いているかな…
担任の先生が『げんきがでるよ かしわもち』の紙芝居を読んでくれました。「柏餅って食べると元気になるんだ!」「柏の葉っぱの匂いってどんなやろう…」
さぁ!待ちに待った柏餅!まず、匂いを嗅いでいました。「なんか変わった匂い!」「これ食べたら元気になるんかな」と話をしながら味わっていました。
川の流れに逆らいながらも元気に登っていく鯉のように、子ども達も元気にすくすく、たくましく育って欲しいと願います☆
今年度初めての保育参観は野菜の苗植えをお家の人と一緒にしました。
お家の人と一緒に土を入れたり、苗を植えたり、「大きくなあれ、大きくなあれ」と言いながら水やりをしたり…子ども達もお家の人と一緒でとても嬉しそうでした。
その後は移動図書の方が来てくださり、手遊びや紙芝居をしてくださいました。たくさん絵本がある車に大興奮の子ども達。「こんな本ある!」「これ読んでみたいな」など興味津々でした。お家の人と一緒に絵本を読んだり、借りたりしました。
お忙しい中、保育参観・懇談会に参加してくださりありがとうございました。登降園の際にお子さんと一緒に野菜の苗の生長を観察してみてくださいね☆
地域にお住いの『蟻』の方々が和太鼓を演奏しに来てくださいました。大きな和太鼓の「ドーン」という音がとても響き、子ども達は「うわー、大きな音!」「ここ(胸)がどーんってなった」と話をしてくれました。花笠音頭も踊ってくださいました。
子ども達も叩かせてもらいました。「どうやって叩くんだろう…」「どこを叩いたらいいんだろう…」と少し緊張していた子ども達でしたが、叩き始めると「楽しいー♪」「もっとやりたい!」ととても楽しんでいました。最後の「やーっ!」もバッチリ揃いました!
最後は、そら組でよく踊っているソーラン節も一緒に踊ってくださいました。
和太鼓が終わった後は、“そらくみお寿司屋”さんへ招待しました!「いらっしゃいませ~」「ご注文は何にしましょうか?」たくさんのお客さんにいつも以上に張り切っていた子ども達でした。
地域の方ととても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
気温も高くなく風がとても心地よい日に若草山へ遠足に行きました。
バスの中でも「どれくらい山登るの?」「シカさんいるかなぁ」とワクワクしていた子ども達。バスが到着して奈良公園を歩いているとたくさんのシカのお出迎えに少しビックリしている様子でしたが、“こんにちは”とお辞儀をしているシカの真似をしたり、「これは赤ちゃんのシカだね」と少しずつ慣れたようでした。
「なんかヘビみたいな木だね」
さぁ、いよいよ若草山に登ります!
「もうちょっとだよ!頑張って!」友達や先生の声が聞こえてきて、やる気が出てきました!
やったー!みんなで一重目まで登ることができました。
さぁ、次は二重目!
二重目に到着しました!
やったー!三重目に到着!!頂上までしっかり歩くことができました。
頑張った後は、待ちに待ったお弁当!登っているときから「お腹空いたなー」「早くお弁当食べたいなー」と楽しみにしていました。
お弁当を食べてからは周辺を散歩しました。さくらんぼの実を見つけたり、景色を見たりして楽しみました。
下山は少し疲れていたのもあり、ゆっくりでしたが最後まで下りることができました。とても長い道のり、最後まであきらめずに本当によく頑張りました!友達と一緒なら頑張れる!友達の応援が力になったと思います。
朝早くから送迎、遠足の準備等ありがとうございました。
年長組になって初めての運動遊びがありました。今年度は済美幼稚園の友達と一緒に参加します。
済美幼稚園に着くと、「待ってたよ~♪」「歩いて来たのすごいね!」と先生方や友達が出迎えてくれました。少し照れたような、緊張したような様子の子ども達でしたが、一緒に運動遊びをする中で少しずつ緊張もほぐれ、思い切り楽しむことができました。
ペンギン歩きやアヒル歩き、キリン歩きをしました。
次はフープを使って友達と二人組になって遊びました。最初は友達となかなか息が合わずに難しかったことも、何度か挑戦している間にできるようになりました!
運動遊びが終わった後は、お部屋でダンスをしたり園庭で一緒に遊ばせてもらったりしました。
帰りは「もう帰るの?」「帰りたくないな」「また来れる?」ととても名残惜しそうな子ども達でした。また、次も楽しみだね☆
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
4 | 水 | 眼科健診 |
5 | 木 | 創立記念日 |
6 | 金 | 近隣園との交流 |
9 | 月 | 英語遊び |
10 | 火 | 幼小交流 |
12 | 木 | ぴこぴこルーム |
17 | 火 | 絵本読み聞かせ |
19 | 木 | 歯科健診 |
20 | 金 | 避難訓練 |
23 | 月 | 大安寺竹供養 |
24 | 火 | プール掃除 |
26 | 木 | プール開き ぴこぴこルーム |
27 | 金 | 運動遊び |
辰市こども園へ遊びに行かせてもらいました。「辰市こども園にはたくさん友達がいるかなぁ」「どんな遊びがあるんだろう」と楽しみにしていた子ども達。園長先生が笑顔で「おはようございます!待っていたよ♪」と話をしてくれました。少しドキドキしていた子ども達でしたが、辰市こども園の友達が「水筒はここに置いて…」「こっちへきて一緒に遊ぼう!」と教えてくれて遊びに誘ってくれました。
園庭ではウォータースライダーや色水遊びなどを楽しんでいました。最後はみんなの前で楽しかったことを発表したり、ハイタッチをしたりして帰りました。「ウォータースライダー楽しかった!」「また、一緒に遊びたい♪」「今度はいつ遊べるかな」と楽しみにしていました。辰市こども園のみんな、ありがとう!また遊ぼうね♪
今年度も英語遊びにニクソン先生が来てくれました。
自己紹介をしたり、果物や虫の名前を教えてもらったり絵本を聞いたりしました。何度か教えてもらうとすぐに子ども達は英語で言えるようになり、絵探しを楽しんでいました。最後は英語の歌でお別れをしました。楽しんで英語に親しむ良い機会となりました♪
大安寺小学校の1年生が幼稚園に遊びに来てくれました。何日も前から「小学校の友達が来たら何しよう」「お寿司屋さんに来てほしいな」「サーキットもしようかな」など色々なことを考えて準備しました。
少し緊張した様子でしたが、自分達で司会をしたり、遊びの紹介をしたりしました。
たくさんのお客さんに大忙しのお寿司屋さん♪「いらっしゃいませ~」「ご注文は何にしましょうか」「アイスクリームもありますよ」などいつも以上に張り切っていた子ども達でした。
最後は、「小学校の給食はおいしいですか?」「小学校は楽しいですか?」など色々質問をして、手紙を渡しました。
また、小学校のお兄さん、お姉さんと一緒にあそびたいな~♪次は小学校に行けらたいいな☆
前日から楽しみにしていたプール掃除。水着に着替えて…「さあ、頑張って掃除するぞー!」と気合十分の子ども達。
たわしを使って「ここがちょっと汚れているね」「こっちもきれいにしないと」と一生懸命ゴシゴシ掃除してくれました。
ピカピカになったプール!早く入りたいなぁ!楽しみだね☆
済美幼稚園に行かせていただき、プールを一緒に楽しみました。済美幼稚園の友達が「おーい!おはよう!」と元気よく声をかけてくれて少し恥ずかしそうな子ども達でした。プールでは、ビート版やフープを使ったり、2人組で遊んだりしました。また、年少組のときはできなかったことができるようになり、成長した姿を見ることができました☆
プールが終わった後は、「一緒に読もう」と誘ってもらい絵本を読んだり、2人組になって遊んだり、グループに分かれてカプラ対決をしたりしました。グループの友達と力を合わせてどこまで高く積めるかのカプラ対決!最初は思い思いに積んでいましたが途中で崩れてしまい…崩れていないチームの積み方を真似して積んだり、声を掛け合いながら積んだりグループで力を合わせて積んでいる様子が見られました。お弁当も一緒に食べて、とても楽しい1日を過ごすことができました。また、次会えるのを楽しみにしているね♪
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 水 | 和太鼓に触れよう! |
3 | 木 | ぴこぴこルーム |
7 | 月 | 七夕集会 |
8 | 火 | 運動遊び |
9 | 水 | 個人懇談 |
10 | 木 | 移動図書 |
11 | 金 | 避難訓練 体重測定 |
15 | 火 | フルートコンサート |
16 | 水 | 弁当最終日 |
17 | 木 | 短縮保育 |
18 | 金 | 第1学期終業式 |