ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7子育て支援 1学期

2025年6月2日更新 印刷ページ表示


1学期の様子

【 5月 】

ぱんだ広場R7.5月おたより [PDFファイル/423KB]
令和7年度のぱんだ広場が始まりました。今年度は、ひよこ組(0・1歳児)は3組、りす組(2・3歳児)は4組のお友達が遊びに来てくれています。
《ひよこ組》
最初は人見知りをしていたお友達も、保護者の方と一緒に遊んだり、ふれあい遊びをしたりするうちに、笑顔をみせてくれるようになりました。
好きな遊びを見つけて、保護者の方と一緒に楽しんでいます。
ひよこ組電車遊び ひよこ組ポットン落とし 
ひよこ組ままごと
『一里二里三里』というふれあい遊びで体に触れてもらうと、ニコニコ笑顔が見られました。
ひよこ組ふれあい遊び
園庭ではお砂に興味津々!足跡を発見したり、スコップですくって、ボウルやコップがいっぱいになるまで入れたりして遊んでいました。
ひよこ組お砂場遊び ひよこ組「お砂に足跡発見!」
 

ひよこ組砂遊び ひよこ組砂場遊び2


《りす組》
登園してすぐお部屋の様子をぐるっと見回すと、緊張する間もなくさっそく遊び始めていました。
手遊びをしたり、絵本を読んだりすることも楽しんでいました。
集中して遊びこんだり、お友達と一緒に遊んだりする姿が見られました。
りす組汽車遊び りす組型はめ遊び
 
りす組ボールポットン落とし
『ラララぞうきん』や『カマキリマッサージ』というふれあい遊びで、お腹や肩をもみもみしてもらうと、くすぐったい!と笑い声が飛び交いました。
りす組ふれあい遊び
保護者の方や保育者と一緒に、砂を入れたコップをひっくり返して、作ったお山を踏んだり、型はめに砂を入れて料理を作って食べたりしてニッコリ!
走ったり、ミニハウスの中に入ったり、平均台を慎重に渡ったりして、園庭での遊びを楽しんでいました。
りす組砂場遊び1


りす組砂場遊び2 りす組 お砂場
りす組ハウスで砂遊び りす組平均台

 

 

 

【  6月 】

ぱんだ広場R7.6月おたより [PDFファイル/252KB]
○製作○
《ひよこ組》
『アジサイ』
お花の形に切ったスポンジに絵の具をつけて、スタンピングを楽しみました。画用紙にお花の形が現れると、興味を引かれて、お母さんと一緒にポンポンと押したり、自分でスポンジに絵の具をグッグッと付けて、次々と押していました。たくさん押して、かわいらしいアジサイができました。
【ひよこ組】あじさい製作  【ひよこ組】あじさいスタンプ
『カタツムリ』
自分で好きな色を選んでカラや顔になぐりがきをしたり、シールを貼ったりして色とりどりのカタツムリが生まれました。
皆、もっともっと描きたい!と意欲的で、青の画用紙にもなぐりがきをして、雨も作りました。
【ひよこ組】かたつむり なぐりがき かたつむりシール貼り
《りす組》
アジサイとカエル』
花紙を丸めて紙皿に貼り、アジサイのリースを作りました。自分で両面テープを剝がしたり、好きな色の花紙を組み合わせて貼ったりして、思い思いのアジサイを作っていました。
また、カエルの目や口を描いて、リースからひょこっと顔を覗かせているように貼りました。
「かわいい~!」と思わず声が出るほどの素敵なアジサイリースができて、皆笑顔になっていました♪
【りす組】あじさいの花紙丸めて貼る 【りす組】カエルの目を描く 【りす組】アジサイ・カエル作り
○感触遊び○
《ひよこ組》
寒天や氷を使って感触遊びをしました。色とりどりの寒天や氷を見ると、子どもも大人も目がキラキラ!
子ども達は最初は慎重で、指で触ってみたり、スプーンで刺してみたりして、感触を確かめていました。
次第に、カップに入れたり、混ぜたり、潰したりして、思い思いに遊んでいました。
寒天遊び 寒天感触遊び
【ひよこ組】寒天・氷遊び 氷でお絵かき
《りす組》
茹でる前と後の春雨の感触の違いを楽しんでから、春雨に色が付けられると、大喜びの子ども達!
透明なカップに入れて、パスタやジュースに見立てて遊び始めました。
寒天も出てくると、ますます想像を膨らませて、盛り付けを楽しんでいました。
春雨の感触遊び 春雨で感触遊び 春雨感触遊び
 
寒天でスイーツ作り 寒天でジュース作り

【 7月 】

ぱんだ広場R7.7月おたより [PDFファイル/293KB]
○夏まつりごっこ○
夏まつりごっこをして遊びました。
部屋に入ると、いつもと違う遊びがたくさんあって興味津々!さっそく遊び始めました。
お魚やヨーヨーが連れて嬉しそうな表情を見せてくれたり、お面作りの塗り絵を何枚も塗ったり、何度もスイカを割ったりと、繰り返し遊んで楽しむ姿が見られました。
アイスクリーム屋さんでは、お母さんやお友達に注文された味のアイスクリームを手渡して、どちらも嬉しそうに笑う姿が見られました。
釣った紙製のヨーヨーには、自分でシールを貼って、お土産に持って帰りました。
《ひよこ組》
【ひよこ組】魚釣り 【ひよこ組】お面作り
 
【ひよこ組】ヨーヨー釣り 【ひよこ組】すいか割り
【ひよこ組】水風船 【ひよこ組】果物をうさぎに食べさせてあげる
《りす組》
【りす組】お面づくり 【りす組】輪投げ
【りす組】アイスクリーム屋さん 【りす組】ウォーターマット
【りす組】魚釣り 【りす組】ヨーヨー
りす組さんは水遊びもしました。足元や手だけでも水に触れると、ひんやりと気持ち良いです。
「金魚8匹ー!」と数を数えながら金魚すくいをしたり、霧吹きで壁やタライ、先生の足にシュッシュッと水をかけたりして、にっこり笑顔!
色水を透明なコップに入れてジュースも作りました。他の色同士が混ざると、色が変わる不思議がおもしろくて、「緑になった!」「赤と黄色を混ぜると…」と色の変化を確認しながら、用意していた色水が全部なくなるぐらい何度も作っていました。
【りす組】水遊び 【りす組】金魚すくい
【りす組】色水 【りす組】霧吹き

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)