ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 辰市こども園 > 園の様子 令和7年4月から7月 辰市こども園

本文

園の様子 令和7年4月から7月 辰市こども園

2025年7月15日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

7月

7月の行事予定 [PDFファイル/177KB]

7月18日 終業式(3,4,5歳児)

3歳児は保育室、4,5歳児はリズム室で1学期終業式を行ないました。

園長先生と、1学期の楽しかったことを振り返ると「遠足!」「プール楽しかった」「雲梯、鉄棒頑張ったんだよ」とたくさんの話が出ていました。また、夏休みの過ごし方や約束事も聞いたりしました。『いかのおすし一人前』と合言葉を使いながら、知らない人についていかない、命を守る方法を聞きました。

1号認定児の方は、明日から夏休みのお友達もいます。9月の始業式には元気に登園してくれることを待っています。2,3号認定児の方、預かり保育の方は、引き続き、こども園で楽しく過ごしていきたいと思います。

終業式 終業式2 終業式の話

平和の集い 7月15日

(0,1,2歳児)

  乳児は、「人と触れ合うことの心地よさを感じて欲しい」「自分は大切な存在であると感じて欲しい」という思いを込めて、ふれあい遊びや絵本を見ました。

もも1  もも2

 「ぎゅっ」の絵本を読んで、先生とぎゅーっ!

 

みかん組1 りんご組2

 「こちょばここちょばこ」の絵本を読んだり、きゅうりもみのふれあい遊びを楽しんだりしました。

 

ぶどう組1 さくらんぼ

 「おんなじおんなじ」の絵本を読みました。「みんな同じで嬉しいね。違ってもおもしろいね」

 

(3歳児)

 3歳児は、お部屋で「戦争って知ってる?」という園長先生の問いかけから始まり、戦争は国と国がケンカをするとても悲しいこと。「へいわってすてきだね」の絵本を見ながら、戦争がおこると、お花もお家もこども園もなくなってしまうという話を聞きました。話の後、子ども達からは,「みんながいなくなって死んじゃう」「戦争イヤー」と、3歳児なりに感じていました。「命って、1つしかない大切なものなんだよ」と、伝えると「今、ドキドキしてるのが、生きてるってこと」と、教えてくれた子もいました。

3歳児1 3歳児2

 

(4,5歳児)

 4,5歳児は、リズム室で園長先生から、戦争や平和の大切さの話をききました。その後、スライドで絵本「へいわってどんなこと」を見たり、「まぁるいいのち」の歌を歌ったりしました。戦争したら死んでしまう。死んでしまったら命はなくなる。(先生)「命は元に戻る?」(子)「もどらない」たった1つの大切な命。自分の命も友達の命も虫や動物の命も、大事にしないといけないねと、話をしました。

園長話 スライド

インタビュー 歌

つき ほし

たいよう組 うみ組

 

7月9日 水遊び(0歳児)

 気温が高くなり、テラスで水遊びを始めました。水の中に手を入れてじーっと見つめて見たり、水面を叩き跳ね返る水を浴びたりして気持ち良さそうな子ども達です。ペットボトルシャワーから流れる水を掴もうと手を伸ばし、グーパーグーパーしている姿も見られます。また、保育者が容器に水を入れると、自分で容器を傾けて繰り返し水をジャーと流して思い思いに自分のしたい遊びを楽しんでいます。水の感覚を楽しんだり、水の心地良さを感じられたりできるように夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。

 0歳 水触る 0歳 水面叩く 

 0歳 カップに水入れる 0歳 ペットボトルシャワー 

 0歳 シャワーの水掴む 0歳 カップひっくり返し

7月8日 1歳児水遊び

 6月からテラスで始まった水遊び。バシャバシャとタライの水面を叩いたり、上から落ちてくる水を手で触ろうとしたりと、水の感覚を思う存分感じています。また、ペットボトルの噴水からピューと出る水を指や手で押さえたり、水に浮かぶアヒルをすくったりするなど思い思いにしたい遊びを楽しんでいます。水に関わる時は、真剣だったり、驚いたり、保育者の顔を見てにこっと笑顔になったりと、いろいろな表情を見せています。

水遊び1 水遊び2

水遊び3 水遊び4

水遊び5 水遊び7

水遊び6

7月7日 七夕集会 (3,4,5歳児)

そら組とにじ組で保育室に集まりました。「今日はなんの日かな?」と言うと、「たなばたー!」と、楽しみにしている様子でした。園長先生からの話を聞き、一緒に歌を歌いました♪そして、お楽しみの七夕のお話ペープサートを見ました♪

たなばたの話をみんなできいています たなばたの歌をうたっています たなばたのペープサートをみています たなばたのはなしをきいています 

「今日は、お天気やから会えるな♡」「鳥の背中濡れへんな」と、織姫と彦星が会えることを楽しみにしている姿がありました。

4,5歳児でリズム室に集まって、七夕集会をしました。この日までに子ども達と七夕飾りをつくったり、願い事を考えたり、自分たちで短冊を飾ったりして、七夕を楽しみにしてきました。

七夕1  七夕2  

七夕集会当日は、園長先生から七夕の話を聞きました。真っすぐに育つ笹や竹に、子ども達が健やかに成長できるように願い事を飾るようになったこと、どんなことにも挑戦したり、頑張ったりしてほしいという願いも込めていると話してもらいました。

七夕6  七夕7

その後は、織姫様と彦星様の話を部屋の電気を消して、ブラックライトシアターで見ました。「あ、お星さまが光った!」「二人が会えてよかったね」と楽しみながらどうしてお星さまにお願いするようになったのか知ることができました。

七夕3  七夕4  七夕5

七夕8  七夕9

今夜、子ども達と一緒に星が出ているか夜空を見てみてください。みんなの願いが叶うと良いですね。

7月3日 夏祭りごっこ(3.4.5歳児)

少し前から保育室前の廊下にちょうちんを飾っているのを見て子ども達は、「何これ―!」「お祭りだ!」と夏祭りを楽しみにしていました。4,5歳児はお祭りに向けて遊ぶものを考えてつくり、3歳児はお面をつくり当日を楽しみにしてきました。

当日はみんなで一番音頭を踊って、元気にお祭りがスタートしました。

音頭 一番音頭

3歳は、にじ組の部屋で「魚つり」、そら組の部屋で「ボール入れ」や「輪投げ」を楽しみました。魚つりでは「取れたー」と水の上の魚がいなくなるくらいたくさん釣っていました。ボール入れでも力いっぱい投げて遊びました。

3歳 魚つり 3歳 魚釣り

3歳 魚を釣る 3歳 ボール入れ

ボール入れ 3歳 輪投げ

4,5歳児は異年齢でペアをつくり、リズム室やお部屋でお祭り遊びをしました。5歳児がお兄さん、お姉さんになりながら「ボールは3つだよ」「シール集めに行こう」と4歳児に優しく関わりながら一緒に遊びました。

ワニワニ ワニワニパニック

魚つり わなげ

的入れ 異年齢交流

愛護会の方がつくってくださったダンボール迷路は大人気!「楽しい」「迷った~!」「もう一回したい」と楽しみ、行列になるほど楽しんでいました。

ダンボール迷路 

最後は愛護会からいただいたお土産のくじ引きです。ドキドキ、ワクワクしながらお部屋でも楽しみました。

 うみ組 たいよう組

ほし つき

にじ そら

この日のために、段ボール迷路や素敵なお土産をいただき、とても楽しい1日を過ごすことが出来ました。たくさんのご準備ありがとうございました。

7月3日 夏の遊び(0.1.2歳児)

0歳、1歳、2歳児クラスは、幼児組の「一番音頭」を踊る様子をテラスから見て夏祭りの雰囲気を感じながら、それぞれの学年のお部屋で、楽しい遊びをして過ごしました。

0歳はウォーターマットやスイカのビーチボール、だるまのポットン落としなど夏の遊びを楽しんでいます♪ウォーターマットを叩き中のビー玉や魚が動くのを目で追ったり、ペタッと顔をくっつけて冷たさを感じたりしました。また、お気に入りの絵本に出てくる「まるちゃん」を見つけて嬉しそうに指さしをする子どもたちです。

0歳 ウォーターマット

 大きなだるまの口にボールを入れたり下からボールが出てくるのをのぞき込んだり、吊下がったスイカのビーチボールを掴むことやポーンと叩くことなどちょっぴりいつもとは違う雰囲気を楽しみました。
0歳 ビーチボール だるまのポットン落とし

1歳児はプレイルームで生き物探しをしました。壁や床にいるたくさんのチョウチョウやあおむし、金魚などに大興奮‼
「あった!」「むいむい!」とみつけた虫たちをかごいっぱいに集めたり、大事そうに両手で持ってながめたりしていました。
マットや積み木を持ち上げて「いないかな~」と探している子もいました。
1歳 虫さがし 1歳 マット

そのあとは、いつも楽しんでいる「ピカピカブー」や「ラーメン体操」を踊りました。音楽に合わせて体を動かしたり、保育者の真似をしたりして、楽しみました。
1歳 ピカピカブー 1歳 ラーメン体操


2歳児はテラスで絵の具の塗り広げをしました。大きな模造紙に、刷毛やローラーを使って色を塗ったり、ビニール傘や保育者のTシャツ・顔にも塗ったり、自分の腕や足に塗ったりと、ダイナミックに楽しみましたよ。思う存分、好きな色の絵の具を塗ってスペシャルな楽しい時間を過ごすことが出来ました!
トレイの絵の具をつけている 保育者の背中に
模造紙に塗る 保育者の顔

最後は愛護会の方からお土産もいただき、とても喜んでいました。ありがとうございました。

6月

6月の行事予定 [PDFファイル/146KB]

6月27日 体操教室(4歳児)

​体操教室がありました。ポンポンを使ったダンスを教えて頂き、先生のお手本を見ながら、音楽に合わせて上下左右に振ってみたり、クルクル回したりしてノリノリで踊っていましたよ。

ほし組体操教室 つき

 

最後はみんなでいろんなかけっこを楽しみました。スキップをしたりお尻をつけて前に進んだりして、思い切り体を動かしました。「もう1回!」と何度もリクエストをし、喜んでいましたよ。

 

ほし つき 体操教室2

6月26日 ひょうたん楽器の演奏会(5歳児)

 昨年度もきていただいたヒョウコマーズさんの演奏を、民生委員の方と一緒に聞かせてもらいました。みんなで「ヒョウコマーズさーん」と、呼ぶとひょうたんの帽子をかぶって登場してくださり、ひょうたんができるまでのエプロンシアターをみたり、ひょうたんジャンケンをしたり、みんなで歌ったりして楽しみました。

ヒョウコマーズ1 ヒョウコマーズ2

ヒョウコマーズ3 ヒョウコマーズ4

「もう1回!」のアンコールでは、民生さんにトンネルをつくっていただいて『さんぽ』の曲にあわせて歩きました。

「種をまこう!っておもしろかったなぁ」「また来て欲しいな」「楽器やってみたい」と、終わった後も楽しい余韻にひたりながら嬉しそうに話していました。

 

6月17日 プール開き、嬉しいな(4.5歳児)

 楽しみにしていたプール開きがありました。リズム室に4、5歳児が集まり、プールの約束を確認しました。「プールサイドは歩く」「朝ごはん食べないと力が出ない」など絵を見ながら安全に遊べるにはどうしたらいいか考える時間になりました。

元気に体操した後は、

約束 体操

みんなで思い切り、水に触れて遊びました。「冷たくて気持ちいい」「お顔も濡らせるよ」と楽しんでいました。

ほしプール つきプール

これからのプール遊びも楽しみですね。

6月16日 プール掃除、がんばりました!(5歳児)

 もうすぐプール遊びが始まります。みんなで楽しく遊ぶことができるように5歳児の子ども達がプール掃除をしました。

プール掃除1 プール掃除2

プール掃除3 プール掃除4

プールの淵や中の汚れているところやみんなが使うすのこを雑巾で隅々まできれいにみがいてくれました。「ピカピカに光ってる!」「水気持ちいい!」「早くプール遊びしたい」と、プール開きを心待ちにしている子ども達でした。

 

6月13日 体操教室楽しかったよ(5歳児)

 4歳児の時も大人気だった体操教室が今年もありました。元気な掛け声とともに、思い切り体を動かして踊る子ども達。

うみ組 体操教室 うみ組 体操教室

手や足を思い切り動かしながら、「見て見て、かっこいいでしょ」とポーズも決めていました。

ダンス たいよう組 体操

うちわを使ったダンスにも挑戦し、「ハッ」っと声を出しながら、みんなとリズムを合わせる楽しさを味わっていました。

うちわ

 

6月5日 いっしょにあそべてたのしいな(5歳児)

心地よい風が吹いていた今日。大安寺幼稚園のお友達が、こども園に遊びに来てくれました。「どんなお友達かな?」「名前なんていうのかな?」「一緒にバッシャーンプールで遊びたいな」「お料理も好きかな?」と、会えることを楽しみにしていました。

はじめましての挨拶をしたあとは「タオルと水筒、こっちだよ」「一緒にいこう」と誘って一緒に遊び出す子ども達。お互いに緊張していた顔もだんだん笑顔が増えていき、とても楽しいひと時を過ごしました。

大安寺1 大安寺2

大安寺3 大安寺4

ハイタッチでお別れをしたあと「次は一緒に給食食べたい」「誕生日きいてみたい」「歌も一緒にうたいたい」と、やってみたいことを話し、次回を楽しみにしている子ども達でした。

 

6月4日 移動図書館がきてくれました!(5歳児)

青空がとてもきれいな天気の中、辰市こども園に移動図書館がやってきました。大型絵本の読み聞かせをしていただいたり、楽しい手遊びを教えてもらったり、みんなで体操をしたりして遊んだあと、図書館の本を運ぶバスから、お気に入りの本をみつけて絵本を見ることを楽しみました。

図書1 図書2

図書3 図書4

図書5 図書6

「いっぱいいろんな本ある」「めっちゃかわいい」「こわい絵本よんでみたい」「図鑑っておもしろい」と、絵本の世界に夢中になっていました。とても楽しかったこどもたちは「また来てね!」と名残惜しそうにバスを見送っていました。子ども達がだいすきな絵本の世界にぜひお家の方も一緒に楽しんでみてくださいね。

 

6月3日 サッカー教室(4歳児)

奈良クラブからコーチが来てくださり、サッカーを教えていただきました。3歳児の時に経験していたので、「サッカー楽しみやなあ」「明日サッカー教室やから練習しとくわ」と心待ちにしていました。雨だったのでリズム室でしたが、サッカーボールを1人1つずつもらって、足を使ってボールを動かしたり、止めたり、足の間にボールを通したりしてボールに十分触れて遊びました。

4歳 サッカー  4歳 サッカー2

最後には、青色と黄色に分かれて3つのボールでゲームをしました。みんなゴールを目指して、一生懸命走っていました。終わった後も「サッカー楽しかった」「またしたいなあ」と話していました。

4歳 サッカー3  4歳 サッカー4

 5月

5月の行事予定 [PDFファイル/135KB]

5月26日 サッカー教室、楽しかったよ(5歳児)

奈良クラブからコーチが来てくださり、サッカーを教えてくださいました。まずは、鬼ごっこやボール投げなど体を動かすことや、ボールに楽しんで触れることから始めます。「見て見て、できた!」「こんなの簡単!」と子ども達の意欲もどんどん高まります。

サッカー教室 サッカー遊び

次は少しずつ、ボールを蹴ってドリブルに挑戦。「ぶつかる~、ストップ!」「スピードアップだ!」と遊びながら、足でボールを止めたり、曲がったり色んなサッカーの技も教えてもらいました。最後には2チームに分かれ、ゴールに向かってシュートしながらゲームもしています。

ボール遊び ゲーム遊び

「サッカー、楽しかった!」「またしたいな」と力いっぱい体を動かす楽しさを味わっていました。

 

5月20日 遠足に行ったよ(4.5歳児)

いいお天気の中、平城宮跡に行くことができました。出発前には園長先生とお約束をし「楽しみだ~」「早く船に乗りたい」とわくわくの気持ちがいっぱいで出発しました。

出発 バス

4歳出発 

一番最初に見たのは朱雀門です。「大きいな!」「金の角がある」「屋根の形が不思議」と気づいたことを友達に伝えあっていました。

朱雀門 4歳朱雀門

5歳児はその後、VRシアターで平城京や奈良の大仏様の誕生についてのアニメーションを見ました。大画面のスクリーンにびっくり。「大仏様、4歳の時に遠足で見たね」「昔の人は着物着てる!」と楽しみながら見ていました。

VRシアター

その後は楽しみにしていたお弁当の時間です。お家の人につくってもらったお弁当を食べ「美味しい」「大好きなものいっぱい」と大喜びでした。朝早くからお弁当作りありがとうございました。

お弁当 お弁当を食べる

4歳児お弁当 4歳 弁当

近くの原っぱで木の実や草花を摘んで遊んだり、鬼ごっこなど体を動かして遊んだりもしました。

草花 鬼ごっこ

4歳 木の実拾い 

展望デッキにのぼるとたくさんのものが見えました。大極殿やいろいろな種類の電車を見つけて楽しんでいました。

展望デッキ 4歳 展望デッキ

遣唐使船では本物のような船に大興奮。「何か音がする」「雷の音だ」と臨場感を味わっていました。

遣唐使船 船

身近にある奈良の文化財に親しんだこの経験が、心に残ってほしいなと願っています。

「遠足楽しかった」「平城宮跡また来たいな」と話していました。またお家でもたくさん話を聞いてあげてくださいね。

 

3歳児のそら組にじ組も待ちに待った遠足の日♪「遠足まだー?」「お弁当食べたいわ」と、楽しみにしている姿がありました。

「遠足にしゅっぱーつ♪」こどの園の園庭を散歩して、広い園庭で遊びました。「先生、見てみて!」と、雲梯や滑り台をしたり、築山から滑ったり、友達と日影で休憩したり…♪思い切り楽しんでいました。暑かったので、シャワータイムもしましたよ!

遠足1 遠足3 遠足3  遠足4 遠足6 遠足7  遠足5​ 遠足11    

そしてお楽しみの、お弁当♡

「見て!ミートボール」「かわいいおにぎり入ってるで」と、保育者や友達に知らせながら食べる様子がありました。

遠足8 遠足10 遠足9

愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました!

 

5月15日 サツマイモの苗を植えたよ(4・5歳児)

地域の方に教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。サツマイモの苗を見て「紫色になってる」「ここにサツマイモができるの!?」とびっくり。

さつまいも植え 芋を植える

みんなで「大きくなあれ」と声を掛けながら優しく土をかけました。「早く焼き芋食べたいな」「大きくなるのが楽しみ」と去年の焼き芋パーティ―を思い出して今からワクワクしている様子でした。自分達で育てることで生長を楽しみにしてほしいなと思っています。

サツマイモ植え 4歳 サツマイモ植え

5月2日 こどもの日の集い(3歳児・4歳児・5歳児)

こどもの日の集いを行いました。雨のため、3歳児はにじ組の部屋で、4,5歳児はリズム室で園長先生の話を聞いたり、「こいのぼり」の歌をみんなで歌ったりしました。

3歳児こいのぼり  4,5歳児こいのぼり  

リズム室に5歳児の大きなこいのぼりが飾ってあると、「わあ、こいのぼりだ!」と嬉しそうな子ども達。歌を歌うと「こいのぼりさん喜んでいるかな?」とこいのぼりの方をじっと見る子ども達でした。

その後、こいのぼりの絵本を見ました。

最後に5歳児から4歳児に手作りかぶとのプレゼントがありました。5歳児が4歳児の頭にかぶとをかぶせてくれて、みんなとても喜んでいました。

滝にのぼる鯉のように、何事もあきらめず、たくましく元気に育って欲しいと思います。

4,5歳児こいのぼり2 こいのぼり3 こいのぼり4  

 

 

 

4月

4月行事予定 [PDFファイル/130KB]

4月 保育参観(3,4,5,歳)

保育参観でお家の方に普段園でどんな遊びをしているのか見に来てもらいました。5歳児は部屋遊びで、転がし遊びや、ブロック遊び、自由製作、映画館ごっこなど好きな遊びを見つけ、「こんな遊びもしてるんだよ」とお家の人に遊びを紹介するなど見てもらうことを喜んでいました。

5歳 参観 うみ組 参観

5歳児 参観 たいよう組 部屋遊び

4歳児は戸外遊びで雲梯など「がんばれ」「すごいね」と応援され、できるようになったことを知ってもらうことを喜んでいました。友達と仲良くダンスしたり、友達との関わりも楽しんでします。

4歳 参観 4歳 戸外遊び

3歳児は広い砂場でお山や道路づくりをし、「きてきて~」とお家の人と一緒に遊ぶのを楽しむ様子もありました。

3歳 参観 3歳 戸外遊び

お家の人が園に来てくれ、子ども達はとても喜んでいました。子ども達が安心してしたい遊びを見つけられるようになり、のびのびと遊ぶことができるようになった姿から、成長を感じてもらえる機会になったらなと思います。

お忙しい中参観、学級懇談会のご参加ありがとうございました。

4月28日 野菜の苗植え(3,4,5歳)

先日、タマネギの収穫をしたあとの畑をみたら、草がたくさん伸びていることに気付いた5歳の子ども達。「次のお野菜のために、ふかふかのふとんにしよう!」と、地域の方と一緒に草引きを頑張りました。

野菜1 野菜2

そして、ふわふわの土の布団ができあがったので、ナス・キュウリ・ピーマンの野菜を地域の方と一緒に植えることにしました。

畑の近くまで、友達と一緒に大きな土を運んで、「匂いするかな?」「ナスビの赤ちゃん紫になってる!」「ピーマンのお花って白いの?!」と、気付いたことを話しながら「大きくなってね」「そーっとだよね」と、植えている子ども達でした。

野菜3 野菜5

野菜4 野菜5

野菜6

4歳児は、5歳児の植える様子をみながら「みんなもやってみよう!」と、先生や地域の方と一緒に植えました。「お水やりもしよ!」と、やさしくお水をあげていました。

野菜6 野菜7

3歳児は、先生の近くに集まって「これは何のお野菜だと思う?」と、先生が苗を見せると「キャベツ!」「キュウリ!」と話したり、みんなで育てることを知らせると「やった!」「触らせて」と興味をもってみていました。

野菜8 野菜9

これから美味しい野菜ができるように、みんなで楽しみにしながら水やりをがんばりましょうね!

 

2歳児 春の遊び

春の日差しが心地良い季節となりました。子ども達は春ならではの自然に触れながら、元気に園庭で遊んでいます。

園庭には、思わず子ども達が見たり触れたりしたくなる草花や虫たちが盛りだくさん!アリの行列をじーっと観察したり、チョウチョウを追いかけたり、ダンゴムシをそっと触ってみたり、タンポポの綿毛をふーっと優しく吹いてみたり、、、自然に触れながら遊ぶ子ども達の目はキラキラ輝いています☆

タンポポだ!アリの行列を発見☆ダンゴムシを観察中綿毛をふ~っ何かいるかな?

これからも子ども達と一緒にその季節ならではの自然を感じ、気持ちを通わせながら、楽しく過ごしていきたいと思います♪

 

4月22日 タマネギ収穫(5歳児)

毎朝、野菜やお花に水やりをしている子ども達が、園の畑で育てているタマネギの葉っぱが倒れていることに気づき、「タマネギが抜いてってお願いしてる!」「みんなでタマネギ抜こう!」と、みんなで収穫をしました。抜く時には「下の方をもつといいよ」と、みんなに知らせたり「よいしょ、よいしょ」と、友達が抜いている様子を応援する姿がありました。みんなで抜いた後には数を数えたり、調理員さんにもっていけたりできるように皮をむいてピカピカに磨きました。

タマネギ1 タマネギ2 タマネギ3

「めっちゃひげついてる」「いいにおいする」「おいしそう」と、嬉しそうに話しながら「タマネギ、美味しくお料理してください」と、給食室にもっていき、食べることも楽しみにしている子ども達でした。

 

4月9日 お花見に行ったよ (5歳児)

園の近くの公園にお花見に行きました。道端に咲いているタンポポや飛行機雲を見つけたり、春を感じながらお散歩をしました。

公園では、ブランコや滑り台、グローブジャングルが楽しく、友達とたくさん遊びました。

「ピンクと白色だ」と桜の花びらや、「かわいいね」とタンポポ集めも楽しんでいました。元気いっぱい体を動かして大満足の子ども達は「また遊びに来たいな」と話していました。お家の方も、春を感じにお散歩にいってみてくださいね。

散歩 花見

サクラ集め 公園遊び

4月8日 始業式 (3,4,5,歳児)

今日から新学期が始まりました。

始業式では園長先生から、元気に過ごすために「元気に挨拶しよう」「早寝早起きをしよう」と2つの約束をしました。

これから毎日元気にいっぱい、友達や先生とたくさん遊びましょうね。

約束 始業式

 

 

7月

 

 

 


 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)