本文
やきいもパーティー(3.4.5歳児)
畑で収穫したサツマイモを使って地域の方と一緒にやきいもパーティ―をしました。みんなでサツマイモを洗いました。「優しく洗おう」「土が取れて来たよ」とやきいもにするのを楽しみにしながら、洗っていました。
5歳児はサツマイモをアルミホイルで包み「美味しくなーれ」と園を代表して丁寧に包んでくれました。4歳児は「お兄ちゃん、お姉ちゃんありがとう」と感謝の気持ちを伝えながら、5歳児の様子を応援していました。
炭に龍頭公園で拾ってきた落ち葉や木の枝を入れ、子ども達がうちわで扇ぐことでどんどん火が大きくなってきました。炭の中に芋を入れると「煙がいっぱい出てきた」「熱いね」とやきいもになる様子を間近で見たり「やきいもの匂いがしてきた」と香りを嗅いだりして出来上がりを楽しみにしていました。
焼きたてのサツマイモは「いい匂い」「早く食べたーい」「美味しい匂いがしてきた」と大喜び。
みんなで食べると「甘い」「アツアツだ」「ホクホクしてる」と嬉しそうに話をしながらみんなで頂きました。
サッカー教室楽しかったよ(4歳)
今日はサッカー教室がありました。まずは、鬼ごっこやスキップなど友達と思い切り体を動かし、その次は足の上でバランスを取ったり、体の上を転がしたりしながらボールに触れてみました。「落ちそう」「できたー!」と簡単な遊びから出来る楽しさを味わっています。
その後はドリブルに挑戦。足から離れすぎないよう力加減を挑戦しながら、「友達にぶつかりそう」「ストップ」と足でブレーキをかける事も楽しんでいました。慣れてくると力強くシュートを決めると「よっしゃー」と喜んでいました。
最後はチームに分かれて試合をしました。シュートがたくさん入るようになってくると、「がんばれー」と友達の応援にも力が入っていました。ゴールめがけてみんなと走ることも楽しく、体を動かす気持ち良さを味わう機会となりました。
落ち葉拾いに行きました(4,5歳)
先日収穫したサツマイモを使ってやきいもパーティーをするために、4歳児と5歳児で手を繋いで、龍頭街区公園へ落ち葉拾いに行きました。公園までの道のりでは「葉っぱあるかな?」「いい匂いするね」と楽しそうに話しながら一緒に歩いていました。
公園に到着するなり早速落ち葉拾いが始まり「この葉っぱ大きい」「こんなにいっぱい集めたよ」「きれいな葉っぱもあった」「この木も使えるかな?」と、夢中になって落ち葉を集めていました。集まった落ち葉や小枝をみて喜び「これでやきいもパーティーできるな」と、友達や保育者に嬉しそうに話していました。
いっぱい落ち葉を拾った後は、公園の中にあるブランコやシーソー、大きい滑り台で体を動かして遊びました。秋のさわやかな風を感じながら、楽しいひとときをすごしました。やきいもパーティーが楽しみですね。
2歳児 ワラ遊び
今年も大量のワラがやってきました。最初はワラが掛けてあるトンネルの中をくぐったり、ワラの束を持って走ったりしていた子ども達。次第にワラの束がほどけ、ワラの山が出来上がりました。ジャンプしてワラの山に跳びこんだり、ワラの中に隠れてみたりダイナミックに遊んでいます。
そして今年はお米が付いたワラにも気付いた子ども達。「これなに?」「お米だよ。みんなが食べるご飯になるの」「いっぱいあつめたい!!」とお米をちぎりペットボトルに集めたり、周りの茶色の皮を取ろうと一生懸命に指先に力を入れて取ろうとしたりしていました。
涼しくなってきてワラの下に虫やミミズが集まり、今では虫たちの住処にもなってきました。虫が大好きな子ども達は園庭に出るとワラの下を1番に確認しています。
冬の野菜を植えよう(4・5歳)
地域の方と一緒に冬の野菜を植えました。タマネギの苗を初めて見る子ども達は「かわいい、赤ちゃんみたい」と普段見ているタマネギとの違いに驚いていました。「優しく運んであげよう」「土もかけて暖かくしないと」と優しく丁寧に関わる姿がありました。
ニンジンや大根は種から植えました。「小さい!」「これがニンジンになるの!?」と友達と話しながら植えていました。
5歳児はブロッコリーの苗を植え、「大きくなりますように」と声を掛けながら、水やりまで友達と協力してしていました。普段何気なく食べている野菜の成長過程を近くで見ることで、食べ物に感謝の気持ちをもてるようになってほしいと願っています。
サッカー教室(5歳)
奈良クラブのコーチが、サッカーを教えに来てくれました。
「今日も試合するかなぁ」「がんばろな!」「めっちゃ楽しみやな!」と楽しみにしていた子ども達。コーチの名前を覚え、「〇〇コーチ!」「おはよう!」と、コーチの顔を見ると嬉しそうに挨拶していました。
片手でボールを持ったままコーチと鬼ごっこをしたり、ドリブルをしながらゴールネットに向かってシュートをしたりしました。
その後は、ビブスの色でグループ分けをして試合をしました。
友達と一緒にゴールに向かってボールを蹴ったり、ゴールが決まると「やったー!」と喜び、コーチや友達とハイタッチしたりしていました。応援している友達も「やったー!」「すごい!」と跳びあがって喜ぶ姿もみられました。
「ゴール決まって嬉しかった」「もっと試合したいな」「いっぱい走って疲れたけど楽しかったな!」とまだまだやりたい気持ちがいっぱいの子ども達でした。
サツマイモ掘り(4,5歳)
「大きくなっているかな?」と、楽しみにしていたサツマイモ掘りをしました。友達とつるをもったり、土を掘ったりして、力いっぱい引っ張りました。手で土を掘ると、土の中から色々な形や大きさのサツマイモが出てきました。「でっかい!」「丸いお芋や!」「人参の形と一緒。」「いい匂いする」と、出てきたお芋を見たり、「もう無いかな?」とつるの先を辿りながら掘ったりしました。
5歳児は数を数えたり、つるの長さやお芋の重さを自分たちの身長や体重と比べたりしました。「このつるは先生より長いな!」「私はお芋より重かったわ!」「わ~!○○ちゃんお芋と同じ重さや!」と、数や長さ、重さに触れながらお芋ほりを楽しみました。
「早く食べたいな!」「パーティーいつするの?」と焼き芋パーティーを楽しみにする声も聞かれました。
運動会がんばりました!(3・4・5歳)
10月16日(水曜日)に3歳児、10月19日(土曜日)に4・5歳児の運動会を行ないました。
この日まで友達や保育者と一緒に楽しんできたリズム表現のダンスや、かけっこ、リレーなど、当日はお家の方に見守られながら一生懸命張り切って取り組んでいました。
3歳児
4歳児
5歳児
この経験を通して、子ども達は大きく成長し、自信につながったと思います。保護者の皆様、参加していただきありがとうございました。
2歳児
夏にカブトムシがやってきました。最初は「これなに?」「おっきい!!」と興味津々でのぞきこみ、でも怖くてなかなか触れない子ども達。でも次第に保育者が触っている様子を見たり、カブトムシの持つ場所伝えたりしていくと少しずつカブトムシを触ってみようとする子が増えてきました。「くちうごいてる!」「て、とげとげでいたいねん」と気付いたことをどんどん伝えてくれます。9月に入ると「せんせいみて!!」と上手にカブトムシを持って見せてくれるようになりました。
今ではカブトムシの幼虫が生まれ、「あかちゃんかわいい」と土の中に隠れている幼虫を探したり、カップに幼虫を入れ、じっと様子を見たりしています。
園庭では泥遊びを楽しんでいます。春は全身で泥の感触を味わって遊んでいた子ども達。夏の水遊びを経て、また泥遊びが始まりました。テントからポタポタ水が落ちてくる様子を見て「あめあめ!」とペットボトルで水滴を集めようとしたり、タライの中に泥をつくって画用紙に泥を塗ってみたりしました。
できた泥をコップやお皿に入れてごはんにしたり、スコップですくって違う容器に入れてみようとしたりと工夫いっぱいの子ども達です。秋も子ども達と一緒に泥遊びを楽しんでいこうと思います。
9月27日 稲刈りを見にいきました(5歳児)
地域の方の田んぼにできた、お米の稲刈りを見に行きました。地域の方が5歳児のみんなに、機械の名前や刈り取る様子を間近で見せてくださいました。”バインダー”という機械を使って、どんどんと束になっていく稲たち。その様子をみて、「すごいなー!!」「どんどんお米が無くなっていくな!」「どうやって動いてるんやろ?」と興味津々の子ども達。気になったことを地域の方に聞いてみたり、刈り取ったばかりの稲を見せてもらったりしました。
園に帰ってからは、いただいた稲穂を見て触ったり、においをかいだりしました。「お米のにおいがする~!」「なんかおなかすいてきたわ!」とみんなで話していました。その後、給食を食べているときも「このお米も、おじさんが作ってくれたんかな~!」と、味わいながらご飯を食べていました。ありがとうございました。
9月25日 遠足に行ってきました!(3,4,5歳児)
4,5歳児はニフレルへ遠足に行きました。数日前からパンフレットをみて「ホワイトタイガーみたい」「ペンギンいるかな?」と、楽しそうに話していました。バスの中では、トンネルや見たことのあるお店をみると、嬉しさ爆発で大盛り上がりになり、さらに、モノレールや新幹線などの景色にも大興奮していた子ども達。ニフレルをみながら、友達や先生と食べるお弁当はとてもおいしかったです。お腹も満タンにしていざ館内へすすむと、「カラフルな魚がいっぱいや」「口丸くして泳いでる」「水鉄砲とんでくる」「ワニでかい」「ペンギンかわいい」などいろいろな生き物『にふれる』を体験しました。
(4歳児の様子)
(5歳児の様子)
早い登園時間と、お弁当づくりなど、ご協力いただき、ありがとうございました。
(3歳児)
3歳児はドリーム21に行ってきました。初めてバスに乗って出かける遠足にワクワクしながら出発しました。バスに乗ると、景色をみながら「あ、ここ知ってるよ」と保育者や友達と楽しく話をしたり、大型バスの歌を歌ったりして楽しみました。
のびのび広場では、ターザンロープやロケット滑り台、クライミングネット、クッション積み木、ジャンプ台、トンネル迷路など体をたくさん動かして遊びました。思いっきり遊んだ後は、公園でお待ちかねのランチタイム♪お家の人につくってもらったお弁当を喜んで食べていました。おやつを食べた後は、公園の遊具でも遊び、満喫して帰ってきました。
体を動かして遊ぶ楽しさを存分に味わえた遠足でした。お弁当づくりありがとうございました。
1歳児 夏の遊び
9月になってもまだまだ暑い日が続きますね。
この夏、みかん・りんご組の子ども達は水や氷、寒天、春雨など様々な素材に触れて、冷たさや触り心地を十分に感じて遊ぶことを楽しみました。
テラスに出ると、子ども達はタライの中の水に大喜び!ジョウロやバケツに水を入れてジャーッと流したり、保育者やお友達にお水をかけてもらって「わぁ」「気持ちいい」と嬉しそうに言ったりしていました。
スポンジに水を含ませて、保育室の窓をゴシゴシキュッキュ。バケツで水をかけると「きれーい!」とニコニコ顔。
はじめは水しぶきが飛んできたり服が濡れたりすることにちょっとびっくりすることもありましたが、少しずつ水に慣れてきて今では顔に水がかかってもへっちゃらで遊んでいる子ども達です。
引き続き、たくさん水に触れて楽しんでいきたいと思います。
9月2日 始業式 (3,4,5,歳)
今日から2学期がスタートしました。登園時には、どのクラスからも先生や友達と会えて嬉しそうに話す声が聞こえてきました。3歳児は保育室で、4,5歳児はリズム室で始業式を行い、園長先生の話を聞きました。夏休みでお休みしていた友達も、こども園で過ごしていた友達も園長先生の話を聞きながら、楽しかったことを思い出しているようで、うなずいたり友達の顔をみて、笑ったりしていました。
2学期は、いろいろな行事を予定しています。みんなで楽しく元気に生活や遊びが行えるように、早寝早起きをし、朝ごはんを食べて登園してください。よろしくお願いいたします。
2歳児 感触遊び
8月は氷や春雨、ゼラチンなどの感触遊びを楽しみました。
ここでは中でも人気だった氷を使った遊びとゼラチンを使った遊びを紹介します。
氷を使った遊びでは最初は「つめたい!!」と氷の冷たさに驚いていた子ども達ですが、次第に冷たさにも慣れ、氷を触った冷たい手で保育者の顔や友達の顔を触ってみたり、氷が解けて水になる様子を見て「せんせーみて!みずでてきた!」と嬉しそうに保育者に教えてくれました。
氷と色のついた紙を袋に入れてもみもみすると色のついた水ができました!子ども達は大喜びでいろんな色の紙を袋に入れてみたり、できた色水をカップやペットボトルに入れて大事そうに飾っていました。
ゼラチンを使った遊びでは謎のむにゅっとした感触のものに興味津々の子ども達。色付きのゼラチンを見て「ゼリーみたい」とスプーンですくってカップに入れてみたり、思いきり手や足でぐにゅっと触ってみたりしていました。
手や足にゼラチンがついても「つめたくてきもちいい」「つるってすべりそう」とへっちゃらの子ども達でした。
長時間 夏の遊びの様子
3歳児
自分のしたい!やりたい!を思いっきり楽しんだ夏休みでした。
【外での遊び】
過ごしやすい日を選んで戸外遊びをしていました。水に入ったり水を掛け合ったり、年長児さんの様子を見ながらシャボン玉で遊んだりもしました。
【感触遊び】
小麦粉粘土を作って遊んだりもしました。「もちもちしてる」「ぺったんしたらお皿になるやん」などの声が聞かれたりしました。自由遊びになると「粘土だして~」と言ってくれるぐらい楽しんでいます。
【氷に触れて】
暑い日には、牛乳パックで大きな氷を作って遊ぶこともありました。金槌で割ってみると「つっめたぁー!」と叫びながらもいくつも握ってみたり、割れた氷をいろんなものに見立てたりする様子がありました。見つけた色付きの氷を宝石のように大事そうに選んだり、遊びに使ったタライに濡らした玩具が貼り付く事を発見して大喜びしたりする姿もありました。
【お部屋の中で】
部屋の中では踊ったり図鑑や絵本を読んだり、ブロックを繋げたり、絵を描いたりと、遊びのバリエーションがすごく増えた姿がありました。友達と遊ぶのが楽しくてたまらない。誘い合ったり混ぜてもらったり、かわいらしいやり取りが毎日聞こえていました。
4歳児【外遊び&水遊び】
気温もどんどん上がり、外遊びが難しくなっていますが、曇りの日などは朝から外遊びをしました。プールを出して水遊びすると大興奮の子ども達。「やっぱり水あびたら気持ちいいな~」「先生もっとかけて~」などの声が!!石鹸を溶かして混ぜ混ぜ~たくさん泡ができコップに入れて〇〇ジュースの出来上がり☆みんなで椅子に座っていただきました。
4歳児 【お部屋ではこんなことしてます】
ゼラチンと寒天を使って遊びました。「寒天のほうが固いな」「ゼラチンはぷにぷにしてて気持ちいい」など感触を楽しみました。暑くて外遊びができない日でもお部屋で涼しいことはできないかな?と考えた結果お部屋で氷遊びをしました。氷を容器に入れてそこに水を入れると溶け始める様子に子ども達はなんで???の表情!!触ってるときの溶けるスピードと水につけた時のスピードの違いに気づいた子ども達でした。
5歳児
好きな遊びやしたい遊びなど、「やりたい」「やってみたい」がいっぱいの夏休み。自分なりの目的をもって遊んだり、試したり考えたりしながら、友達と一緒に遊びを存分に楽しみました。
【泡遊び】
「泡遊びやりたい」と子ども達の声から始まりました。おろし器で石鹸を削り、水を入れて混ぜると、「ふわふわの泡になった」と指で感触を確かめながら友達と見せ合っていました。初めの頃は「石鹸削るの楽しい」「もっといっぱいつくろう」と石鹸を夢中で削ったり、水をボウルにたくさん入れて混ぜて遊ぶ姿がありました。
毎日継続して遊んでいるうちに、「水をちょっとにしたら固い泡になった」「水を2回入れたらクリームみたいにトロトロになった」と石鹸の量と水の量によってできる泡の違いに気付いてつくるようになりました。「泡に色付けたい」とアサガオをすり潰してつくった色水を混ぜると、「綺麗な色になった」「ブルーベリークリームみたいになった」と大喜び。つくった泡でケーキやジュースが出来上がるとお店屋さんに発展しながら遊びを楽しむ姿がありました。
【船づくり】
水を溜めたタライに「船を浮かべたい」と船づくりが始まりました。まず初めに空き箱でつくったものを浮かべると、すぐにフニャフニャになって沈んでしまいました。次にプラスチックの空き容器でつくったものを浮かべてみると、「浮かんだ!」「紙は水に弱いけど、プラスチックは強い!」と発見した子ども達でした。
つくった船を浮かべてみると、船が傾いてしまいました。「どうしよう」と考えた後、船の上にペットボトルのキャップを乗せて傾きを調整する姿がありました。「こっちにいっぱい乗せたら船がまっすぐになった」「真ん中に乗せてもまっすぐになるで」と重さや傾きに気付いていました。
たくさんの船を浮かべられるように大きなタライを用意すると、大きなタライに水を溜めるのが大変!バケツを使って何度も水を入れながら、「水溜まってきた?今どれぐらい?」と友達と一緒に確かめていました。すると、紙に数字をかいて、定規の様にして水を測り始めました。水の量や深さにも興味をもって遊ぶ姿がありました。
暑い暑い夏でしたが、友達と一緒にいろいろなものに関わり、経験をしながら、存分に遊びを楽しんだ夏休みでした。