ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 辰市こども園 > 園の様子令和6年12月から令和7年3月 辰市こども園

本文

園の様子令和6年12月から令和7年3月 辰市こども園

2025年3月14日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 

3月

3月の行事予定 [PDFファイル/94KB]

長時間での様子

3歳

春休み期間に入り、自分のしたい遊びを中心に、毎日友達と触れ合いながら過ごしています。

室内 

鬼ごっこをしています。保育者を「おいかけっこしよー」と誘って遊ぶ事も、友達とのやり取りから自然に始まりごっこ遊びに発展することもあります。

鬼ごっこ おにごっこ2

年明けから始めたかるた遊びが好きで、色んな種類のカードを取り替えながら、絵札だけでなく、読み札も覚えて、読み合いながら遊ぶ様子が見られています。また、指先を使う、細かい遊びも面白くて、バランスゲームを「うわっムズ」なんて呟きつつも交代しながら遊んでいます。

かるた ばらんす

過ごしやすい気候になってきて、戸外で過ごす時間が伸びてきています。「もーいーかーい」「まだあかーん」と、かくれんぼの掛け声が響いていますし、ままごとで友達とのやり取りを楽しむ様子も見られます。

かくれんぼ ままごと くるま

3歳児組として過ごすあと僅かな時間を、思い切り楽しんでいきたいと思います。

転がし 粘土 サーキット

ぶろっこりー ぶろっく かき

4歳

4歳では自分たちのやりたい遊びをする姿や、自分の思いを保育者や友達に伝える姿を大切に受け止め子ども達が安心して過ごせるようにしてきました。もうすぐ進級して5歳クラスになることへの楽しみや不安など感じる中で、春休みは戸外遊びを中心にゆったりと過ごしています。

紙コップ 積み木

積み木二 積み木三

室内遊びでは、お正月らしい遊びということでコマ回しをしました。毎日練習することで上手に回すことができるようになりました。友達と「勝負したい」との思いから全員でコマ回し対決をしている様子です。

コマ回し

自分たちでやりたい遊びを考えて友達と楽しむ姿も見られるようになりました。紙コップや積み木など使って高く積み上げたり、ポケモンのキャラクターを作ったり、個性豊かな作品が完成しました。

折り紙  折り紙二

また、折り紙や塗り絵も好きで難しい所など少し前までは、保育者に聞いたりしていましたが今では自分で本を見たり、友達に教えてもらったりする姿も見られるようになってきました。

戸外 戸外二 戸外三

戸外四 戸外五 戸外六

戸外遊びでは、サッカーをしたり、ハンターごっこをしたり鉄棒に挑戦したり思う存分体を動かして遊んでいます。お兄さん、お姉さんのしていることに憧れを持ち、自分たちから遊びに参加する姿が見られるようになってきました。また5歳と4歳でドッヂボールを楽しみました。5歳児と関わっていくことで「早く5歳さんになりたい」と期待をもっています。残り数日を大切にまた楽しく過ごしたいと思います。

5歳

子ども達は小学校への期待と不安が入り混じる中、春休みはゆったりと、友達と楽しい時間を過ごしています。

鉄棒 鉄棒に

 鉄棒に挑戦している様子です。「こんなんできるで」「前回りもできるで」と技を友達と見せ合ったり、自分なりの目標に向かって逆上がりに挑戦したりしています。友達の姿を見て、「すごい!」とみんなで喜び合ったり、「頑張ろう」と励まし合ったりする姿も見られます。

サッカー 鬼決め

 サッカーやドッヂボール、鬼ごっこでは、自分たちで「チーム分けどうする?」「ルールはこうやで」と話し合い、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。困ったことがあった時も「こうしたらいいやん」とアイデアを出し合い、自分の考えを相手に伝えたり、自分たちで解決しようとしたりする姿も見られるようになってきました。また、3、4歳児の友達に「一緒にする?」と優しく声を掛けたり、「鬼決めしよう」と遊びを引っ張ってくれたりする姿に頼もしさを感じます。

飛行機 オセロ

シルバニアに シルバニア

紙飛行機やオセロゲーム、シルバニアファミリーなど、友達と勝負をしたり、会話をしたりすることも楽しんでいます。残りわずかな園生活を「楽しかったな」とこども園で過ごした思い出を胸に小学校へ向かえるよう、1日1日を大事に過ごしていきたいと思います。

坂 イス

3月18日 終業式

3、4歳児で3学期の終業式を行ないました。「5歳さんいなくて寂しいね」と言った声も出ていました。園長先生の話を聞いて1年間の楽しかったことを思い出し、「次はうみ組、たいよう組だ」「つき、ほし組になる」と4月の進級を楽しみにする様子もありました。園長先生から「1年間頑張りました」の言葉をもらって喜んでいました。

終業式 頑張りました

その後は「ポンポンポンと春がきた」の歌を元気に歌いました。また、4月にみんなで会えるのを楽しみにしていますね。

歌

3月14日 修了証書授与式

暖かく良い天気に恵まれ、年長児39名が卒園しました。

入場 卒園式

保護者の方や職員に見守られ、少し緊張しながらも堂々と花道を歩いて入場しました。子ども達は卒園の寂しさや、就学への期待を胸に元気に返事をし、修了証書を受け取りました。4歳児からのお祝いの言葉と歌が送られました。退場は廊下で3・4歳児が「おめでとう!」と拍手で見送ってくれました。証書を受け取る姿、友達と声をそろえてお別れの言葉や歌を歌う姿をみると、大きな成長を感じさせられました。

卒園式2 卒園式3 卒園式4 ​​

うみぐみさん、たいようぐみさん、楽しい思い出をありがとう。素敵な小学生になってね。ずっと応援しています。また、こども園に遊びに来てくださいね。保護者の皆さま、ありがとうございました。

卒園式5

3月5日 お別れ会

〈乳児組とのお別れ会〉

もうすぐ小学校に行く、うみ組たいよう組のお兄さんお姉さんと一緒にみんなで遊びました。

一緒に「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。

おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ

もも組、りんご組、みかん組、ぶどう組、さくらんぼ組みんなでつくった星のメダルをプレゼントしました。

小学校に行ってもがんばってね!

プレゼントどうぞ② プレゼントどうぞ①

〈3歳児、4歳児とのお別れ会〉

3、4歳児で花道をつくり「おめでとう~」と声を掛けて5歳児を迎えました。その後は3,4,5歳児でペアをつくって遊びました。「好きな食べ物なあに」とペアでインタビューをして友達のことを知ると…

花道 インタビュー

その後はみんなでひっつきもっつきをしました。「足の裏~」「おなかでギュー」っと色んな所をくっつけてみんな仲良くなりました。

ひっつきもっつき ひっつきもっつき2

その後はことばと歌のプレゼントを贈り、「目を瞑ってね…」「ジャーン」と5歳さんのためにつくったプレゼントを渡しました。「マリオ好きでしょ」「好きなピンク色を塗ったんだ」「ありがとう」など5歳児に思い思いの言葉を添えてプレゼントを贈っています。5歳児からはお部屋に飾るカレンダーをもらいました。

プレゼント プレゼント渡し

5歳児

先生からの出し物ではみんなのお話遊びに出てきた登場人物がいっぱい出くるお話し遊びでした。「きゃー、ピーチだ」「スイミーも出てきた」と大興奮。いっぱい笑って、楽しい時間を過ごしました。

職員劇 職員劇

5歳児さんと過ごせる時間はあとわずかですが、「ありがとう」「小学校でも頑張って」と気持ちを伝える機会となりました。

 

2月

2月の行事予定 [PDFファイル/174KB]

2月27日 大根収穫(4歳児)

​毎日、園庭の畑に当番が水やりをしてくれていた大根が大きな葉をつけていたので、みんなで収穫することにしました。

「『おおきなかぶ』のお話みたいや」「うんとこしょってすんねんで」と、横に揺らしてみたり根元をもって力を込めたりいろいろな方法を試しながら抜いていました。

大根1 大根2

「がんばれ!がんばれ!」と、抜いてる友達を応援している子ども達の姿もありました。収穫した大根をみて「切干大根のにおいする」「おいしそう」と嬉しそうな子ども達。「何本とれたのかを数えよう!」と、数えてみようとする様子もみられました。

大根3 

「いっぱい抜けたから、みんなにみせてあげたい!」と、3歳や2歳のクラスへ見せに行き「ありがとう」「すごい」と、喜んでもらい、満足そうな子ども達。「ここもってみて」「いいにおいするよ」と、得意そうにお知らせしていました。

大根4 大根6

大根7 大根8

「今日食べれる?」「給食さんにお願いしてみよう!」と、給食室にいき「大根、お料理してください」と、お願いすると「明日のポトフに入れるね」とお話していただき「早く食べたいな」と、嬉しそうに話していました。自分たちで育てた野菜の味、楽しみですね!

 

2月27日 お別れ遠足(5歳児)

「あと○○日寝たら最後の遠足やな」「お弁当楽しみやな」と、子ども達が楽しみにしていたお別れ遠足。大型バスの中では「ここ曲がったら僕のお家やで」「ここ通ったことある」と行きのバスの中で会話やクイズ大会を楽しんでいると、はぐくみセンターに到着!!

えんそく1 遠足2 遠足3

はぐくみセンターにつくと、エレベーターで8階へ!「1,2,3,4」と数字を数えていると8階へ到着しました。うみ組とたいよう組に分かれて、「ものづくり工作(コマづくり)」「プラネタリウム」を楽しみました。

自分でつくったコマを回し、「すごーい!」「みて!きれいな色に見える!」「○○ちゃん上手やな」と嬉しそうに回したり、友達が回している姿を見たりしていました。

コマ3 こま こま2 

プラネタリウムでは、満点の星空を見て「めっちゃきれいやな」「いっぱい星があるな」と拍手をしながら喜んだり、流れ星を見つけると「1年生になれますように」「ネイルやさんになれますように」「お弁当が食べれますように」と手を合わせながらお願いをしたりする子ども達でした。

プラネタリウム プラネタリウム2

「おなかすいた」「はやく食べたいな」と楽しみにしていたお弁当タイム。「みて○○が入ってる!めっちゃ嬉しいな」と友達と見せ合いながら、お家の人につくってもらったお弁当を喜んで食べていました。星座や星に興味をもったり、ものづくりの楽しさを体験したりすることができ、最後の遠足を友達と楽しく過ごし、思い出を深めることができました。遠足の準備やお弁当、ありがとうございました。

お弁当1 バス1

 

2月26日 体操教室(3歳児)

 山本三歌代先生に来ていただき、クラスごとで体操教室がありました。「なにするのかな?」とドキドキしながらリズム室へ行くと「おはようございます!」と元気いっぱいの先生の声に子ども達もすぐに笑顔になり、大きな声で挨拶をし、早速体を動かして遊び始めました。

手足をブラブラ動かしたり、いろいろな動物になったりしながら曲に合わせて踊ることを楽しみました。みんなが知っている忍たま乱太郎の曲が流れると「知ってる!」と嬉しそうに歌を歌いながら体を動かしている姿もありました。

終わった後は「楽しかったな」「またしたいな」と話していた子ども達でした。

そら1  そら2  そら3

にじ1  にじ2  にじ3

 

2月19日 交通安全教室(4.5歳児)

 JAF、ドレミグループさんが交通安全教室を開いてくださいました。素敵な楽器の演奏の中入場し、楽しそうな雰囲気に子ども達もドキドキわくわく。紙芝居を見ながら、道路や信号のルールを知りました。

交通安全教室 紙芝居

ルールを教えてもらった後は、リズム室に本物の道路ができ、そこで横断歩道を安全にわたる体験をさせてもらいました。「信号がチカチカしてる」「右見て左見て右」しっかり手をあげて友達と楽しく交通ルールを守りました。

横断歩道体験 手をあげて渡ろう

たいよう組 うみ組

その後はドレミグループの方達の楽器演奏を聞かせてもらいました。「こんな楽器初めて見た」「めっちゃ大きな音なった!」と子ども達も本物の音色に驚いたり、リズムに乗って楽しんだりしました。交通ルールのお約束も教えてもらったので、ぜひ園の登降園時やお出かけの時にお子さんと一緒に手をあげて横断歩道を渡ってみてくださいね。

楽器演奏 お約束確認

2月15日 発表会(5歳児)

 今日は子ども達が、お家の人に見てもらうことを楽しみにしていた発表会がありました。「今日は本番やな!」「なんかドキドキする」など、いろいろな表情で登園してきた子ども達。始まると、気持ちが切り替わり緊張しながらも、友達と一緒に楽しんでお話遊びに取り組みました。

たいよう組「マリオとルイージのたいぼうけん」

マリオ1 マリオ2 マリオ3

うみ組「にじいろスイミー」

うみ3 うみ4 うみ1

 終えると「見てもらって嬉しかった!」「緊張したけど頑張ったよ!」など、達成感たっぷりの表情の子ども達。自分の力を発揮していろいろな役割をこなして、そして友達と協力し合って進める姿を見て頂けたと思います。たくさん褒めていただいて、子ども達の自信につながったと思います。

 日頃の遊びから自分達の好きな事や挑戦してみたい事も取り入れ、クラスみんなで考え、創り上げてきたお話遊びを、3.4歳児や他のクラスの先生方、地域の方といろいろな人に見てもらうことができました。自分達で、準備して場面をかえたり、友達を応援したりと5歳児らしい姿を見ることができました。皆様、あたたかい拍手と声援をありがとうございました。

 

2月10日 サッカー教室(3歳児)

 奈良クラブのコーチがサッカーを教えに来てくださいました。4,5歳児の大きい組さんたちがサッカーをしているのを見ていたので、楽しみにしていた子ども達です。

はじめにコーチの真似っこをしたり、走ったりして体を動かす準備をしました。ボールを蹴ったりゴールにシュートをしたりして遊び、楽しみました。

にじ1 にじ2

そら1 そら2

 

2月7日 発表会(4歳児)

4歳児の発表会がありました。今日の日までにおはなしのストーリーをみんなで考えたり、友達と力を合わせて背景や大道具、衣装なども作ったりして楽しんできました。

製作 製作つき

ほし組は『ぐるんぱのようちえん』のお話をし、ぐるんぱが子ども達と仲良くなっていく姿をダンスや動きで表現しました。

発表会ほし  発表会ほし2

発表会ほし3 発表会ほし4

つき組は『どんぐりにんじゃ』のお話で、ネコと忍者になり忍者の術、玉入れ勝負などをしながら表現を楽しみました。

発表会つき 発表会つき2

発表会つき3 発表会つき4

たくさんのお家の方の前で緊張した様子もありましたが、温かい拍手や笑顔で応援してもらうことで、友達と一緒にお話遊びをすることが出来ました。最後に「成長を感じました、最高!」「かっこよかった」「楽しそうでこっちも笑顔になった」などお家の方から褒めてもらったことで、とても子ども達の自信になりました。ありがとうございました。

 

2歳児

 急に大人もびっくりの寒さがやってきましたが子ども達は元気いっぱい!!

一人一人がしたい遊びを見つけ、友達や保育者と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。

玩具を運んでいますタイヤの上を渡れるかな

 ままごとでは園庭にできていた氷を見つけ、さっそく「かきごおりつくるの」とコップに移したり、落ちているワラを「ポテトやねん」と集めたりしている子ども達。お皿に砂を乗せるだけでなく、カップを押し付けてみるといった工夫いっぱいのごはんをつくっています。

氷をコップに入れていますワラでポテト作りごはんに模様をつけています

 ところが、強い風が吹き、ワラのポテトが飛んでいってしまいました!!!飛んでいったことに気付かず、からっぽのお皿を見て「えーーーー」とショックを受けていましたが、「風で飛んでいっちゃったんだ」と伝えると「かぜのおばけがたべたんかなあ?」と気持ちを切り替えてもう一度つくっていました。

ままごと中

2月4日 発表会(3歳児)

 3歳児初めての発表会がありました。そら組は「そらぐみのどうぞのいす」にじ組は「ポチはかせのへんしんじどうしゃ」を見てもらいました。今まで経験してきたことや普段の遊びの中から楽しんできたことを、お話遊びの中に取り入れ、子ども達と一緒にストーリーをつくってきました。当日はお家の方に見てもらい、張り切ったり、恥ずかしかったり、ドキドキしていつもと違う姿もありましたが、見てもらったことが嬉しそうな子ども達でした。

そら組 『そらぐみのどうぞのいす』

そら1 そら2 そら3 そら4 そら5 そら6

にじ組 『ポチはかせのへんしんじどうしゃ』

にじ1 にじ2

にじ3 にじ4

にじ5 にじ6

 

2月3日 節分集会をしたよ

今日は3.4.5歳児が園庭に集まり、節分集会をしました。園長先生のお話を聞いて、暦の上では季節が春に変わっていくこと、みんなの健康と幸せを願って節分をすることを知りました。

全体節分集会

各学年が工夫しながらつくったカラフルな鬼のお面を付けて、「鬼は外~」「福はうち~」と声を合わせて手づくりの豆を投げました。

3歳 豆まき 3歳児 豆まき

鬼はそと ふくはうち

5歳 節分 5歳児 節分

前日の2月2日が節分だったこともあり、「お家で豆まきしたよ」「恵方巻食べた」と話している子もいました。

手づくりの鬼の面の持って帰っているので、お子様と一緒にお家でも豆まきをしてみて下さい。

 

 

1月

1月の行事予定 [PDFファイル/304KB]

2歳児 おうちできたよー!!

 園庭に出てすぐ段ボールの壁を動かしたい子とジョイントマットで寝転べる場所をつくりたい子が偶然「いっしょにしよ!」となったことで偶然始まったおうちづくり。「ここはぼうしほすところ」「ごはんもたべれるよ」「ここでくつぬぐよ」とどんどん広がっていきました。

おうちができました靴を脱いでいます

 すると椅子に座っていた子から「カレーください」という声が!最初は保育者が泥でつくっていましたが、次第に子ども達が「これたこやき」「ポテトサラダやで」「タピオカいりますかー?」とご飯をつくってくれました。その様子を見て少し離れた場所で遊んでいた子もご飯をもってやってきました。

ごはんづくりいろんなご飯をつくっています

どんどんたくさんの子ども達が集まり、いつしかおうちは大賑わい!大人気の場所になっていました。

たくさんのごはんができましたごはんがやってきました

1月9日 始業式(3・4・5歳児)

3学年がリズム室に集まり、3学期の始業式を行いました。みんなで「あけましておめでとうございます」と正月の挨拶をし、園長先生の話を聞きました。

始業式

今日は雪も降り、園庭に少し積もった雪を集めて遊んだり、氷を見つけて集めたりして遊んでいました。「冷たい」「こっちにも氷あったよ」と今の季節ならではの発見をして、楽しんでいます。寒い季節でも楽しいことを見つけたり、力いっぱい走ったりすることで元気いっぱい遊んで欲しいと思います。

雪遊び 氷集め

氷遊び 雪探し

12月

 12月の行事予定 [PDFファイル/291KB]

12月23日 終業式(3,4,5歳児)

2学期の終業式を行ないました。

終業式1 終業式2 終業式3

園長先生のお話では、2学期の行事や遊びを振り返ったり、冬休みの過ごし方や約束事を聞いたりしました。みんなで「お正月」の歌も歌いました。

1号認定児の方は明日から冬休みです。楽しい年末年始を過ごし、1月9日の始業式には元気な顔を見せてください。2号認定児の方は、引き続きこども園で楽しく過ごしたいと思います。

クリスマス会(全園児)

クリスマス会に向けて、幼児はみんなでクリスマスツリーの飾りつけをしました。「サンタさん来てくれるかな」「サンタさんに見えるかな」と、楽しみにする声が聞かれました。

3歳 ツリー  4歳 ツリー

5歳 ツリー  5歳 ツリー2

翌日、サンタさんから手紙が届きました。園長先生が見せてくれると「わあ~英語だね」と興味深く見ていました。「18日来てくれるって」「プレゼント持ってきてくれるって」「楽しみ~」と、サンタさんが来てくれることを楽しみにしていました。みんなで空に向かって「サンタさんありがとう~」「待ってるよ」と手を振っていました。

手紙  手紙2

子ども達が楽しみにしていたクリスマス会。朝からクリスマスの音楽が園内に流れ、「サンタさん来てくれるかな…」「早く来て欲しいな」とワクワクしていました。

5歳児さんの「クリスマス会が始まるよ」のキャンドルサービスでクリスマス会が始まりました。

キャンドルサービス  キャンドルサービス2

乳児組はプレイルームにみんなで集まり、職員劇を見ました。サンタさんが来てくれるとニコニコし、そばにいきたい気持ちでいっぱいでした。サンタさんからプレゼントをもらい、お部屋で遊びました。

乳児 クリスマス会  乳児1乳児 クリスマス会2  乳児 クリスマス会3

乳児 プレゼント  乳児 プレゼント3

乳児 プレゼント4  乳児 プレゼント5

乳児 クリスマス会6

幼児組はリズム室にみんなで集まり、保育者の出し物を見ました。サンタさんが来てくれると「あっ、鈴の音や!」「来てくれた」「わ~!」と歓声が上がりました。サンタさんに質問したり、たくさんのプレゼントをもらったりし、みんなでお礼の歌のプレゼントをしました。「サンタさん来てくれて嬉しかった」「また来て欲しいな」と話していました。

出し物  3歳 プレゼント

4歳 プレゼント  5歳 プレゼント

お礼の歌  5歳 プレゼント2

4歳 プレゼント2  3歳 プレゼント2

お部屋に戻ってふと外を見ると…「あっ!見て~!」園庭にソリの跡を発見!「サンタさん帰っちゃったね…」「プレゼントありがと~!」「またきてね~」と空に叫んでいました。

ソリの跡  ソリの跡2

 

 

地域の方と一緒に花の苗植えをしました。(5歳児)

小学校への登下校などでみんなをいつも見守ってくれている地域の方と一緒に、パンジーやビオラ等の花の苗を植えました。植木鉢に土を入れたり、好きな色の花を見つけて植えたり「この黒いの(ポット)取れない」と、地域の方に伝えて一緒にしてもらう姿がありました。苗を植え、土のお布団を被せてあげました。「これからお花もどんどんきれいに咲くよ。」「どんな色のお花が咲くのかな?」と楽しみにしながら水をあげました。「お花が咲く時は小学生になるね。」と、地域の方と5歳児の子ども達は嬉しそうに話していました。

花1 花3 花4 花7 花5 花2 花6

 

【2歳児】

 11月下旬、大量のドングリが子ども達の目の前に!「どんぐりだぁ!!!」と大喜びの子ども達です。カップいっぱいにどんぐりを詰め込んだり、ままごとに使ってみたり、テープにくっつけてみたりと子ども達それぞれの使い方で遊んでいます。

ドングリをつめつめ・・・ドングリ入るかな

 ドングリで遊び始めて少し時間が経つとドングリの皮が割れて中の実が少し見えているものが・・・「なにこれ!?」と不思議そうに中を覗いてみたり、爪で一生懸命皮を割って中の実を取り出そうとしてみたり、大人にとっては何気ないことも子ども達にとっては大発見で真剣な表情で「せんせい!!」と教えてくれています。実が出てきて”これがドングリの中に入っているもの”と分かると、園庭に落ちているその実を見つける度に「せんせいどんぐりのなかのあったで!」と友達や保育者に嬉しそうに見せに来てくれます。

ドングリの皮が割れていることに気が付いたよ

 

辰市小学校と交流しました。(5歳児)

辰市小学校の1年生に秋祭りに招待してもらい、辰市小学校に行ってきました。

小学校が見えてくると、「僕達が行く学校や!」「大きいなあ!」「バスケットゴールがあるな!」と嬉しそうに話していました。

小学校1 小学校2

秋祭りでは、1年生が作った、空き箱や秋の自然物(ドングリ、オナモミ、落ち葉、マツボックリ、など)を使ったおもちゃで一緒に遊びました。ドングリ転がしや、けん玉、マラカス、的あて、やじろべえなどのおもちゃがあり、1年生が遊び方やコツを優しく教えてくれ、子ども達は「こんなん作れるのすごいな!」「また作ってみたい!」「どうやってつくったの?」「次はあっちいこう!」と、友達を誘いながら楽しんでいました。

小学校3 転がし 転がし2 マラカス マラカス1 まとあて お面 やじろべえ けんだま

帰りは1年生が見送ってくれ、ハイタッチをしたり手を振ったりしながら嬉しそうに帰ってきました。

さようなら

 体力づくりかけ足が始まりました。(3,4,5歳児)

12月2日から体力づくりかけ足が始まりました。

園長先生から「走ると体がポカポカあたたかくなるね」「元気な体をつくりましょう」と話を聞きました。

なわとびなど学年に合わせて体を動かした後、みんなで体操をし、1列に並んで園庭を走りました。「1,2,1,2…」

「だんだん体があったかくなってきた」「走るの楽しい」と、寒さに負けず元気に体を動かしています。

 

かけ足は13日(金曜日)まで行います。9時から始まりますので、遅れないように登園してくださいね。

3歳 体操  3歳かけあし

4歳駆け足1 4歳駆け足2

かけあし1 かけあし2

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)