ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 辰市こども園 > 園の様子 令和5年4月から7月 辰市こども園

本文

園の様子 令和5年4月から7月 辰市こども園

2023年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

6月

6月の行事 [PDFファイル/128KB]

 

 5月

5月行事 [PDFファイル/129KB]

2歳児 遊びの様子

 ある日透明のプラスチックの板に太陽の光が当たり反射して、足元がキラキラ光るのを発見した子ども達。動くキラキラに手を伸ばして触ってみようとする姿がありました。そこで形に切り抜いた段ボールにカラーセロハンを貼ってステンドグラスを作って飾ってみました。

 お天気の良い日にテラスに映し出された赤、青、黄、緑色の光を見つけて「キラキラ」と大喜びの子どもたち。「ほんと、キラキラだね。きれいだね」と保育者が言うと「あか!」「あお!」と指を差し、光をそっと触っていました。

2歳児  2歳児

 しばらく光を見て楽しんだ後は、ステンドグラスを手に持ち、保育者の真似をしてテラスに形や色が映るかやってみたり、顔に近づけてみたりしました。周りがいろいろな色に見えて「わあー」と大喜びの子どもたち。保育者や友達とキラキラ光る世界を十分に楽しみました。

2歳児  2歳児

2歳児  

1歳児 泥遊び

 園庭に田んぼの泥をそっと置いておくと、「なんだこれ?」と見に来るお友達が1人増え、2人増え、、、。

 少しずつ少しずつ指でチョンチョンつついてみたり、その次は手のひらを泥につけてみたり。「せんせい!みて!おててがー!」と見せに来てくれるお友達も。

 泥を触っている様子を見ています 泥を両手で触っています

 その次は、泥に混ぜる水がもっと欲しいと、自分で水をもってきて手やスコップでまぜまぜ。そしてとろーり・プルプルになった不思議な感触を思う存分味わう子ども達でした。

 泥と水を混ぜています 泥で遊んでいます

​0歳児 遊びの様子
園での生活も慣れ、ニコニコ笑顔で遊ぶ子ども達。
気になった玩具や保育者に、はいはいで元気いっぱい向かっていきます。
トンネルも大好きで、出口まで一気に通ったり、中で座って窓から「ば!」と顔を覗かせたりして楽しんでいます。
はいはいでトンネルくぐり
様々なわらべ歌遊びの中でも、『ずくぼんじょ』が一番のお気に入り!
歌に合わせてお手玉を握って音を鳴らしたり、頭に乗せて、歌の「出てこらしょ!」のタイミングでおじぎをして、ポットンとお手玉を落としたりして「キャッキャッ」と大喜びしています。
お手玉で『ずくぼんじょ』
お外も大好きで、「お外行こう~!」と声を掛けると、喜んで散歩車に乗っています。
目に入るもの全てに興味津々で、飛んできたシャボン玉を不思議そうに目で追いかけたり、お花を見つけて「お!」と指を差したり、散歩車の動きに合わせて体を左右に揺らしたりして、思い思いに楽しんでいます。

散歩車からシャボン玉発見

5月24~26日 保育参観がありがとうございました。(3,4,5歳児)​​

24日5歳児、25日4歳児、26日3歳児と、3日間に分けて学年ごとに保育参観・懇談会を行いました。

園庭での遊びの様子を見ていただきました。子どもたちはお家の方に見てもらって、嬉しかったり、ちょっぴり恥ずかしかったり、緊張したりしていましたが、日頃の遊びの姿を見ていただく機会になったと思います。ご参加ありがとうございました。

5歳児砂場遊び 5歳児遊具遊び

4歳児ごちそうづくり 4歳児サーキット遊び

3歳参観1 3歳参観2

 

5月18日 春の遠足 旧辰市保育園の園庭、杏第一児童遊園(3歳児)​​

楽しみにしていた遠足に行きました。帽子をかぶって水筒をもってワクワクドキドキしながら出発しました。友達と手をつないで、歌をうたったり、話をしたりしながら楽しんで歩くことができました。

3歳 遠足1 3歳 遠足2

旧辰市保育園の園庭で、かけっこや鬼ごっこをしたり、ボールで遊んだりしました。

3歳 遠足3 3歳 遠足4

杏第一児童遊園では、ブランコに乗ったり回転ジャングルジムに登ったり、みんなで回転させたりして楽しみました。遊んでいる途中に食べたおやつのゼリーは、とてもおいしかったです。

3歳 遠足5 3歳 遠足6

3歳 遠足7

園に戻ってから、お弁当とおやつを食べました。「先生みてー」と、お弁当をみせてくれたり、「おいしい」と言いながら嬉しそうな表情をして食べていました。お弁当、ありがとうございました。

3歳 遠足8

 

5月18日 春の遠足 奈良公園 (4・5歳児)

​良いお天気に恵まれ、奈良公園に遠足に行きました。たくさんの観光客と鹿がいる中、みんな手をつないで歩き、クラスのみんなと行動しようと一生懸命でした。

園長先生の話を聞いています

4歳児は大仏殿へ行きました。数日前から大仏様の話を聞いたり、わらべ歌遊びをしたり、しかのDVDを見たりして楽しみにしていた子どもたち。ミュージアムの前にある大きな手のレプリカに「やっぱり大きな手や」と自分たちの手と比べたり近づいてくる大仏殿に「大きなお家やな~」「早く大仏様見たいな」と期待していました。

4歳児わらべうた遊び 4歳児手の大きさ比べ 

大仏様を目の前にすると「わぁ…」と声にならない声で姿に見とれ「大きいな~」「丸い髪の毛いっぱい」「おでこに丸ある」「手はこうやってるな」と感じたことを話す子や、じーっと見入っている子など様々な姿が見られました。「みんな元気に過ごせるように見守ってください」と手を合わせてお願いしました。

4歳児大仏様をみています 4歳児大仏様にお願いしています

木陰でお楽しみのお弁当を食べました。「おにぎりにしてもらったよ」「おいしいな」とおうちの人につくってもらったお弁当を味わっていました。お弁当づくりありがとうございました。

4歳児弁当 

帰り道「もう一回大仏様見れる?」「また来たいな」「奈良公園が見えなくなってきた…」と名残惜しそうに話をしていました。

4歳児並んで歩いています

5歳児は大仏殿と二月堂へ行きました。数日前から、大仏や仁王像、良弁杉などの話をすると、「大仏様ってどれぐらい大きいのかな」「先生よりおおきいかも」「早く見たい!」と、楽しみにしていた子どもたちでした。大仏殿までの道中、南大門に着くと、仁王像と同じように口を開けたり閉じたりして真似をしていました。ミュージアム前では大仏の等身大の手が展示してあり、子ども達は大仏と同じ手の形にしてみたり、「めっちゃ大きい!」「真ん中(の指が)ちょっと曲がってるなぁ」と、気付いたりしていました。

鹿の画像 仁王像

ミュージアムの大仏の手 

 

大仏殿が見えてくると、「大仏のお家や!」「めっちゃ大きいな」と、期待に胸を膨らませていました。中に入ると大仏を見上げ、「うわーでっかいなぁ」「目つぶってる」「大仏様の回りにピカピカの神様いっぱいいる」と、気付いたことをつぶやいたり、友達や保育者に話したりしていました。

大仏

そのあと、二月堂に向けてたくさんの階段を、「あともうちょっとや」「1、2、3、…〇〇段やった!」と、頑張って最後までのぼりました。途中で、木陰で休んでいる鹿を見たり、大きな鐘楼を見たりしました。

階段

二月堂に着くと、大きな良弁杉を見ました。「お空まで届きそう」「先生より高い!」と、驚いた様子でした。上の舞台までのぼり、「良弁杉がめっちゃ近くに見える!」「お家見えるかなー」「大仏さんのお家見えた!」と話していました。

 

良弁杉を見ている

 

春日野園地に着き、お弁当を食べました。「めっちゃおいしい」「好きな〇〇が入ってた!」と、大喜びの子ども達でした。朝早くからお弁当作りありがとうございました。

弁当

5月12日 散歩に行ってきました (4・5歳児)

(4歳児)

旧園庭へ散歩に行きました。横断歩道や道路のそばを歩くことを知らせると「赤は渡ったらあかんよね」「チカチカしたら赤になるから止まるよ」「手をあげて渡る」などの言葉が子ども達から聞かれました。友達と一緒に2人で手をつなぎ、歩いていました。旧園庭では、アリやダンゴムシ、小さな虫を探し「何の虫?」「これと一緒やな」と、図鑑で見たり、友達と一緒におにごっこやよーいドンをしたりして体を動かして遊んだりしました。「また行きたいな」「次のお散歩は遠足や」と期待する声もたくさん聞かれました。

横断歩道を渡っています 旧園庭で遊んでいます

虫探しをしています 鬼ごっこをしています

図鑑で調べています

(5歳児)

こども園の近くの公園へ散歩に行きました。行く前に交通ルールを確認すると、「車は危ない」「車が来たら道の端による」「横断歩道は手をあげる」など気付いたことを話してくれました。友達と2人で一緒に手をつないで行きました。公園では、友達や保育者と一緒におにごっこやすべり台、回転ジャングルジム、ブランコなどをして体を動かして遊びました、また、虫探しでは、「この虫何やろう」「何食べるのかなー?」と図鑑を広げて虫の名前やえさを調べていました。帰り道では、「あっ!ここからもこいのぼり見える!」と自分達がつくったこいのぼりを見つけて嬉しそうに伝えてくれました。「もう少しで遠足やなー」「めっちゃ楽しみ!」と来週の遠足を楽しみにしている子ども達です。

歩いています ブランコをしています

回転ジャングルジム 虫探し

図鑑で調べています

 

5月9日 野菜の苗植えをしました (3・4・5歳児)

先日、みんなで畑の大移動をしました。前の畑から新しい畑まで、バケツやおなべ、手押し車に土を入れ、何度も運びました。

土運びをしています 4、5歳児土運び

新しくできた畑に、4・5歳児はサツマイモ、トマト、ナス、インゲン豆、キュウリの苗を植え、3歳児はサツマイモ、キュウリの苗を植えました。

苗を見て「これは何の苗かな?」「見たことあるよ!」「紫色やからナスビかな」「前、みんなで食べたね」と話したり、葉っぱを触ったりしました。

3歳児は保育者が植えている様子を見たり、4、5歳児はグループの友達と一緒に穴をあけ優しく植え「大きくなあれ」とたっぷり水をあげたりしました。みんなで野菜の生長を楽しみにし、大切に育てていきたいと思います。

5歳児野菜の葉を匂っています 5歳児野菜の苗植え

5歳児サツマイモの苗植え 4歳児話を聞いています 

4歳児サツマイモの苗植え 4歳児みずやり

3歳 苗植え1 3歳 苗植え2

3歳 苗植え3

 

5月2日 こどもの日のつどい (3・4・5歳児)

園庭でこどもの日の集いを行いました。園長先生の話を聞いたり、「こいのぼり」の歌をみんなで歌ったりしました。そして、玄関に飾っていた5歳児がつくったこいのぼりを、園庭のポールにあげました。ゆっくりと空にのぼっていくと、「すごーい!」「こいのぼり気持ちよさそうに泳いでる」「めっちゃいい風吹いてる!」と、拍手して喜んでいました。こいのぼりの真下や、ジャングルジム、築山の上から、様々な場所から眺めていました。「おーい!こいのぼりさーん!」と呼んだり、風を送ろうと「ふー!」と吹いたりしている子ども達でした。

園長先生の話 こいのぼりをあげている場面

こいのぼりを見ている4歳児 こいのぼりを見ている5歳児

 

園庭で遊んだあと、4・5歳はリズム室でこいのぼりの絵本をみました。

滝にのぼる鯉のように、何事も諦めず、たくましく元気に育って欲しいと思います。

こいのぼりの絵本を見ている場面

 

 

5月1日 いちごを食べたよ (5歳児)

昨年から育てていたいちごが赤くなり、収穫しました。

水で洗って、副園長先生に「切ってください」とお願いしました。

おねがいする

一口ずつでしたが、大事そうに持って「めっちゃ赤い」「いちごのにおいする」「あまいにおいする」と色を見たり、匂いを嗅いだりしていました。

いちごの匂いを嗅ぐ

食べると「あまずっぱくて美味しい」「あまーい」「めちゃくちゃ美味しい」とにこにこと喜んで食べていました。

いちごを食べる  ごちそうさまでした

「またお水やり頑張る!」「もっといちごできてほしい」といちごの生長を楽しみにしている様子でした。

 

4月

2歳児 遊びの様子

お絵描き① 

お部屋で大きな紙にクレパスで絵を描きました。「きいろ」「あか」と色を選んだり、真剣な表情で腕を大きく左右にに動かし描いたり、「みてー!」と絵を保育者や友達に見せながら描いていました。

こいのぼり

子どもたちの描いた絵と目を貼って「こいのぼりトンネル」の完成!!

園庭に置くと「わあー!おさかなー!」「おおきいねえ」と大喜びです。

こいのぼりトンネル① こいのぼりトンネル②

早速、トンネルをくぐっていく子どもたち。トンネルの中で「わぁー」と声を出してみたり、友達が出てくるのをのぞいてみたり、「おーい」と出てきた友達に声をかけたりと楽しんでいました。

*1歳児の子どもたちの様子を紹介します*

 

お部屋の中にたくさんの新聞紙をびりびりやぶって上から降らしたり、その上に寝転がったりして遊びました。そのうち、ダンボールのお家の中にも新聞紙を入れて、お家の中はフカフカ!とっても居心地の良いお部屋ができあがりました。

新聞紙を入れています 新聞紙で遊んでいる様子 

外ではこんな姿が見られます。

2歳児のお友達がお花に水をあげている姿を見て、じょうろに水を入れてもらうと、こぼれないようにそーっと運んでゆっくりお花に水をあげていました。「お花喜んでるかな」「元気に咲いてね」という保育者の言葉を聞くと、何度も繰り返し水をあげることを楽しんでいました。

水やりをしています 

砂場に砂山をつくってみると、登ってみたくなった子どもたち。まだ砂が柔らかいので足元をとられながらもよいしょよいしょと登ったり、山に抱きついたりしていました。​

砂山を登っています

 

ぐるぐるお絵かき、面白い(3歳児)

スモックを着て、お道具箱からクレパスをだして、はじめてのお絵かきをしました。スモックを着るのも「これかっこいい?」「これ見て!」と嬉しそうで、お道具箱は宝箱を開けるみたいにワクワクドキドキした表情でクレパスを大事に抱えていました。

はじめてのお絵かき1 初めてのお絵かき2 

♪どんな色が好き~と歌いながら、クレパスを選んでいたり、力強くぐるぐる描いてみたり、思い思いに好きな絵をかいて楽しんでいました。

 

こども園、楽しくなってきた(3歳児)

入園式でみんなに出会ってから約1週間が経ちました。保育室でブロックやままごと、お絵描きなどをしたり、お友達と電車のように1列になって園内を探検したり、園庭で砂場で型押しやお皿を使ってごちそうに見立てたり、自分のしたい遊びを見つけて楽しんでいます。

園内探検1 園内探検2 3歳 砂場 4月

これからも、こども園でたくさん楽しいことをして遊びましょうね。

 

4月11日 園庭で遊んだよ(4・5歳児)

子ども達が楽しく安全に遊ぶことができるように、園庭を回りながら約束事についてみんなで話をしました。保育者が話す前に「押したらあかん」「手を離したら危ないよ」「滑り台は下から登ったらぶつかる」などの言葉が子ども達から聞かれました。また5歳児からは「小さい組さんに譲ってあげる」など優しい言葉も聞かれました。

5歳児約束事 4歳児約束

その後はみんなで外遊びをしました。先程の約束事を思い出しながら、譲り合いながら遊ぶ姿も見られました。

これからいっぱい遊んでいきたいと思います。

築山 うんてい遊び

滑り台遊び 砂場遊び

 

4月10日 始業式(4・5歳児)

令和5年度の新学期がスタートしました。

始業式では園長先生の話を聞いたり、クラスの先生や新しいお友達の紹介を聞いたりしました。

これから毎日元気に登園し、友達や先生と一緒にいろいろな遊びをしましょうね。

始業式

 

7月

 

 

 


 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


学校評価等
新型コロナウイルス対策