本文
そらグループ 夏のあそび
折りがみで大好きな夏の虫や、花を折りました。難しいところは、保育者に手伝ってもらいながら折り、出来あがると嬉しそうに見せてくれました。
紙ひこうきを作って遊びました。どうしたら遠くまで飛ぶのか工夫し、遠くまで飛んだときには歓声があがりました。何個も作り、お気に入りの紙ひこうきができました。
3Ⅾジオフィックスでタワー作りに挑戦!油断をすると、すごに壊れてしまうので不安定な状態を、みんなで協力しながらつくりあげました。
みんなで一緒に作り上げたタワーを見上げ、ホッとひと息。何度も挑戦していました。
新聞紙を丸めてボールを作り、的もあったらいいなと的作り。「難しい的を作る!」と、考えながら作っていました。
的ができると、さっそく、的当て大会!!友だちと一緒に、的を作ったり、ルールを考えたりしながら楽しみました。
毎日、リズム室で遊びました。ボールを使って、なかあてをしたり、おにごっこをしたり、体を動かして遊びました。おにごっこではチームやルールを自分たちで決め、オリジナルのおにごっこを楽しみました。なかあてでは、だんだんと、上手に逃げることができるようになってきたので、ボールを2つに増やし盛り上がりました。リズム室から、お部屋に戻る時には、「あー楽しかった!」「明日もリズム室で遊ぼう」と、毎日、楽しみにしていました。
2学期が始まり、にぎやかなぞう組です。残暑が厳しく保育室で遊ぶことも多いですが、ごっこ遊びが盛り上がっています。みんなの大好きなアイスクリームをつくろう!と、ティッシュを丸め折り紙で包みつくりました。
色とりどりの紙を細長く切りジュースに見立てる子もいました。「看板が欲しい」「お金もいるね」「ドライブスルーもする?」と次々に楽しいアイディアが湧き出る子どもたち。数字に興味が出てきた子は、紙に「1000000」たくさんの数字を書いて大金をつくっていましたよ♪「お店屋さんしたい~」「次はお客さんになる!」と役割も交代しながら楽しんでいます。
細長い積み木の「カプラ」も楽しんでいます。友達と協力して高く積むことができるようになりました。壊れないように途中でも修正しながら積んでいきます。保育者の背の高さもこえる大きなタワーをつくれるようになりました。
積み木遊びでは、友達と誘い合って、イメージを共有しながら世界づくりをしています。積み木の色や形を工夫してつくり、毎日、素敵な世界がつくられています。世界の中で動物を楽しく遊ばせるのが最近のブームです。つくった世界は写真に撮りみんなに紹介していますよ。
10月の運動会に向け、フラッグやバルーンの表現や太鼓の練習を始めました。さすがぞう組さん!これまでの運動会の経験が生かされ、「かっこよく踊りたい!」と、はじめは「難しそう~」と思っていたフラッグの動きも意欲的に取り組んでいます。運動会が楽しみですね♪