本文
地域で決める学校予算事業の一環で、地域の方に講師として来ていただき、「英語で遊ぼう」を行っています。今年度初めて経験する子どもたちは、「どんなことするのかな?」「楽しみ」と、ワクワクしながらリズム室に入りました。さっそく「Hello! How are you!」と、先生の元気な声が!楽しい雰囲気のまま、英語での挨拶を教えていただき、嬉しそうに「I'm fine!」と答えていました。活動の中で「レインレイン ゴーアウェイ♪ サンサン カモン♪」という天気の歌を教えていただいたり、「ワン トゥー スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」と数字の歌を教えていただいたりして、英語の歌や手遊びを楽しみました。また「おちた おちた なにが おちた♪」の英語バージョンを教えていただきました。先生が「フォーリン フォーリン」と言うと「ワッツ フォーリン」と聞き、先生が英語でおっしゃる「スター」「アップル」「サンダー」「ゴースト」という言葉に合わせて「ルック!」「キャッチ」「ワォ!」「スケァリー」とジェスチャー付きで答えたりしました。英語に親しみ、楽しい時間を過ごすことができました。
<1組の様子>
<2組の様子>
今年度初めてのサッカーで遊ぼうがありました。地域で決める学校予算事業の中で、子ども達が楽しんで体を動かせるように、地域の方にサッカーを教えていただいています。昨年度から楽しんで参加していた子ども達は、5歳になって初めての子も日を楽しみにしていました。コーチに挨拶をして、各グループ色別のビブスを着たら、準備オッケー!早歩きで鬼ごっこをしたり、ボールをバウンドさせてキャッチしたり、笛の合図でポーズをしたり、ボールを足で蹴りながら散歩をしたりしました。最後はお楽しみの試合です。各チーム白熱した試合でした!!友達の声援を聞いて、一生懸命ボールを追いかけている姿が頼もしかったです!
<1組の様子>
<2組の様子>
地域で決める学校予算事業では、毎月お話広場も行っています。地域の方に素話(絵本ではなくお話のみを聞く)を聞かせていただきます。今月は、「食わず女房」「金のおの、銀のおの」のお話を聞かせていただいたり、♪なっとう ねーばねば♪などの手遊びを教えていただいたりしました。
お話の場面をイメージしながら聞く楽しさを味わい、聞く力も育っていってほしいと願っています。
楽しみに待っていた遠足の日!
「いってきまーす!」と元気に出発!
みんなでバスに乗りました♪
奈良公園に着きました。「あ!鹿がいる」「おーい」「おはよう」と、ちょっぴりドキドキしながらも、鹿にも挨拶をしていた子どもたちがかわいかったです(笑)
とってもいいお天気でした。
「若草山、大きいね!」「みんなで登るよー!」「がんばるぞ、オー!!」
一重目に着きました!!山頂は心地よい風が吹いていてとても気持ちが良かったです。
「ヤッホー!!」「気持ちいい!」「めっちゃきれい!」と大興奮でした。
奈良のまちが一望できました。4歳児が行っている大仏殿も見えました。「去年、大仏さまを見に行ったよね」「大きかったのに、小さく見える」と友達同士で嬉しそうに話していました。
山の上には、鹿もいました。「こんにちは」「鹿さんも登っていたんだね」
「お腹すいたー!!」「早く食べたーい!」と、とっても楽しみにしていおにぎりの時間。「おいしすぎる!」「ぼくのは◯◯が入っているから楽しみ」「私は〇個つくってもらったよ」と嬉しそうに話しながら、お家の方がつくってくださった、愛情たっぷりのおにぎりを、口いっぱいに頬張っていました。
おにぎりを食べて、山の上で遊んでいると、4歳児さんが見えました。「おーい!」「ばら組さーん、ひまわり組さーん」「1くみ2くみだよー!!」と、声をそろえて呼びかけていました。
まだまだ元気な子どもたち、二重目まで登る子や、一重目でじゃんけんをして遊んだりして、若草山を満喫しました。
下山して、二月堂に向かいました。
東大寺の二月堂で、良弁杉を見ました。「紙芝居で見たのと同じだ!」「思っていたより大きい」とびっくりしていました。
世界遺産がみんなが住んでいる奈良にあることが、素敵ですね。「これが、世界の宝物かぁ・・・」と思わずつぶやいている子もいました。
釣鐘も見ました。
みんなでたくさん歩いて頑張りました!!
もうすぐ遠足です。今年は若草山に登り、二月堂に行きます。「若草山、行ったことあるよ」「楽しみー」「早く行きたいなあ」ととても楽しみにしている子ども達です。
若草山の写真を見たり、『しか』のDVDを見たりしました。「去年も鹿、いたよね?」「若草山にも鹿がいるのかな?」
昨年、お話広場で聞かせていただいた二月堂の良弁杉の紙芝居を見ました。「本当に杉があるの?」「見てみたい!」
当日、いいお天気になることを願って、みんなで元気に遠足に行きたいと思います。
きれいな青空に心地よく吹く風をうけて、子ども達がつくったこいのぼりが元気いっぱい泳ぐ中、こどもの日集会を行いました。
園長先生の話を聞き、みんなが元気に大きくなりますようにと願いを込めて、5歳児がこいのぼりを揚げました。
みんなでポン菓子を食べました。「こいのぼりのお菓子だ!」「かわいい」と大喜びでした。
入園してきた友達に「ようこそ、こども園へ」「これから仲良く遊ぼうね」という気持ちを込めて新入園児を迎える会をしました。子どもたちからプレゼントをしたいという意見が出たので、「入園おめでとう」「来てくれてありがとう」という言葉のプレゼントや、ペンダントをつくったりして準備を進めてきました。
みんなで初めの言葉と「みかんぐみさん、ももぐみさん、青和こども園に来てくれてありがとう」とお祝いの言葉を言った後、園歌を歌いました。
その後、3歳児さんもよく知っている♪むすんでひらいての手遊びをしました。
最後に心をこめてつくったペンダントをプレゼントしました。ちょっと緊張気味の3歳児さんもペンダントをもらってにこにこ笑顔になりました。喜んでもらえて良かったですね。
これからも異年齢の友達と一緒に遊んだり関わったりする機会をたくさんつくっていきたいと思います。
地域の方のれんげ畑へ招待していただき、4歳児さんと手を繋いで園外保育へ出かけました。4歳児と手を繋ぎ、「こっち歩いてね」と内側にして、自分たちは車側を歩いたり、歩くペースを合わせてあげたり、とても優しく声をかけ、歩いていました。
畑いっぱいにれんげが広がっていて、「わあ、きれいー!」「じゅうたんみたい」と大喜びでした。れんげの他にもたんぽぽやわたげ、テントウムシなどいろいろな花や虫を見つけました。
みんなの住む町にこんなにきれいな自然が広がる場所があるなんて、本当に嬉しいですね。お天気にも恵まれ、とても楽しい園外保育になりました。
いよいよ5歳児クラスがはじまりました。登園してすぐ、担任の先生から着けてもらったピカピカの名札を嬉しそうに見つめて、5歳児になった期待に胸を膨らませていました。
始業式では、園長先生から新しい先生やクラスの先生を紹介してもいました。”どんな先生かな”、”どんな名前かな”と、一生懸命話を聞き、それぞれの先生の名前を元気いっぱい呼んでいました。
園長先生の話を聞いたり、新しい友達を紹介してもらったりしました。
「小さい組さんに優しくするんだ」「いろいろ教えてあげたい」と張り切っていた子どもたち。こども園のリーダーとして、力を発揮してくれることを期待しています。保護者のみなさま、1年間よろしくお願いします。