本文
♪ささのは さらさら~♪と、地域の方にいただいた笹に飾りをつけた子ども達からは、素敵な歌声が聞こえてきました。子ども達の短冊には、すてきな願い事が書かれています。「お家の人と見てもいいの?」「本当にさらさらって音がしてる!」と笹を見上げる子ども達。7月7日の七夕集会を楽しみにしています。
今日は、山本三歌代先生に来ていただき、バルーンで遊びました。♪ライラックの曲に合わせて、バルーンの技をたくさん教えていただきました。終わりの時間が近づくと、「楽しい♪」「もっとしたかった!」「次はいつできるの?」と話していました。楽しい時間でした。
友達を誘って、好きな遊びを見つけて遊んでいます。遊びの中で様々なことを友達と相談しています。
<トイを使って水流し>
ジャングルジムにトイなどでコースをつくり、水を流しています。トイが落ちて水がこぼれたり、コースを作っている途中なのに水が流れてきたり・・いろいろなことが起こります。そのたびに「ちょっと待って!」の声が聞こえてきます。互いの思いを伝え合いながら遊ぶ難しさを感じつつ、でも一緒にいると楽しいが増える毎日です。
<ステージごっこ>
好きな歌を歌ったり、楽器を鳴らしたり、ステージではいつも素敵な音楽が流れています。すると、「何をしているの?」と4歳の友達がやってきました。たくさんのお客さんが来くてるといつも以上にはりきってすてきなステージを披露しています。
<泡遊び>
「硬い泡ができたよ」「私のはこんな泡になった」と友達とできた泡を見せ合いながら、遊んでいます。「今日はケーキみたいにしない?」と、スポンジに泡をのせて、お花で飾りつけをすると、「うわ~、かわいいのができた!」と笑顔になりました。「ショートケーキみたい!」「イチゴはどうする?」と、イメージが広がってきています。
<虫探し>
ダンゴムシを探していた子ども達・・そんな時、「あ!カマキリがいてる!」とカマキリの赤ちゃんを見つけました。虫眼鏡で探していると、「バッタも跳んでるよ」と発見しました。カマキリやバッタもまだまだ赤ちゃんです。「そっと捕まえないと・・」と優しく触っていました。次はどんな生き物がこども園にやってくるのか楽しみです。
4歳児のお友達と一緒にプール開きをしました。紙芝居を見ながら約束を確認し、カウントダウンに合わせてテープカットをしました。最後にみんなで元気に体操をしました。いよいよ始まるプール遊びに子ども達はウキウキワクワク♪プール遊びをする中で水に親しんだり、「頑張てみようかな」と思うことに挑戦したりしてほしいと思います!
ぽかぽかタイムで地域の方にマジックショーを見せた頂きました。花や水の色が変わったり、水を入れても破れない新聞、何もないところから出てくるハンカチやボールなど不思議なことにたくさん出合い、目を丸くする子や「魔法だ!」と目を輝かせる子、「どうやってするのかな」「絵具入れたんちゃう?」と手品の種を考える子など、ワクワクドキドキの時間を過ごすことができました。
プール遊びに向けて、みんなでプールの掃除をしました。ドロドロになっているところスポンジで擦り、水が茶色になっているのを見て「いっぱい汚れとれてる!」「ここもきれいにしよう!」と張り切って掃除をしていました。掃除をしていると4歳児さんが「プール掃除ありがとう」とお礼を言いにきてくれました。「どういたしまして」と誇らしげな表情をしていました。掃除のあとプールの中で水浴びをして「早くプール入りたいね!」と楽しみにする子ども達でした♪
園の畑にサツマイモの苗を植えました。みんなでサツマイモの苗を見ながら、ツルが隠れるように土をかけることやよく日光が当たるように葉の先が園舎を向くように植えることを確認しました。畝の溝を触り、「植えるところはここだね」と友達と確認し、サツマイモ植えスタート!「ここに置いて」「土かけよう」と友達と声をかけながら、優しく苗を寝かしたり土をかけたりしていました。「いっぱいサツマイモできるといいね」「大きくなりますように」と秋の収穫を楽しみに水やりをしてました。秋のサツマイモ掘りが楽しみですね♪
地域の方に来てただいて、田植えを教えていただきました。ペットボトルで作った自分の田んぼに稲を植えました。根の部分をよく見てみるとお米から芽が出ていることに気付き、「お米がある!」「ほんまや!」と驚いていました。ペットボトルの中に優しく稲を植えながら、「フワフワしてる」「トロトロやな」と泥の感触を楽しんでいました。
稲が植え終わり、「秋にはみんなの胸くらいの高さまで大きくなるよ」と教えていただいた子ども達はワクワク♪「これくらい大きくなったらどうする?」「いや、もっと大きく、これくらいかもよ!」と大きくなることを楽しみにしていました。
子ども達の田んぼに肥料を入れていただきました。「お米が大きくなるようにご飯入れておくね」の言葉に、「栄養ってどんなの?」「これを入れるのか」と興味津々の子ども達でした。
秋にお米がたくさん収穫できるように子ども達とお世話を頑張りたいと思います!
地域『ブルー・ハーツ』の方と一緒にプランターの花植えをしました。どの花を植えるか、友達と相談して決めて植えました。「この花の名前、なんだったかな」「これはマリーゴールドだったよね」「この葉っぱはギザギザしてるね」と植えたお花を見ながら、友達と話している姿にほっこりしました。次の日、自分の植えた花を探して、水やりをしていました。大きくなるのが楽しみです。
「タマネギが倒れてきたよ」と水やりに行くたびに嬉しそうに知らせにきてくれます。楽しみにしていたタマネギの収穫!「うんとこしょ!どっこいしょ!」と大きな掛け声と共に、タマネギを引くと・・「やったー!抜けたよ!見て!」と笑顔で友達と見せ合っていました。4歳児のばら組やひまわり組の友達にも「見て!」とタマネギをみせると、「なんか・・匂いがする!」とタマネギのいい香りがしました。今、収穫したタマネギを甘くするために、干しています。
今日は、いけコーチといしコーチが来てくださいました。「今日はサッカーや!やったー!!」と今日の日をとても楽しみにしていました。ボールの使い方を教えていただきました。ボールを上にあげている間に手を叩き、おしりを触ることに挑戦!「もう!できない」と悔しがっていた子もいましたが、何回か挑戦すると、「やったー!できた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
最後は、楽しみにしている試合です。ボールを手で触らないことを約束して、試合が始まりました。ゴールに入ると「やったー!」と歓声が上がります。見ている子ども達も声を出して応援していました。次が楽しみですね。
楽しみにしていた放送当番が始まりました。「ドキドキするな・・」「何言おうかな?」と緊張する姿も見られましたが、いざ始まると、恥ずかしそうにしながらも、自分で言いたいことを思い出して話していました。保育室で聞いていた友達も、「うわ~話してる」「すごいね」と嬉しそうに友達の話を聞いていました。明日からも楽しみです。
地域『ブルー・ハーツ』の方9名が来て下さいました。紙飛行機や新聞紙兜をつくって持ってきてくださいました。紙飛行機を飛ばすと「飛んだ!」「遠くまでいった!」と大きな歓声が上がりました。その後、新聞紙兜をかぶり、みんなでこいのぼりの歌を歌いました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。次回は、マジックを見せていただきます。楽しみですね。
お家の方と一緒に選んだ夏野菜を植えました。苗を優しく触ることを伝えると、「折れないかな・・」「ドキドキする」とやや緊張気味に苗をポットから取り出し、植えていました。「早く大きくなってほしいな」と植えた苗に水やりをしながら話をしていました。
次の日、「大きくなってね」と水やりをしていました。収穫できる日が楽しみですね。
待ちに待った遠足の日になりました。「若草山に登ったら何が見えるの?」「頑張って登るぞ!」と楽しみにしていました。
奈良公園にいる鹿を見て「赤ちゃんみたいな鹿がいるね」と喜んだり、「あの山が若草山や!」とわくわくしたりしていました。
若草山の入山ゲートに入り、「がんばるぞ!」と掛け声をかけて登り始めました。「気持ちいいなあ」とさわやかな風を感じたり、時々振り返りながらだんだん小さくなっていく奈良のまちに不思議に思ったりしがらどんどん登っていきます。
1重目の山頂に着くと「やったー!」「到着!」と大喜び!まだまだ登りたい子ども達と一緒に2重目まで行きました。「おーい!」と声をかけ合うことを楽しみました♪
お家の方の愛情たっぷりのおにぎりを食べて、楽しい時間を過ごしました。
「疲れたなあ」と友達と話す姿が見られる中にも「でも楽しかったな」と山に登った達成感や心地よさを感じる子ども達でした。
あいにくの雨でしたが、子ども達がつくったこいのぼりを飾り、みんなでリズム室に集まりこどもの日の集会をしました。
こいのぼりのお話を見たり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
「今日は何して遊ぶ?」「○○しよう!」と友達を誘って好きな遊びを楽しんでいます。
<サーキット遊び>
友達と大きいものを持ったり、自分達で用具を並べたりしてコースをつくり、いろいろな体の動かし方に挑戦しています。
<色水遊び・ごちそうづくり>
いろいろな花を水と混ぜて色が出ることを楽しんでいます。
できた色水を並べて「きれいだね」と嬉しそうにしています。
草花をナイフで切ってごちそうをつくっています。つくったごちそうを友達と見せ合い、「どうやって切ったの?」と切り方や盛り付け方を工夫しながら遊んでいます。
<土山>
土山を掘ったり水を溜めたりして、水や泥の感触を味わっています。
大きなタライに水を溜めて友達と一緒に運んでは「せーの!」と言いながら流します。たくさんの水が流れたり一気にたくさん溜まったりすることを楽しんでいます。
<虫探し>
ダンゴムシやテントウムシを見つけて、図鑑や絵本をみて飼育方法を調べています。3歳児や4歳児の友達に捕まえたダンゴムシなどを見せていました。
4歳児の友達と一緒に手をつないでれんげの田んぼに地域探検に行きました。地域の方も見守りに来ていただいて、れんげの田んぼに向けて出発!「たくさんお花咲いてるかな」「この公園に来たことあるよ」とれんげ摘みを楽しみにしたり、親しみのある公園を見つけたりしていました。れんげの田んぼに着くと、一面ピンク色のきれいな景色が見えました。「わあきれい!」「いっぱいとりたいな」「指輪つくろう」と友達と一緒にれんげの花をつんだり触れたりすることを楽しんでいました。
4歳の友達と一緒にメダルとつくりました。「先生、これって内緒やね」と嬉しそうに話す子ども達。「これから一緒に遊ぼうね」と伝えながら、青和こども園にきた友達にメダルをプレゼントしました。3歳の子ども達は「かわいい!」と笑顔になり、大事そうにしていました。これからたくさん一緒に遊びましょうね!
1・2組の子どもたちと一緒にこいのぼりをあげました。こいのぼりをあげると、「うわ~、こいのぼりが泳いでる!!」と大きな歓声が上がりました。勢いよく吹く風にこいのぼりが元気に泳いでいました。子ども達は元気に泳ぐこいのぼりを見ながら、「みんなで作ちたいよね」と話していました。